〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
保険代理店の労務管理・福利厚生 |
この条文に基づいて協定を結ぶことにより残業をさせることができるとしたことから、この 労働者に時間外・休日労働を命じるには、三六協定が締結されており、かつ、労働協約、 また、時間外・休日労働は、協定事項として規定された「延長する時間数の上限」を超えて ただし、18歳未満の労働者については、三六協定は適用されないため、時間外労働を 三六協定については「一定期間についての延長時間」を協定することが必要ですが、 当該指針の目安時間は、次のとおり。 ○一定期間について週又は月を単位とする場合 1週間 15時間 2週間 27時間 4週間 45時間 1ヶ月 45時間 2ヶ月 81時間 3ヶ月 120時間 1年間 360時間 1.フレックスタイム制とは 出退勤の時間を従業員の自由裁量に任せる 就業規則に定め、労使協定のもとであれば、 (1)労働に対して能動的な姿勢が生まれること (2)プライベートと仕事の充実が図れること (3)労働時間の効率的な活用が図れる などのメリットがあります。 (1)制度の対象として適正な部門や職種を選定すること (2)就業規則に定め、労使協定であること (3)就業を義務付けられる時間数と実際に就業した時間数の差額を精算 ・フレックスタイム制では、就業を義務付けられる時間数と実際に就業した ・精算期間の限度は1ヶ月とされ、その範囲内で定める一定の期間に ・就業を義務付けられる時間は標準時間に基づいて算定されます。 ・また、逆に不足した場合、その月内で処理してもよいし、翌月に繰り越して ・不足分の処理方法としては、その時間数分を、 (1)給与カットする (2)賞与の査定に響かせる (3)全て免除する の三通りが考えられます。 1.裁量労働制は、成果重視の新たな労働管理形態 労使協定のもと、業務の遂行方法や時間配分を個人の裁量に委ねることを定める 法律で裁量労働制が適用される対象業務が定められています。 (1)労使協定のもと手続きをきちんと行うこと (2)業績評価制度や給与制度など周辺の制度が整備されていること (3)従業員がどこで何をしているのか上司がきちんと把握できる管理体制が整っ 営業社員を中心とする代理店は裁量労働の対象にはなりません。 しかし、今後組織規模が拡大し、事業経営に関わる企画業務等も兼務するようにな 研究開発業務 プロデューサー・ディレクター業務 情報処理システム業務 公認会計士・弁護士等のプロフェッショナル業務 デザイナー業務 事業経営に関わる企画業務 ①裁量労働の手続き(労使協定で対象業務と労働時間を定める) ②業績評価制度の整備(能力や業績に応じた評価制度、給与制度の整備が必要) ③従業員の管理体制の整備(従業員がどこで何をしているのか上司が管理 1.休日にはいろいろな種類があります。 週の定期的な休日(いわゆる週休日)として日曜とか週休2日制の土曜休日 事前に他の日を休日として指定している場合は「振替」、休日出勤した後に他
・代休は、「忙しかったので日曜日に出勤した。 (例)日給10,000円で働いている人が休日(割増35%のとき)である 10,000円+3,500円=13,500円 となります。 その代わりに金曜日に休みを取った場合は、10,000円は相殺され ・一方、振替の場合は、単に働く日と休日が入れ替わったに過ぎず、割増 ・仕事を計画的に進めることで突発的な休日出勤をさせないことがコスト的 休日とは、 法律で必ず休みにしなければいけないと定めた週1日の休日(法定休日)と週
休暇は正式には「年次有給休暇」といいます。 社会保険には健康保険と厚生年金保険、労働 この4つの保険制度をまとめて社会保険制度というのが一般的です。 健康保険は、被保険者が業務あるいは通勤以外の事由で病気、ケガ、休業、出産、 厚生年金保険は、老齢、障害、死亡などの保険事故遭遇したときに年金給付を中心 雇用保険は従業員が失業した場合に必要な給付を行います。 役員は、健康保険、厚生年金保険の対象となりますが、労災保険、雇用保険につい 労災保険と雇用保険は、あくまでも雇われて働く人を対象とした制度と位置づけられ ただし、中小企業の社長では、社長自らが現場に出て機械を操作するケースや、保険 委任型使用人の場合は、雇用関係が発生する労働契約を結んでいる訳ではないの 「委任契約の終了」と表現します。同様に、派遣社員も「派遣契約の終了」と言います。 契約期間中に途中で委任契約を解除する場合は、そのような事が起こりえる旨を事 企業には稼ぎ頭となっている部門(または従業員)もあれば足を引っ張る不採算部門 現在の厳しいビジネス環境では利益の出る部門に力を入れざるを得ません。 業績が右肩上がりの時代であれば多少の余剰人員も吸収できましたが、そのような やむを得ず、解雇という手段で存続を図らなければならない状況もあり得ます。 しかし、倒産は最悪の事態だからといって、なりふりかまわずリストラを行うことは許さ 解雇や雇用調整はあくまで最終手段です。まず、そのような経営体質にした経営者自 最終的な手段を回避できるよう、労使双方であらゆる努力をすることが必要です。 助成金というと、手続きが複雑で面倒ということで法人代理店の経営者は、無関心で しかし、長引く不況の中、企業にとって返す必要のない助成金は魅力的で関心も高ま ますます進む高齢化社会、一方での若年労働者の激減は、高齢者や女性の採用を そして、中小企業にも及ぶ年功序列給与体系の崩壊に対する、 能力や成果に応じ 法人代理店の中には「中小企業雇用創出人材確保助成金」や「中小企業高度人材確保 ただし、助成金制度は国が管理するものや自治体が管理するものと色々あり、「ど また、助成金の獲得の実績が積みあがると信用力も高まり、交付される可能性がよ なぜなら、制度の名称や内容及び条件が度々変更されることが少なくないからです。 インターネットなどで制度の種類や最新の情報を確認することができますが、助成金 育児や介護のために一時的に休業をとって、その後継続して仕事をできるようにと、 育児休業の場合、申し出は1ヶ月前までに行い、子供が満1歳の誕生日を迎えるまでの間 一方、介護休業の申し出は2週間前までに行い、期間は3ヶ月が限度です。 休業中の賃金・賞与は法律の定めがなく、任意事項となっています。 ほとんどのケースが無給のようですが、無給で 従業員の仕事と育児・介護との両立を支援する事業主に対して、以下の助成金・ ☆育児・介護費用助成金 ☆育児・介護休業者職場復帰プログラム実施奨励金 ☆育児休業代替要員確保等助成金 ☆事業所内託児施設助成金
|
給与は労働条件のなかで最も重要なポイント |
給与制度とは、従業員に対して支給する給与の決定方法や支払時期などを定めた 給与は、生活保障、会社への貢献度、労働市場価値の考え方を中心に、年齢給や これらの決定における考え方は、経営理念や人材ビジョン、事業特性、規模などによ また、どのような結果をどの給与要素に反映させるのかといった処遇の対象や、反映 法人代理店の給与制度は、経営理念や人材ビジョン、事業特性、代理店規模などに したがって、一概に「給与制度の一般的なものはこれです」とは言えません。 ただし、業界特性や人数規模などで絞り込むと大枠はある程度類似しているかもし 保険代理店は給与制度を含む人事制度全体を一つのマネジメントツールと考え、自店 また、組織は常に変化していく「生き物」です。その「生き物」を成長させるマネジメン 1. 賃金の決定及び計算方法 2.賃金の支払方法 3.賃金の締切及び支払時期 4.昇給に関する事項
特に賃金は従業員の生活に直接影響を及ぼし、不満や労働力意欲の低下につなが
人件費は抑制傾向にあるのが一般的ですが、当然経営者にとって総人件費をマネ 特に、売上増が期待できない場合には、限られた給与原資のパイのなかで、いか したがって、「支払い能力」があることを前提に給与を支給することが代理店存続の視 支払い能力をチェックする指標として、労働分配率がありますが、業種や規模によ 法人代理店のケースでは労働分配率は60%程度を目安として考えるのが一般的 (1) 給与を支払う条件を明らかにして従業員に安心感を与える。 (2) 制度はシンプルにすれば従業員も生活設計がしやすい。 (3) 制度が分かりやすくなれば従業員の仕事に対する士気が上がる。 給与は労働条件のなかで最も重要なポイントです。 人は給与次第でやる気が出たり、無くなったりと、一番大きなモチベーターであると しかし、従業員が仕事を給与だけで決めるわけではないことも確かです。 100%成果主義の給与制度では業績が悪い月には最低賃金法に定められている したがって、固定給+成果給・歩合給などにするのが望ましいと言えます。 賃金の最低額を保障することにより、労働者の生活を保障することを目的とした 最低賃金は都道府県別に決定されています。 対象となる賃金は、臨時の賃金、一ヶ月を超える期間を対象とする賃金(賞与な パートやアルバイトを含む全ての労働者を 年俸制とは本来年単位で収入を決める制度のことですが、最近では実力主義給与制度 年俸制の特徴として、実力・実績評価、総年収管理、毎年ゼロベースで評価することなど ただし、毎年ゼロベースで評価するといっても年俸構成で保障給与的な固定部分が大きければ、 ゼロベースの評価対象は残りの変動部分のみになってしまいます。 また、給与体系の再構築や支給方法などをきちんと定め、制度化すること、そして 退職金を支給する制度を設けるかどうかは自由です。 退職金制度は高度成長期に人材を確保することを主な目的として多くの企業に普 支給方法には、退職のときに一括で支給する「一時金」と一定期間に支給する「年 企業年金は改革の傾向にあり、確定給付企業年金や確定拠出年金(日本版40 2001年6月に確定拠出年金法と確定給付企業年金法が成立しました。 確定拠出年金(いわゆる日本版401k)は、「拠出された掛金が個人ごとに明確に 確定拠出年金制度の最大の特徴は、加入者が自分で指図して運用することにあ 給付は運用結果によって左右され、企業が追加の掛金負担をする必要はありません。 (1)基本となる給付金が60歳まで引き出しができないこと (2)年金資産に対して特別法人税が賦課されること (3)導入の際には、投資教育や管理手数料の負担につい 給付については、年金では原則60〜65歳の間で支給開始年齢を決める必要が 加入期間が20年以上なら必ず年金を選択できる資格を与える必要があり、加入 ○厚生年金基金 適格退職年金制度とならぶ代表的な企業年金制度。 厚生年金という特別法人を設立し、厚生年金基金の 法人税法に基づき、企業が金融機関(生命保険 定められた適格要件を満たすことにより、税制の また「確定給付型」であるため、金利が下がると 確定給付企業年金法により新規設立は認められず、 中小企業退職金共済法に基づき、事業主が勤労者退職金共済機構と退職金 退職金額は基本退職金と付加退職金を合算した額となりますが、金利の変動に 確定拠出年金法に基づく、新しい年金制度。毎月一定の掛金を負担して老後 個人毎に残高管理するのでポータビリティー(転職時において年金資産を持ち ・現状でどれだけ退職金が準備されているのか? ・将来、今のままならどのくらい退職金は準備されるのか? ・今の方法でどのくらい退職金が足らなくなるのか?
|
保険代理店業の人事評価の対象は「能力」や「意欲・態度」 |
人事考課における評価の対象は「能力」や「意欲・態度」などが中心となります。 評価については、総人件費管理と明確な職務区分が可能なことを考慮すると、能力や ◎従業員へのフィードバックを行うルールを設ける ◎評価項目・基準の明確化と公開性および従業員の納得性を重視する。 ◎昇格や昇給へきちんと反映させるルールを設ける 評価には経営者から従業員に対する様々なメッセージが込められています。 まず第一に、長期的に人材を育成しようと考えているケースでは、例えば、その従業員 大切なことは、自社(店)の経営方針や風土を活かしながら、能力評価や成果評価の項目 このように、評価項目一つとっても、従業員に対する考え方、言い換えれば従業員へのメ 「自分がなぜこのような評価なのか」「私は相対的に評価が高いのか、低いのか」といった 評価結果とその理由、相対的な位置付け、今後の仕事の取り組み方や能力開発など、 なぜなら、評価結果後の従業員の次の活動と成 評価には、売上など数値で測られる短期的な貢献度を評価する「業績評価」と長期的な人材育成 を目的とし、人物を評価する「人事考課」があります。 「業績」とは、売上など目に見える数字となって表れる「定量的な結果」や、業務効率が 一方、 (1)各人に課せられた使命に相応しい計画を策定 (2)それを実践の場で検証 (3)事業開発・推進など、新たな施策を立てて成果を生み出したか をチェックすることが「評価」です。 業績評価の項目は、職種によって異なります。 営業職であれば個人の売上や粗利、事務職であれば全社の売上や粗利などが評価項 チームワークや職場貢献などを重視するのであれば、営業職に対しても個人業績だけ また、このような全社業績と個人業績の評価全体に占める割合などを検討することも なぜなら、予算が甘く達成率(予実比)が高くなったりすると評価を誤るからです。 重点戦略の達成度などを評価する際には、年度初めに設定する目標についても高い 資格等級制度は、評価制度・給与制度とともに、基本的人事制度の一つです。 資格等級制度は、 (1)能力のレベル (2)仕事のレベル (3)組織上の位置の高さ (4)賃金の額のレベル の4つのレベルの関係を決定する制度です。 資格等級制度は、従業員の能力を基準に決定する「能力等級」と仕事の責任・難易度 両者とも代理店への貢献度や期待値で等級づけするのは同じですが、「能力」の側から 従業員数名規模では、資格等級制度を設ける必要は現時点ではないでしょう。 しかし、合併等で規模が大きくなるにつれ、資格等級制度の必要性が出てくるケースも 資格等級制度のメリットは、従業員を能力や担う仕事で格付けし、賃金を決定できるこ しかし、実際には、必ずしも能力に対応した仕事を担っている訳ではあ これは、 (1)職能基準・要件が曖昧なことが多いこと (2)年功的に運用されがちなこと (3)職種によっては適さない場合がある などの問題点がある。 「資格等級」に関連する呼称には、「資格呼称」、「役職位」があります。 資格呼称は資格等級の対外呼称として設けられていますが、役職位の方が広く使われ 資格等級制度を採用しているのであれば、資格等級は賃金(の一部)のレベルを決定 一方、役職位は対外的な呼称としての意味が大きく、給与との関係では役職手当など 少人数の代理店の場合(10人未満)、資格等級や資格呼称は必要ないでしょう。 それらを制度化し、運用することを考えれば、むしろ時間と手間とコストがかかってしま ただし、対外的な呼称としての役職位は設けておいた方が好都合といえます。 このとき、役職手当を設けるかどうかは、代理店の経営方針に基づきます。 役員は自社(店)の将来を担う人材です。 (1)従業員や組織の役割期待を明確に (2)従業員の職務遂行をしっかり管理 (3)代理店組織としてのパワーを最大 (4)そのパワーによる成果を評価すること (5)次の戦略を立てて推進すること です。 ○広い視野を持っているか 役員になるからには、広い視野を持っていることが必要です。 経営環境は日々変化し、先を読む力も求められます。 先見性に基づいて戦略を立案できなければならず、そうした 戦略立案にあたっては、経営的知識は不可欠です コンプライアンスという点からは法的知識も欠かせません 精神的、肉体的側面では、熱意や意欲がないと始まりません 激務に耐えるだけの体力を持っていることも条件となります 広い視野というのは全社的な観点からものごとを考えることができるかどうか、という 特定の分野のことしか分からないといった人は役員として適格性があるとはいえない また、先を読む力も求められます。経営環境は日々変化しています。 そして、先見性に基づいて戦略を立案できなければなりません。 そうした思考ができることも重要であり、戦略立案にあたっては、経営的知識は不可 精神的、肉体的側面では、熱意や意欲がないと始まらないし、激務に耐えるだけの 役員は、会社の重要な意思決定に関与する立場にあります。 したがって、不適格な役員を留任させていたのでは、経営にもマイナスの影響を与える こういう場合には、役員を辞めていただくのが望ましいかもしれません。 不正を働いて会社に損害を与えるなどは論外です。
|
給与体系と評価制度 |
■給与体系 1.給与体系の基本的な考え方 (1)能力主義と年功制 給与の基本給を決める要素として、属人的要素(年齢・勤続年数・学歴)によ 前者を年功給、後者を能力給と呼び、我が国の企業の給与システムは、従 それは、経済の高度成長時代を終え、右肩上がりの成長が約束されない状 ・従業員の年齢上昇により賃金コストが大きくなる。 ・能力と賃金額に格差があると、特に若年層のやる気を喪失させる。 ・年功給で将来の生活保障があると、安易な仕事の遂行になる。 2.業績主義(歩合制)について 「能力主義」における能力は顕在化された職務遂行能力、即ち、仕事ができる それらは中長期的に見て一致することを前提に能力主義の人事・処遇制度は 一方、「成果・業績主義」(歩合制)は短期的な結果を重視し、処遇に反映させ ・外部要因(不景気による顧客の倒産、天災、保険料の引き下げ、通販 ・内部要因(経営者のアドバイス・サポート、他の従業員の協力、担当の ・本人要因(病気・けが、個人的悩み等)で大きく左右されます。 更に、経営規模が小さければ小さいほど成果・業績に変動を受けやすいことを 給与を支払う際に経営者として留意すべき事項として、総額賃金管理(組織全 この管理手法としては、労働分配率による方法を考えてみます。 これは付加価値(事業活動の結果、新たに生み出された価値=粗利)に労働 賃金総額(含む役員報酬)ファンド=粗利総額×55% ここで算出された賃金総額には、経営者・役員に支払われる役員報酬・役員 賞与には報償金的性格や、企業の利潤分配的な性格がありますが、業績変 すなわち決算の結果、思うように粗利収入が伸びず(または減収となり)、当初 こうすることにより、自社の経営をより安定させることができますし、従業員に <賞与金額の決め方例> ・従業員給与ファンドの内、20%を賞与分とする。 ・決算の結果、賃金総額の調整が必要であれば、賞与フアンドで調整す 従って賞与金額については、業績により支給金額を決定するということです 従業員個々の賞与金額決定方法は、年間の月例給合計額によって、賞与ファ 金額を賞与支給の都度、査定するという考え方もありますが、評価スキームが 評価には、売上など数値で測られる短期的な貢献度を評価する「業績評価」と長 人事考課における評価の対象は「能力」や「意欲・態度」などが中心となります。 代理店における評価については、総人件費管理の視点と明確な職務区分が可能 考課の際の留意点は、従業員へのフィードバックを行うルールを設けること、評価 評価には、売上など数値で測られる短期的な貢献度を評価する「業績評価」と長 「業績」とは、売上など目に見える数字となって表れる「定量的な結果」や、業務効 一方、 (1)各人に課せられた使命に相応しい計画を策定 (2)それを実践の場で検証 (3)事業開発・推進など、新たな施策を立てて成果を生み出したか をチェックすることが「評価」です。 業績評価とは、すなわち自社(店)のビジョンを見据え、存続するための収益力確 ◎業績評価の項目 ○業績評価の項目は、職種によって異なります。 ○チームワークや職場貢献などを重視するのであれば、営業職に対しても ○全社業績と個人業績の評価全体に占める割合などを検討することも必要 ○年度事業計画に示される予算の立て方についても前年度の実績をもとに ○重点戦略の達成度などを評価する際には、年度初めに設定する目標に 目標管理制度は、従業員が自ら目標を設定し、その達成度合いを評価するもの どのような目標にチャレンジするのか、といった目標の難易度も「意欲度」として評 この際、目標は、 (1)明確・具体的であること (2)計測可能であること (3)達成可能な適切なレベルであること (4)代理店としての目標とリンクしていること の4つの点を踏まえて設定することが大事です。 途中経過をチェックし、常に上司がフィードバックしながら、従業員の能力を向上 導入の際には、スケジューリングや、対象者の選定、面接などのフィードバック、 資格等級制度は、評価制度・給与制度とともに、基本的人事制度の一つです。 資格等級制度は、 (1)能力のレベル (2)仕事のレベル (3)組織上の位置の高さ (4)賃金の額のレベル の4つのレベルの関係を決定する制度です。 資格等級制度は、従業員の能力を基準に決定する「能力等級」と仕事の責任・難 両者とも代理店への貢献度や期待値で等級づけするのは同じですが、「能力」の 一般的な能力等級制度は職能資格制度、職務等級制度の一般例には職務資格 ◎従業員数名規模の代理店では ・従業員数名規模のケースでは、資格等級制度を設ける必要はこの時点 ◎資格等級制度のメリット・デメリット ・資格等級制度のメリットは、従業員を能力や担う仕事で格付けし、賃金 これは、 (1)職能基準・要件が曖昧なことが多いこと (2)年功的に運用されがちなこと (3)職種によっては適さない場合があること などの問題点があるからです。 ・資格等級制度も、明確、納得性、公開性を重視し、メリハリのある運用が 「資格等級」に関連する呼称には、「資格呼称」、「役職位」があります。 資格呼称は資格等級の対外呼称として設けられていますが、役職位の方が広く 資格等級制度を採用しているのであれば、資格等級は賃金(の一部)のレベルを 一方、役職位は対外的な呼称としての意味が大きく、給与との関係では役職手当 資格呼称と資格等級は相互にリンクしていますが、役職位と資格等級は必ずしも 特に従業員規模が大きい組織では、役職不足であることが多く、昇進が限られて ◎従業員数名規模の代理店では ・少人数の代理店の場合(10人未満)、資格等級や資格呼称は必要がない それらを制度化し、運用することを考えれば、むしろ時間と手間とコストが ・事務系、営業系、経営管理系と職種が明確に区分されていることもあり、 ・対外的な呼称としての役職位は設けておいた方が好都合といえます。 役員は自社(店)の将来を担う人材です。 役員の役割は、 (1)従業員や組織の役割期待を明確にすること (2)従業員の職務遂行をしっかり管理すること (3)代理店組織としてのパワーを最大限に引き出すこと (4)そのパワーによる成果を評価すること (5)次の戦略を立てて推進すること 役員を登用する際には、年功や過去の実績だけでなく、上記にあげたような役員 役員選任において、以下の素質を保有しているかどうかを見極める必要がありま ・広い視野を持っているか 役員になるからには、広い視野を持っていることが必要です。 ・先見性があるか 経営環境は日々変化し、先を読む力も求められます。 ・戦略的思考ができるか ・経営的知識があるか 戦略立案にあたっては、経営的知識は不可欠です ・法的知識を持っているか コンプライアンスという点からは法的知識も欠かせない ・熱意や意欲はあるか 精神的、肉体的側面では、熱意や意欲がないと始まらない ・激務に耐える体力はあるか 激務に耐えるだけの体力を持っていることも条件となる たんに増収を図るだけの保険販売仲介業であってはならないはずです。 代理店業は特殊な業種ではありません。 サービス業なのです。 小規模な組織が大多数を占める代理店業だからこそ、今ある体制を効率・効果 マンパワーに頼った旧態依然としたやり方では通用しないのです。 人に多くを依存する代理店だからこそ、人材を大切にすることが第一です。
|
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|