〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
中小企業にとって、限られた現有資産の中で生き残り勝ち残っていくために仕組みづくりは欠かせません。仕組みとは、会社経営に欠かせない「マーケティング」、「業務改善」、「リスクマネジメント」それぞれの対策を標準化させることで、不足がちな「ヒト」「モノ」「カネ」「ジョウホウ」を補い、継続した売上アップを図るためのマニュアル化を意味します。
いつも弊社HP(メルマガ)を御覧いただきありがとうございます。
メルマガを購読(無料)いただいている貴方様にはご迷惑をおかけしましたが、
新しいメルマガサイトから再スタートする運びとなりました。
「売れる仕組み構築」メルマガ購読者様および新規登録者様
メルマガご愛読・登録ありがとうございます。
新しいメルマガサイトでは、お客様各人で登録していただくことになります。
ご登録いただいていたアドレスですが、お手数ですが再度ご対応お願い申し上げます。
メルマガ発行開始日:9月21日(毎週木曜日予定)
記事内容に付きましても中身の濃いものにしていきます。
そして、業務の標準化に向け、様々なツールもご提供(無料)してまいります。
これからも引き続き、ご愛顧よろしくお願い申し上げます。
ビジネス・ソリューション㈱
柴田孝樹
2023年の干支である卯年は
芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、
目に見えて大きく成長する年だといわれています。
貴社がより一層活躍できるためのビジネスドクターとして
全力でサポートしてまいります。
2023年のスローガン
為せば成る 為さねば成らぬ何事も
成らぬは人の 為さぬなりけり
― 上杉鷹山 ―
「すぐやる、必ずやる、できるまでやる(日本電産 永守会長)」をモットーに確実に
継続実行していきましょう。
多くの会社が経営計画を立てていることでしょう。
毎年計画(経営方針書、中期経営計画、年度計画)を作成していて、
計画が画餅に帰してしまっていないでしょうか。
計画が勘と経験により「たまたま」目標達成されているといったことが
ないでしょうか。
計画は目標達成のための正しい手順を示す羅針盤となります。
当然、計画の策定が1週間やそこらでできるはずはない。
もしそうだとしたら、それは計画ではありません。
仕事をシンプルに定型化することで、『仕事の75%は標準(定型)化』
できます。
そして、仕事をシンプルに定型化することができれば、残り25%の
付加価値業務の時間をさらに増やすことができます。
企業であれば組織力の強化は最優先課題です。
そのためにも業務の標準化は不可欠です。
標準化しやすいものから順にやっていくことです。
現在の業務のやり方・考え方に疑問を持たなければ改革・改善は
始まりません。
あなたは「収入に見合った仕事」をしていますか?
組織のジンザイの8割が「人材」、「人在」と言われている。
言われたことしかやらない「人材」、たんに会社に居るだけの「人在」、
人在に支払われている給与の名目は「存在給」に他なりません。
これらのジンザイは最悪会社にとって「人罪」になりかねない。
これはパートからトップに至るすべての人に言えることです。
会社が求めるジンザイは「人財」なのです。
各人が自分の立場(パート、一般社員、管理職、役員、トップ)としての
役割を担っていると自信をもって言えるでしょうか。
特に中小企業では社員一人ひとりが複数の役割を担わなければなら
ないのです。
そして一人ひとりが常に「なぜ? なぜ? なぜ?」という疑問を持つことです。
弊社が30年以上のコンサルティング業務にかかわる中、中小企業が抱える
問題の多くのヒント・解決策が弊社HPに掲載されています。
ご一緒に解決していきましょう!
メールからのお問い合わせフォームはこちら
業績停滞の要因のひとつに社長の『変えようとしない変わろうとしない』があります。
現状のままで好結果を望むのは、アインシュタインの言葉を借りるなら「同じ事をやっていて違う結果を求めるのは狂人だけだ」です。
経営者であるあなた自身が『裸の王様』であることを認識し、早期に対策を講じることです。
メールからのお問い合わせフォームはこちら
業務改善の目的の一つは、いかに労働時間を短縮して生産性を上げるかです。
勘と経験に頼った場当たりな業務遂行、特定の人に負担のかかる偏ったマンパワー体制から誰に代わってもできる業務の標準化は組織(チーム)力強化に欠かせない。
お客様を継続的に集めなければ、間違いなく会社は倒産してしまいます。
ただ単にモノを売る努力だけでは売れない時代なのです。
『売る』を先行させた狩猟型、刈取り型営業からマーケティング発想に基づいた農耕型営業『畑(マーケット)を耕し、種(見込み客)に水をやり、肥料を与え、実(新規顧客)に育てる』仕組みづくりが急務です。
中小企業の多数が売り上げを上げることだけに躍起となり、足元のリスクに対しては無頓着な傾向にあります。
売り上げを上げることも重要ですが、一番重要なのは会社をつぶさないことです。
複雑多様化する事業リスクから会社を守るリスクマネジメント(危機管理)は『100万円の利益を出すことと、100万円の損失を未然に防ぐこととは同じ価値を持つ』ことを理解すべきです。
今、中小企業の多くが事業運営において問題を抱えています。
貴社(店)にとって解決しなければならない最優先課題はなんですか?
多くの社長は自社の問題が深刻化してしまってから解決に奔走します。
しかしそれでは応急処置という限られた対策に限定されてしまう。
創業から今日に至るまで、我流で走り続け、付いたムダな垢をそぎ落とさなければならないのです。
「ヒト、モノ、カネ、ジョウホウ」に限りがある中小企業が生き残り勝ち残っていくためにも、不必要な垢をそぎ落とし、現有資産を最大限に活用していかなくてはならないのです。
今一度、自社(店)の問題点を洗い出すことをお勧めします。
弊社コンサルティングでは貴社の研修(教育訓練)の「内製化」への取り組みを支援します。
上記コンテンツについてご質問やご相談などございましたら、お問い合わせフォーム(メール)か、もしくはお電話にてお気軽にご連絡ください。
メールからのお問い合わせフォームはこちら
コンサルティング部門 直通<柴田>
弊社HPをご覧いただきありがとうございます。
コロナ禍の今だからこそできることから始めましょう。
多くの中小企業では、リモートワークなどの急激な環境変化の中で、社内の教育不足により、特に新入社員が置き去りになっているケースが多発しています。
直接指導でスキルを学ぶ機会が失われたり、社内的な孤立につながったりすることへの不安を抱えている新人も多いでしょう。
コロナ後に備えて社員の基本的教育の低下を防止し、レベルアップのための教育を今から始めましょう。
HPに掲載のコンテンツは弊社が30年以上かけ構築した内容で、すべて実証済みの内容ばかりです。
ここに掲載の内容は事業運営における原理原則を説いたものです。
貴社の経営にお役立てできる内容であると自負しております。
多くの中小企業に関与して感じることは、我流で経営してきた会社が多いことです。
今やるべきことは創業から今日に至るまでのムダな垢をそぎ落とし、正しい事業運営を行うことです。
せっかくの組織が烏合の衆とならないためにも、業務改善・人材育成・マーケティングの仕組みづくりを構築することが優先課題ではないでしょうか。
ここには、これらの問題を解決するために多くのヒントが掲載してあります。
社内のパート社員からトップに至るまで各人には役割があるはずです。
掲載内容は、あなた自身の役割が何かを知ることができ、そのやり方考えまでが網羅されています。
あなたを含め、社員それぞれが自社における役割を明確にすることができれば、我流で無駄な努力をしなくても正しいやり方が理解でき、組織(チーム)力を発揮することができます。
掲載内容が貴社の経営に役立つことができれば幸いです。
メールからのお問い合わせフォームはこちら
顧客の心をつかみ差別化を図る (2023.9.29)
顧客タイプ別クレーム対応 Ⅱ (2023.9.26)
基本動作の事例『あいさつ・電話』 (2023.9.22)
顧客タイプ別クレーム対応 Ⅰ (2023.9.19)
ヒューマンエラー対策の基本 (2023.9.14)
顧客密着度アップは顧客満足度を向上 (2023.9.12)
基本動作の事例『報・連・相、会議』 (2023.9.8)
ヒューマンスキルの向上 Ⅱ (2023.9.6)
管理職のレベルアップを図る (2023.9.4)
ヒューマンスキルの向上 Ⅰ (2023.8.31)
ミスを改善する (2023.8.29)
業務監査の役割 Ⅱ (2023.8.25)
労務管理のポイント Ⅱ (2023.8.23)
リスクマネジメントシステムの構築 (2023.8.21)
接客力強化のためのマニュアル (2023.8.17)
業務監査の役割 Ⅰ (2023.8.15)
プレゼンテーションはストーリーが決め手 (2023.8.11)
評価システムと人事考課 (2023.8.9)
若手人材育成の体系化 (2023.8.7)
製造業の外注管理 (2023.8.3)
組織から見た注意すべき企業 Ⅱ (2023.8.1)
労務管理のポイント Ⅰ (2023.7.28)
人を動かす (2023.7.26)
ビジネスが変わる『質問力』 (2023.7.24)
意匠登録制度 (2023.7.20)
仕事のスピードを上げる (2023.7.18)
組織から見た注意すべき企業 Ⅰ (2023.7.12)
取引先の経営実態を把握しよう (2023.7.7)
消費者の感性に働きかける Ⅱ (2023.7.4)
組織に付加価値を生み出す (2023.6.29)
人を活かす環境づくり (2023.6.26)
顧客に響くプレゼンテーション・企画書 (2023.6.21)
消費者の感性に働きかける Ⅰ (2023.6.16)
幹部による「部下の叱り方」Ⅱ (2023.6.13)
仕事の優先順位とスケジュール (2023.6.8)
幹部による「部下の叱り方 」 (2023.6.5)
<上記以前の記事>
「セールス」から「コンサルティング」へ Ⅱ (2023.7.13)
セールス」から「コンサルティング」へ Ⅰ (2023.7.10)
プローチにおける留意点 (2023.7.5)
業務の部門別改善 (2023.6.30)
セールスプロセス (2023.6.27)
業務の標準化 (2023.6.22)
エリアマーケティング (2023.6.19)
保険代理店業務の改革・改善 (2023.6.14)
保険代理店の管理業務 (2023.6.9)
代理店の組織化 (2023.6.6)
収益アップはマーケティングで決まる (2023.6.1)
従業員の採用と育成 (2023.5.29)
クレーム対応への心構え (2023.5.24)
自分を売り込む接点づくり (2023.5.19)
市場成熟下の不況と需要 (2023.5.16)
保険代理店の商品は『顧客満足の提供』 (2023.5.11)
代理店にとってのサービスの基本 Ⅱ (2023.5.8)
代理店にとってのサービスの基本 Ⅰ (2023.4.28)
生保販売のポイントⅡ (2023.4.25)
生保販売のポイントⅠ (2023.4.20)
保険代理店にとっての顧客満足『CS』 (2023.4.17)
保険代理店にとってのサービスとは (2023.4.11)
<上記以前の記事>
中途採用を成功させる (2022.7.19)
会議の品質を向上させる (2022.7.15)
住宅商品のブランドと管理 (2022.7.13)
プロの幹部に不可欠な要素 (2022.7.11)
役員の出席する会議討議内容 (2022.7.6)
BOPビジネス (2022.7.4)
職務給・業績給の導入 (2022.6.30)
経営者育成計画 (2022.6.28)
ディベート研修 (2022.6.24)
社内提案制度をつくる (2022.6.22)
会社を支える右腕の育成 (2022.6.20)
課題解決の基本的考え (2022.6.16)
人材育成プログラム (2022.6.14)
幹部の職務 (2022.6.10)
役員の仕事 (2022.6.8)
会議の構成 (2022.6.3)
幹部人材の育成 (2022.6.1)
新任管理者向け研修 (2022.5.30)
会議は意見を出し合う場 (2022.5.26)
社内独立制度 (2022.5.24)
会社の器 (2022.5.20)
5%の人を動かす (2022.5.18)
ワンマン経営からの脱却 (2022.5.16)
会社の老化 (2022.5.12)
仕事のアマと仕事のプロ (2022.5.10)
会社の栄枯盛衰は社長で決まる (2022.5.6)
会社を成長させるための社長の役割 (2022.5.4)
息子への事業承継 (2022.4.28)
会社の繁栄 (2022.4.26)
組織経営 (2022.4.22)
自社の存在価値 (2022.4.20)
営業の効率化 (2022.4.18)
事業戦略の再構築 (2022.4.14)
パートタイマー採用の留意点 (2022.4.12)
コンプライアンス経営と文書管理 (2022.4.8)
社長のための遺言書の基礎 (2022.4.6)
パブリシティー活動 (2022.4.4)
地代家賃の削減 (2022.3.31)
自社の営業力を診断 (2022.3.29)
採用面接のチェックポイント (2022.3.25)
医療機関の緊急時マスコミ対応 (2022.3.23)
社是・社訓の重要性 (2022.3.18)
価値と価格 (2022.3.16)
給料の見直しと社会保険料の削減 (2022.3.14)
退職金問題の先送り (2022.3.10)
配置転換 (2022.3.8)
目標管理表の作成 (2022.3.4)
住宅業における差別化 (2022.3.2)
ビジネスにおける交渉力 (2022.2.28)
経営は全社一丸 (2022.2.24)
面接時の注意点 (2022.2.21)
ビジネス文書 (2022.2.17)
マーケティング戦略 (2022.2.15)
人材育成の現状と内製化 (2022.2.10)
同族企業 (2022.2.8)
業績向上にコンピテンシーを活用 (2022.2.4)
組織・人事制度の改革 (2022.2.2)
マネジメントにおけるムダ (2022.1.31)
コンピテンシーマネジメント (2022.1.27)
会社経営におけるリスク (2022.1.25)
新入社員研修 (2022.1.21)
商品の短命化とビジネスチャンス (2022.1.19)
仕事のダンドリ (2022.1.17)
製品戦略 (2022.1.13)
原価に関する基礎知識 (2022.1.11)
会社を変える (2022.1.5)
社長のリーダーシップ (2021.12.28)
組織力の強化 (2021.12.24)
退職金の受け取り方 (2021.12.22)
問題解決のスキルアップ (2021.12.20)
公平な賃金制度 (2021.12.16)
パートの戦力アップ (2021.12.14)
経営目標の設定と実行 (2021.12.10)
医療機関の経営改革は事務部門の活性化から (2021.12.8)
納期管理の実践が生産性を向上 (2021.12.6)
サービス業におけるP/Aの募集と面接 (2021.12.2)
パートの定着と戦力化 (2021.11.30)
ミドルマネジメントによるチームビルディング (2021.11.26)
法人向け節税対策 Ⅳ (2021.11.24)
幹部育成は経営の優先課題 (2021.11.22)
契約社員・パートの早期戦力化教育 (2021.11.18)
法人向け節税対策 Ⅲ (2021.11.16)
人材マネジメントと管理者 (2021.11.12)
法人向け節税対策 Ⅱ (2021.11.9)
顧客視点の人材育成 (2021.11.5)
採用される企画・提案書 (2021.11.3)
法人向け節税対策 Ⅰ (2021.11.1)
荷物事故防止と経営 (2021.10.28)
業績アップの教育体制 (2021.10.25)
課長としての心構え (2021.10.20)
中小企業における広報は経営 (2021.10.15)
課長の役割 (2021.10.12)
戦略的思考のリーダー (2021.10.8)
中小企業にとって優秀な人材 (2021.10.5)
職場の環境整備 (2021.10.1)
人材は最大の経営資源 (2021.9.28)
中小企業に必要な人材 (2021.9.24)
経営の軸足をお客様に置いているか (2021.9.21)
取引先の経営状況 (2021.9.16)
病医院活性化のためのパブリシティ活動 (2021.9.13)
ポジショニングマップ (2021.9.9)
業績アップの価格戦略 (2021.9.6)
組織のモチベーションを向上させる (2021.9.2)
小さな会社のブランド構築 (2021.8.30)
企業成長のための競争力強化 (2021.8.27)
自社の原点 (2021.8.24)
新事業の開発 (2021.8.21)
経営環境の分析 (2021.8.18)
就職・退職時の諸手続き (2021.8.14)
新製品開発 (2021.8.12)
新規事業を成功させる (2021.8.10)
企業の価値と商品の価値 (2021.8.5)
生命保険を活用した事業承継対策 (2021.7.29)
新規事業分野への進出 (2021.7.23)
問題解決の方法 (2021.7.21)
利益計画 (2021.7.16)
新入社員 仕事の基本と心構え (2021.7.12)
小規模企業の経営 (2021.7.8)
特例子会社 (2021.7.3)
会社の売買方法 (2021.6.27)
後継社長の役割 (2021.6.21)
企業戦略とM&A (2021.6.14)
M&Aを活用した経営戦略 (2021.6.7)
社長の仕事 (2021.6.1)
休職制度の運用と見直し (2023.5.31)
新入社員・新人の訪問姿勢 (2023.5.26)
PDCAサイクルを継続的に回す (2023.5.23)
コミュニケーションは質問から (2023.5.18)
経営幹部の選び方、育て方 (2023.5.15)
人を動かす (2023.5.10)
コミュニケーションの強化 (2023.5.2)
新入社員・新人の電話対応 (2023.4.27)
部下を叱れない幹部 (2023.4.24)
新入社員・新人の就業姿勢 (2023.4.19)
小さな会社の労務管理 (2023.4.14)
幹部の役割 (2023.4.12)
高齢者の有効活用 (2023.4.7)
当たり前のことができていない (2023.4.5)
新入社員・新人の敬語・言葉遣い (2023.4.3)
説得の方法 Ⅱ (2023.3.30)
ヒューマンエラーの改善 (2023.3.28)
説得の方法 Ⅰ (2023.3.24)
社内研修の基本 (2023.3.22)
良好な人間関係を築くためのコミュニケーション (2023.3.17)
中小企業のCSR (2023.3.15)
会議の進め方とルール (2023.3.13)
中小企業の人材確保 (2023.3.9)
ほめて育てる (2023.3.7)
間接部門の目標管理 (2023.3.3)
シェアードサービス (2023.3.1)
プロフェッショナル社員を育てる体制 (2023.2.27)
リーダー(管理者、幹部)の育成 (2023.2.23)
中堅幹部のリーダーシップ (2023.2.21)
業務改善の手順 (2023.2.18)
社内文書の書き方 (2023.2.16)
業務問題を解決するための見える化 (2023.2.14)
「怒る」のは簡単だが「叱る」のは難しい (2023.2.10)
苦情対応のスキルを向上 (2023.2.8)
介護のヒューマンエラー要因分析 (2023.2.6)
正しい報連相(ホウレンソウ)のやり方 (2023.2.2)
運転記録証明書 (2023.1.31)
5Sは経営改善の基本 (2023.1.27)
緊急時における社長のリーダーシップ (2023.1.25)
ロジカルシンキングを行う際のツール (2023.1.23)
クレームをチャンスに変える (2023.1.19)
チームで課題解決していく (2023.1.16)
企画書・提案書 『取引先』 (2023.1.12)
ロジカルシンキングの基本的な考え方 (2023.1.6)
企画書・提案書『生産・製造、仕入れ部門』 (2022.12.29)
新入社員・新人の基本動作“身だしなみ・あいさつ” (2022.12.26)
新入社員・新人の基本動作 (2022.12.21)
企画書・提案書『商品開発部門』 (2022.12.16)
会議の『環境(場)』づくり (2022.12.13)
企画書・提案書(営業部門) (2022.12.7)
業務マニュアルの作成方法 Ⅱ (2022.12.5)
企画書・提案書(マーケティング部門) (2022.12.1)
業務マニュアルの作成方法 Ⅰ (2022.11.29)
企画書・提案書(人事労務部門) (2022.11.25)
企画書・提案書(総務部門) (2022.11.22)
退職時に必要な書類 (2022.11.16)
中高年社員の活性化 (2022.11.14)
小規模企業の退職金制度 (2022.11.9)
生産性向上への改革 (2022.11.7)
文書の危機管理と文書管理規程 (2022.11.2)
「ECRSの原則」を利用した業務の見直し (2022.10.28)
顧客満足向上への取り組み (2022.10.26)
退職金規程 (2022.10.24)
残業削減を行う前の確認事項 (2022.10.21)
職務分掌規程 (2022.10.19)
私有スマートデバイスを業務に利用(BYOD) (2022.10.14)
人事考課とは (2022.10.11)
ビジネスパーソンの話し方 (2022.10.5)
新入社員教育 指示命令 (2022.9.29)
セールスレビュー (2022.9.26)
業務に利用するスマートフォン管理 (2022.9.22)
賞与に業績を反映させる (2022.9.20)
接遇を身につける (2022.9.15)
能力主義の人事制度 (2022.9.13)
クレームを活かす (2022.9.9)
能力給の導入 (2022.9.5)
部下育成の指導方法 (2022.9.1)
リーダーのコミュニケーション (2022.8.26)
パートへの成果給・職務給 (2022.8.23)
社員のモチベーションを上げる人事制度 (2022.8.19)
小さな会社の人材教育 (2022.8.17)
人材募集の方法と留意点 (2022.8.15)
小規模会社の労務管理 (2022.8.11)
製品の付加価値を高め値崩れを防止 (2022.8.9)
フリーダイヤルの導入 (2022.8.4)
コミュニケーションスキル 『ビジネスメール』 (2022.8.1)
大地震発生時の対応 (2022.7.28)
自転車通勤制度の導入 (2022.7.26)
労災保険の基本 (2022.7.21)
会議におけるコミュニケーションスキル (2022.7.18)
社内教育のやり方を改善 (2022.7.14)
ペルソナの法則 (2022.7.12)
TPMの基本 (2022.7.7)
説得の基本 (2022.7.5)
エスクロー制度の仕組み (2022.7.1)
中高年社員の雇用管理の改善 (2022.6.29)
参謀を育てる (2022.6.27)
小売店の商品陳列 (2022.6.23)
スケジュール管理の阻害要因 (2022.6.21)
営業プロセスの標準化 (2022.6.17)
製造業における幹部の仕事 (2022.6.15)
コストダウンに対する意識改革 (2022.6.13)
職場の規律向上策 (2022.6.9)
電話によるアポイント営業 (2022.6.6)
商談ストーリーの構築 (2022.6.2)
人材が育つ社内環境 (2022.5.31)
医療機関へのクレーム対策 (2022.5.27)
アポイント営業 (2022.5.25)
マイカー借り上げ制度 (2022.5.23)
メンター制度 (2022.5.19)
セクハラ・マタハラの防止 (2022.5.17)
社長のマイカー通勤 (2022.5.13)
組織におけるチームワーク (2022.5.11)
医療事故防止マニュアル (2022.5.9)
在庫管理と在庫削減 (2022.5.5)
メンタルヘルスのリスク (2022.5.2)
業務の効率化とスピード ⅠⅡ (2022.4.27)
業務のライフサイクル (2022.4.25)
パワーハラスメント (2022.4.21)
業務の品質管理手法 (2022.4.19)
人件費に関する経費節減 (2022.4.15)
卸売・小売業の安全衛生管理 (2022.4.13)
安全衛生委員会の設置と規程 (2022.4.11)
車両管理と企業リスク (2022.4.7)
安全衛生管理規程 (2022.4.5)
労災保険の特別加入 (2022.4.1)
管理費「事務管理・OA機器」を節減 (2022.3.30)
各種安全衛生チェック (2022.3.28)
販売促進費の節減 (2022.3.24)
社会福祉施設の安全衛生チェック (2022.3.22)
医療機関の接遇マナー (2022.3.17)
運輸事業者の安全管理 (2022.3.15)
製造業の安全衛生チェック (2022.3.11)
運輸業の安全衛生チェック (2022.3.9)
コンピテンシーと人事制度 (2022.3.7)
建設業の安全衛生チェック (2022.3.3)
優秀な店長の育て方 (2022.3.1)
安全衛生体制の整備 (2022.2.25)
小売業の安全衛生チェック (2022.2.23)
ムダな時間をなくす (2022.2.22)
顧客を満足させる CSM (2022.2.18)
輸送事故の防止軽減 (2022.2.16)
労災保険(政府労災)の基礎 (2022.2.14)
労働条件の不利益変更 (2022.2.9)
労働契約書の作成と雛形 (2022.2.7)
服務規律と制裁規定 (2022.2.3)
政府労災加入と周辺知識 (2022.2.1)
営業秘密の管理 (2022.1.28)
労働基準監督署の調査 (2022.1.26)
CRMによる顧客情報の一元管理 (2022.1.24)
営業マネジャーの指導力 (2022.1.20)
書面による労働条件の明示 (2022.1.18)
営業の基本 (2022.1.14)
仕事におけるムダ Ⅰ (2022.1.12)
情報収集力の向上 (2022.1.7)
マイカーを業務に使用 (2022.1.4)
レイアウト変更による業務の効率化 (2021.12.27)
医療機関の新人研修 (2021.12.23)
介護職員におけるヒューマンエラー (2021.12.21)
コミュニケーション・スキル (2021.12.17)
集客・販売アップのための売場環境 (2021.12.15)
医療機関のクレーム対策 (2021.12.13)
介護施設における危機管理 (2021.12.9)
医療機関職員のモチベーションを高める (2021.12.7)
人材育成はコーチングが決め手 (2021.12.3)
目標管理制度 (2021.12.1)
不正競争防止法と営業秘密保護 (2021.11.29)
業績管理で営業目標達成 (2021.11.25)
建設現場の安全管理 (2021.11.23)
営業プレイングマネジャーの心構え (2021.11.19)
メールマナー Ⅱ (2021.11.17)
チーム営業 プレイングマネジャーの役割 (2021.11.15)
メールマナー Ⅰ (2021.11.10)
新人営業担当者の顧客訪問 (2021.11.8)
HPと会社案内は強力な営業ツール (2021.11.4)
輸送品質向上の取り組み (2021.11.2)
販売管理費の見直し (2021.10.29)
高齢者への接客サービス対策 (2021.10.26)
日常生活における席次 (2021.10.21)
安全運転管理の自己診断 Ⅴ (2021.10.18)
売れる営業パーソンの行動 (2021.10.13)
安全運転管理の自己診断 Ⅳ (2021.10.9)
ビジネスシーンにおける席次マナー (2021.10.6)
5Sとクリンリネスは経営改善の基本 記事追加 (2021.10.3)
パート・アルバイトによる顧客対応策 (2021.9.29)
安全運転管理の自己診断 Ⅲ (2021.9.25)
洋食のマナー (2021.9.22)
販売力強化に向けた接客 (2021.9.17)
安全運転管理の自己診断 Ⅱ (2021.9.14)
小売業の接客 (2021.9.10)
飲食業の顧客応対 (2021.9.7)
間接部門の生産性向上 (2021.9.3)
セールスマネジャーの役割 (2021.8.31)
安全運転管理の自己診断 Ⅰ (2021.8.28)
プレイングマネージャー (2021.8.25)
Webプレスリリース (2021.8.22)
和食のマナー (2021.8.19)
自社の防災対策と防災管理規程 (2021.8.16)
若手社員の能力アップ (2021.8.13)
社員教育 (2021.8.11)
業務改善で自社を体質改善 (2021.8.9)
売る側「4P」から買う側「4C」の商品展開 (2021.8.2)
再保険とキャプティブ (2021.7.26)
「売る」と「売れる」の違い (2021.7.19)
部下への時間管理指導 (2021.7.14)
部下の育成方法 (2021.7.10)
よい商品なのに、なぜ売れない (2021.7.5)
効果的な会議 (2021.6.29)
顧客づくりのスタート (2021.6.24)
危ない会社の共通点 (2021.6.16)
営業改革 (2021.6.9)
営業部門のボトルネック (2021.6.3)
効果的なセールストークの作り方(6) (2023.1.17)
効果的なセールストークの作り方(5) (2023.1.11)
効果的なセールストークの作り方(4) (2023.1.4)
効果的なセールストークの作り方(3) (2022.12.27)
効果的なセールストークの作り方(2) (2022.12.22)
効果的なセールストークの作り方(1) (2022.12.15)
セールスプロセスを標準化 (2022.12.12)
保険会社担当者と代理店の関係 (2022.11.1)
セールストークについて (2022.9.6)
保険代理店の法人化 採用計画・就業規則 (2022.8.5)
保険代理店の人材採用と雇用形態 (2022.8.2)
保険代理店の労務管理・福利厚生 (2022.7.28)
保険代理店の事業化に向けた合併 (2022.7.25)
保険代理店の人材教育と組織化 (2022.7.20)
営業の考え方を変えるⅣ (2022.2.11)
従業員の募集・採用と育成 (2022.1.6)
売れるための仕組みづくりⅢ (2021.10.27)
営業の考え方を変える Ⅳ (2021.10.22)
基本的サービス(記事追加) (2021.10.19)
売れるための仕組みづくりⅡ (2021.10.19)
営業の考え方を変えるⅢ (2021.10.14)
営業の考え方を変える Ⅱ (2021.10.12)
営業の考え方を変えるⅠ (2021.10.11)
代理店にとってのサービスとは Ⅲ (2021.10.7)
売れるための仕組みづくりⅠ (2021.10.4)
アプローチブック (2021.9.30)
代理店にとってのサービスとは Ⅱ (2021.9.27)
サービスは営業活動 Ⅲ (2021.9.23)
クレームがトップに伝わる仕組み (2021.9.18)
ESがあってCS (2021.9.15)
サービスは営業活動Ⅱ (2021.9.11)
サービスは営業活動Ⅰ (2021.9.8)
苦情はお客様を増やすチャンス (2021.9.4)
業務手順書「マニュアル」 (2021.9.1)
保険代理店にとってのリスクマネジメント (2021.8.29)
代理店における時間管理 (2021.8.26)
代理店の環境整備 (2021.8.23)
マーケティングは売れる仕組み (2021.8.20)
代理店とってのサービスとは (2021.8.17)
組織力強化の見直し (2021.8.6)
人材育成の強化 (2021.7.7)
業績アップの仕組み (2021.7.1)
合併時における賃金(給与)の策定 (2021.6.23)
営業の標準化 (2021.6.18)
セールスレターを活用した開拓手法 (2021.6.11)
営業の仕組みづくり (2021.6.5)
セールスからマーケティング Ⅲ (2021.5.30)
セールスからマーケティング Ⅱ (2021.5.25)
セールスからマーケティング Ⅰ (2021.5.21)
静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|