静岡の売れる仕組みづくりなら
ビジネス・ソリューション

中小企業に欠かせない仕組みづくり

 中小企業が限られた資産の中で効率的かつ効果的に経営を行うためには、確固たる経営の仕組みを構築することが不可欠です。弊社の主テーマである「業務改善」、「マーケティング」、そして「リスクマネジメント」の3つの要素が、その基盤を支える鍵となります。

 まず、業務改善は経営の効率化に直結します。無駄を省き、生産性を向上させるためのプロセスを見直すことで、資源の最適配分が可能になります。次に、マーケティングは市場での競争力を高めるための重要な戦略です。効果的なマーケティング戦略を構築することで、顧客層を拡大し、収益の最大化を図ることができます。

 最後に、リスクマネジメントは不確実なビジネス環境において安定した経営を実現するために必要です。潜在的なリスクを予測し、適切な対策を講じることで、企業の持続可能性を確保することができます。これらの要素を統合的に運用することで、中小企業は限られたリソースを最大限に活用し、競争力を高めることができます。

 弊社は、この3つの領域での専門知識と経験を活かし、中小企業の業務改善、マーケティング戦略の立案、リスクマネジメントの強化を支援します。これにより、クライアント企業が持続的な成長を実現し、市場での競争力を高めるための包括的なサポートを提供します。

計画を立て計画通りに継続実行し、

成功するまでやり続けよう。

           協業のご案内

         弊社HP掲載の記事(コンテンツ)の活用を通して、
         協業に興味ある(事業者様)方を求めています。

                                詳しくはこちらから

                      メルマガ再発行のお知らせ

いつも弊社HP(メルマガ)を御覧いただきありがとうございます。

         「売れる仕組み構築」メルマガ購読者様および新規登録者様

       メルマガご愛読・登録ありがとうございます。

       登録アドレス

       2024年の配信初めは1/4(木)(毎週木曜日予定)
       記事内容に付きましても中身の濃いものにしていきます。
       収益に直結した業務に重点を置くためにも日々のルーチンワークを
       定型化することが不可欠です。

       メルマガでは定型化するために豊富な経営ツールをご提供しております。
       購読者向けに提供しております経営ツールが100種類となりました。
       これからも引き続き、ご愛顧よろしくお願い申し上げます。

                              ビジネス・ソリューション㈱                                       
                                       柴田孝樹

企業が抱える問題を解決

   ビジネス・ソリューション株式会社は、企業経営に不可欠な業務改善、マーケティング、
   リスクマネジメントを主業務とするコンサルティング会社です。各企業のニーズに合わせた
   戦略的なソリューションを提供し、経営効率の向上や競争力の強化を支援しています。
   特に、現代のビジネス環境における複雑な課題に対応するため、専門的な知識と最新の
   技術を駆使して、顧客に最適な解決策を提案します。
   ビジネス・ソリューション株式会社は、信頼されるパートナーとして、企業の成長と成功を
   支えます。                    

2024年のスローガン

                     点滴穿石(てんてきせんせき)

                

貴社が抱える問題の解決に全力で支援します!

       経営は何よりも行動することであり、何よりも計画することである。

                                ピーター・ドラッカー

多くの会社が経営計画を立てていることでしょう。

毎年計画(経営方針書、中期経営計画、年度計画)を作成していて、
計画が画餅に帰してしまっていないでしょうか。

計画が勘と経験により「たまたま」目標達成されているといったことが
ないでしょうか。

計画は目標達成のための正しい手順を示す羅針盤となります。

当然、計画の策定が1週間やそこらでできるはずはない。

もしそうだとしたら、それは計画ではありません。

仕事をシンプルに定型化することで、『仕事の75%は標準(定型)化』
できます。
そして、仕事をシンプルに定型化することができれば、残り25%の
付加価値業務の時間をさらに増やすことができます。

企業であれば組織力の強化は最優先課題です。

そのためにも業務の標準化は不可欠です。

標準化しやすいものから順にやっていくことです。

貴社が抱える問題解決の最優先課題は?

 

業務のやり方や考え方に疑問を持つことが、改革や改善の第一歩です。

あなたは「収入に見合った仕事」をしていますか?組織の中で、社員の8割が「人材」や
「人在」に分類されます。「人材」は指示されたことしか行わない人、「人在」はただ会社に
いるだけの人です。こうした「人在」に支払われる給与は「存在給」と呼ばれ、会社に
とっては最悪「人罪」になる可能性もあります。この問題はパートからトップに至る
すべての人に共通しています。会社が求めるのは「人財」であり、各人が自分の立場
(パート、一般社員、管理職、役員、トップ)に応じた役割を果たしていることが求め
られます。

特に中小企業では、社員一人ひとりが複数の役割を担わなければなりません。常に「なぜ?
なぜ? なぜ?」と疑問を持ち、業務改善に努めることが重要です。

弊社は30年以上のコンサルティング業務の経験を通じて、多くの中小企業の問題解決に
取り組んできました。弊社のウェブサイトには、中小企業が抱える問題のヒントや解決策が
豊富に掲載されています。一緒に解決に向けて取り組みましょう!

 メールからのお問い合わせフォームはこちら

経営の要となる3つの課題を解決

業績停滞の要因のひとつに社長の『変えようとしない変わろうとしない』があります。

現状のままで好結果を望むのは、アインシュタインの言葉を借りるなら「同じ事をやっていて違う結果を求めるのは狂人だけだ」です。

経営者であるあなた自身が『裸の王様』であることを認識し、早期に対策を講じることです。

 メールからのお問い合わせフォームはこちら

経営のトライアングル

業務の改革・改善

業務改善の目的の一つは、いかに労働時間を短縮して生産性を上げるかです。

業務改善の取り組みは、まず業務の見える化から始めます。その後、全員でノウハウの共有や
ムダ・ムラ・ムリの排除を目指して、組織力の強化を図ります。

以下では、業務改善の方法や進め方をいくつか紹介します。 

 •5S活動による企業体質改善

 •仕事のスピードを上げる

 •仕事の優先順位とスケジュール

 •生産性向上への改革

 •「ECRSの原則」を利用した業務の見直し

 •業務のライフサイクル

 •在庫管理と在庫削減

 •業務の品質管理手法

 •提案制度の導入

 •テレワークの概要と導入

 •ビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)

 •業務の改革改善

 •業務改善は最優先課題

 •ECRSの原則で日常業務を見直す

 •業務の進め方

 •業務の商品化

 •業務改善の手順

これらを参考に、業務改善を進めていくことで、組織の競争力を高めることができます。

勘と経験に頼った場当たりな業務遂行、特定の人に負担のかかる偏ったマンパワー体制から
誰に代わってもできる業務の標準化は組織(チーム)力強化に欠かせない。

マーケティング

 マーケティングは、集客から新規顧客の固定化までの仕組み。

 静岡を拠点にテレマーケティング、FAXマーケティング、ニュースレター、ハガキなどの
 ツールを
使って営業活動のノウハウ支援を行っています。

 マーケティングが必要な理由や基本的手法、価値と価格、戦略、顧客の会員化について
 解説します。
 

 ・マーケティング戦略: マーケティングの目的と手段を明確化し、組織全体で共有し、
 
 顧客満足度を高めるための計画を立てます。

 ・価値と価格: 商品やサービスに適切な価値を見出し、お客様が納得する価格を設定する
  ことが重要です。

 ・会員化: 顧客との関係を継続的に維持し、リピートビジネスを促進するために、
 
 会員制度を導入します。

 ・価格設定の考え方: コストや競合他社の価格、顧客のニーズに基づいて、適切な
 
 価格を設定することが求められます。

 ・売り方を変える: マーケティングを活用して、売り方や商品のアピール方法を変える
  ことで、売上の向上を図ります。

 ・小企業のマーケティング: 限られた予算でも効果的なマーケティング活動ができるよう、
  効率的な取り組みを模索します。

 「売れる仕組み」は、売る側の視点から買う側の視点に発想を転換することが大切で、
 
「売るための努力」から「売れる仕組みづくり」に重点を置くことが求められます。

リスクマネジメント

危機管理とは、現在発生している危機に対して損失を制御し、迅速な回復を図るための対策を
指します。

危機管理は、予測可能なリスクに加え、予測が難しい不確実な要素にも対応する手法であり、
災害や事故、社内トラブルなどさまざまな危機に対する対策を含みます。

危機管理の目的は、危機を未然に防ぐことと、発生した場合には損失を最小限に抑えて回復する
ことです。そのためには、事前のリスク評価や予知、予防策の策定、危機発生時の対応手順の
整備が重要です。また、リスクの監視と評価、情報の収集と分析、協力体制の構築も欠かせません。

危機管理の重要性は、リスクを未然に防ぐだけでなく、企業の信頼性や評判、利益を守ることにも
つながります。クレームやコンプライアンスリスクへの適切な対応、ハラスメント防止のための
指導など、危機発生のリスクを最小限に抑え、組織を守るために危機管理は不可欠です。

多くの中小企業は売り上げを上げることに注力する一方で、身近なリスクには無頓着である傾向が
あります。売り上げを伸ばすことも重要ですが、最も大切なのは会社を存続させることです。

複雑化し多様化する事業リスクから会社を守るリスクマネジメント(危機管理)は、「100万円の
利益を上げることと、100万円の損失を未然に防ぐことは同じ価値がある」という認識を持つ
ことが重要です。

各種コンサルティング・セミナー・研修・講演についてのご案内 

今、中小企業の多くが事業運営において問題を抱えています。

貴社(店)にとって解決しなければならない最優先課題はなんですか?

多くの社長は自社の問題が深刻化してしまってから解決に奔走します。

しかしそれでは応急処置という限られた対策に限定されてしまう。

創業から今日に至るまで、我流で走り続け、付いたムダな垢をそぎ落とさなければならないのです。

「ヒト、モノ、カネ、ジョウホウ」に限りがある中小企業が生き残り勝ち残っていくためにも、不必要な垢をそぎ落とし、現有資産を最大限に活用していかなくてはならないのです。

今一度、自社(店)の問題点を洗い出すことをお勧めします。

弊社コンサルティングでは貴社の研修(教育訓練)の「内製化」への取り組みを支援します。

上記コンテンツについてご質問やご相談などございましたら、お問い合わせフォーム(メール)か、
もしくはお電話にてお気軽にご連絡ください。

メールからのお問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問合せは

054-270-5009

コンサルティング部門 直通<柴田>

what's new ビジネス・ソリューション

弊社のホームページをご覧いただきありがとうございます。

多くの中小企業では、急速な環境変化の中で、新入社員の教育が不足し、彼らが取り残される
ケースが見受けられます。

直接指導によるスキル習得の機会が減少し、社内で孤立することへの不安を感じている新人も
多いでしょう。社員の基本的な教育の低下を防ぎ、スキル向上のための教育を今こそ始めましょう。

弊社のホームページに掲載されているコンテンツは、30年以上にわたり実証されてきた内容です。
これらのコンテンツは、事業運営における原理原則を解説しており、貴社の経営に役立つと自負
しております。

私たちが多くの中小企業に関与して感じるのは、独自のやり方で経営している会社が多いと
いうことです。

今やるべきことは、創業から現在に至るまでの無駄を排除し、正しい事業運営を実行する
ことです。

組織がただの寄せ集めとならないためには、業務改善・人材育成・マーケティングの仕組みを
構築することが優先課題でしょう。

ここには、これらの問題を解決するための多くのヒントが掲載されています。

社内のパート社員からトップまで、それぞれに役割があるはずです。

掲載内容は、あなた自身の役割を理解し、その役割を果たすための方法を網羅しています。

あなたを含め、社員それぞれが自分の役割を明確にすれば、無駄な努力をせずとも正しい
やり方を理解し、組織力を発揮できるでしょう。

掲載内容が貴社の経営にお役立ていただければ幸いです。

メールからのお問い合わせフォームはこちら

経営(マーケティング・営業・組織)関連

アメーバ経営   (2024.7.25)

成功に必要なこと   (2024.7.22)

リスクリバーサル   (2024.7.17)

データの整備と差別化   (2024.7.11)

コミュニケーション   (2024.7.8)

仕事とは   (2024.7.3)

採用とジンザイ   (2024.6.28)

チェンジ   (2024.6.25)

お客様との関係強化   (2024.6.20)

「仮説」「実証」「検証」   (2024.6.14)

社内体制の強化なしに会社の存続なし   (2024.6.11)

社内体制の強化なしに存続なし   (2024.6.6)

自社にビジョンはありますか?   (2024.6.3)

問題(課題)解決   (2024.5.30)

実践的業績管理   (2024.5.27)

なぜ経営計画をつくるのか   (2024.5.22)

モチベーション=業績   (2024.5.17)

変化への対応   (2024.5.14)

営業戦略   (2024.5.9)

組織人   (2024.5.1)

社内体制の強化なしに会社の存続なし   (2024.4.25)

オンリーワンを目指す   (2024.4.22)

会社を育てる   (2024.4.17)

組織体制   (2024.4.9)

事業形態の決め方   (2024.4.3)

新規事業開発成功のポイント   (2024.3.27)

自社を変革しよう Ⅱ   (2023.3.21)

自社を変革しよう Ⅰ   (2024.3.13)

協業のご案内   (2024.3.7)

中小企業の業種転換   (2024.3.1)

上記以前の記事

業務関連(環境整備・リスクマネジメント・人材育成)

与信管理体制   (2024.7.24)

コスト削減   (2024.7.19)

ジンザイ改革   (2024.7.16)

リーダーの育成   (2024.7.10)

ムダ・ムラ・ムリ   (2024.7.5)

「人材」から「人財」   (2024.7.2)

目標及び方向の明確化・共有化   (2024.6.27)

管理業務   (2024.6.24)

すべての顧客に伝える(提供する)   (2024.6.19)

「作業」と「業務」   (2024.6.17)

収益に直結した会議   (2024.6.12)

『目標設定』と『行動管理』   (2024.6.7)

変革の勇気   (2024.6.4)

日報の活用   (2024.5.29)

効果の上がる教育訓練   (2024.5.24)

行動管理   (2024.5.21)

営業日報の目的   (2024.5.16)

事務部門の生産性向上   (2024.5.13)

“報連相”を身に付ける   (2024.5.7)

企業秘密   (2024.4.30)

コストダウンの最終目標   (2024.4.24)

効率的な仕事の進め方 Ⅱ   (2024.4.19)

タイムマネジメント Ⅱ   (2024.4.15)

リストラの進め方   (2024.4.8)

効率的な仕事の進め方 Ⅰ   (2024.4.1)

タイムマネジメント Ⅰ   (2024.3.25)

効率的な業務計画の立て方   (2024.3.18)

仕事で差がつく根回し力   (2024.3.11)

問題解決能力の向上方法 Ⅱ   (2024.3.6)

上記以前の記事

代理店業

悩む人.jpg

お客様の『ノー』の捉え方   (2024.7.26)

少数精鋭   (2024.7.23)

営業体制と教育プログラムの開発   (2024.7.18)

顧客とのよりよい関係づくり   (2024.7.12)

保険代理店の差別化策   (2024.7.9)

コンサルティングセールス   (2024.7.4)

家業的経営からの脱却   (2024.7.1)

代理店業のライフタイムバリュー   (2024.6.26)

代理店 事務所内の環境整備   (2024.6.21)

保険代理店 営業の“準備”   (2024.6.18)

ゼネラリストからスペシャリスト   (2024.6.13)

経営計画を達成可能なものにする   (2024.6.10)

オリジナリティ   (2024.6.5)

情報の整理   (2024.5.31)

代理店業の人材育成   (2024.5.28)

儲かる仕組み   (2024.5.23)

代理店合併成功のポイント   (2024.5.20)

営業体制の標準化 Ⅱ   (2024.5.15)

法人マーケットの攻略   (2024.5.10)

変化に対応   (2024.5.2)

保険代理店のプレゼンスキルアップ   (2024.4.26)

保険代理店業の環境整備 Ⅱ   (2024.4.23)

業務プロセスを標準化   (2024.4.18)

代理店業にとってのマーケティング   (2024.4.11)

代理店の営業戦略   (2024.4.5)

代理店の営業力強化   (2024.3.29)

保険代理店 業務の標準化   (2024.3.22)

代理店におけるリスクマネジメント   (2024.3.15) 

計画達成に欠かせない先行管理   (2024.3.8)

無形の商品を同業他店と差別化   (2024.3.4)

上記以前の記事

社長!こんな悩みをお持ちではないですか?
御一緒に解決していきましょう!

  • 経営体質強化を図りたい
  • 営業日報を有効活用したい
  • 集客、新規開拓、単価アップ、顧客流出防止の仕組みをつくりたい
  • 特定の営業マンに頼った営業スタイルを変えたい
  • セールストークを標準(マニュアル)化したい
  • お金をかけずに自社を宣伝・アピールしたい
  • 特定の人に負担がかかる業務のやり方を変えたい
  • 組織(チーム)力がなかなかつかない
  • 経営計画が画餅に帰してしまう
  • 業務マニュアルを作成したいが・・・
  • 社内規程の整備が思うように進まない
  • 業務改革を進める方法・手順を知りたい
  • 「報連相」の強化でコミュニケーション力を高めたい 
  • 労務リスクの管理を強化したい

上記のようなご質問やご相談などございましたら、メールもしくはお電話にてお気軽にご連絡ください。

 メールからのお問い合わせフォームはこちら

   TEL 090−9802−1778 (柴田ダイレクト)

オーナー経営者のための仕組みづくり

【あなたのための改革5ヶ条】

 悪条件の中で改革推進できる者が真のリーダーである。

改革とは、それを具体的に不動の決心・覚悟として確立しないと始まらない。

改革は、丹念に、一歩ずつ進め(諦めるなそしてやめるな)。
本質的変化には時間がかかる。

まず自分が変われ、更に一歩変われ。

嘆きの人生か、楽しみの人生か、自分の意志でどちらにもできる。

本人写真円切抜き.jpg

ようこそビジネス・ソリューションのウェブサイトにお越しいただきありがとうございます。

ご紹介するサイトの内容は実証済みのものばかりです。

このサイトをご覧いただき、、まずは「真似る」から始まり、貴社独自の『仕組み』にしていただきたいのです。

3つの経営改善策

マーケティング力、社内業務改善力、リスクマネジメント力の3つの力を備えるためのお手伝をいたします。   

 

 

 

 

経営(マーケティング・組織・人材)関連

トップページ掲載以外の記事

 経営(組織・人材)関連

全社一体経営   (2024.2.21)

会社成長のための仕組みを使った経営 Ⅲ   (2024.2.16)

ワンマン経営から組織経営へ   (2024.2.13)

社内一体改革 Ⅲ   (2024.2.7)

経営戦略のポイント Ⅱ   (2024.2.2)

会社成長のための仕組みを使った経営 Ⅱ   (2024.1.29)

戦略をストーリーとして捉える Ⅱ   (2024.1.24)

社内一体改革 Ⅱ   (2024.1.19)

経営戦略のポイント Ⅰ   (2024.1.15)

会社成長のための仕組みを使った経営 Ⅰ   (2024.1.10)

戦略をストーリーとして捉える Ⅰ   (2023.12.27)

儲ける会社・伸びる会社   (2023.12.22)

社内一体改革 Ⅰ    (2023.12.18)

中途採用成功のポイント   (2023.12.13)

求められるコミュニケーション能力   (2023.12.8)

自社のビジネスを考える   (2023.12.4)

共感力   (2023.11.29)

組織のイノベーション   (2023.11.24)

マネジメントの基本に則り、体制を強化   (2023.11.20)

問題と対策によるPDCAサイクル   (2023.11.15)

企業と社員の知識を活用   (2023.11.8)

組織・人材の活性化   (2023.11.1)

合併の基礎知識 Ⅱ   (2023.10.27)

組織改革の留意点   (2023.10.23)

合併の基礎知識 Ⅰ   (2023.10.18)

やる気を出させる人事考課   (2023.10.16)

労働生産性   (2023.10.11)

形骸化しているヒヤリハット活動(医療)   (2023.10.6)

営業力向上計画   (2023.10.2)

中小企業社長のものさし   (2023.9.27)

自社の営業力を向上させる   (2023.9.25)

中堅幹部のリーダーシップ   (2023.9.20)

中小企業の売れるホームページ   (2023.9.15)

消費者の購買プロセス   (2023.9.13)

メルマガ再発行のお知らせ

経営戦略のための手段・目的   (2023.9.11)

サービス力で勝つには Ⅱ   (2023.9.7)

ブランドの財産的価値   (2023.9.5)

管理職育成のための社長の役割   (2023.9.1)

サービス力で勝つには Ⅰ   (2023.8.30)

自社ブランドの構築   (2023.8.28)

目標設定の方法   (2023.8.24)

若手社員が育つ環境づくり   (2023.8.18)

営業のイノベーション   (2023.8.16)

組織の現状分析   (2023.8.14)

経営幹部の組織運営における責任   (2023.8.10)

イノベーションを起こす Ⅱ   (2023.8.8)

イノベーションを起こす Ⅰ    (2023.8.4)

自社の“会社力” Ⅱ   (2023.8.2)

価格戦略 Ⅱ   (2023.7.31) 

自社の“会社力” Ⅰ   (2023.7.27)

「付加価値」の創出   (2023.7.25)

成果に結びつける営業の事前準備   (2023.7.21)

価格戦略 Ⅰ   (2023.7.19)

『売るための努力』から『売れる仕組みづくり』   (2023.7.14)

自社の価値判断基準 Ⅱ   (2023.7.11)

強い会社を作る『存在価値』   (2023.7.6)

新規事業成功の決め手   (2023.7.3)

自社の価値判断基準Ⅰ   (2023.6.28)

自社の価値を高める   (2023.6.23)

事業部制の導入   (2023.6.20)

営業成果は情報管理の活かし方   (2023.6.15)

営業マネジメント|行動管理と顧客管理   (2023.6.12)

『社長力』の向上   (2023.6.7)

社長の行動が組織を変える   (2023.6.2)

営業効率の向上   (2023.5.30)

績管理のための営業マネジメント   (2023.5.25)

組織変革を成功させる   (2023.5.22)

信頼される会社づくり   (2023.5.17)

営業活動のムダ   (2023.5.12)

営業パーソンの役割Ⅱ   (2023.5.9)

社員が辞めることで発生するムダ   (2023.5.1)

小さな会社のロードマップ   (2023.4.26)

全員参加型経営   (2023.4.21)

「戦略」を間違えると成功しない   (2023.4.18)

小さな会社の成功法則   (2023.4.13)

小さな会社経営のバロメーター   (2023.4.10)

営業パーソンの役割 Ⅰ    (2023.4.6)

プレスリリース 原稿の書き方~配信   (2023.4.4)

小さな会社の経営者性格診断   (2023.3.31)

売れる仕組みづくり   (2023.3.29)

営業の開発   (2023.3.27)

収益改善が困難な小さな会社   (2023.3.23)

製造業における幹部の仕事   (2023.3.20)

問題解決の基本   (2023.3.16)

ブランドづくりはファンづくり   (2023.3.14)

組織力向上に欠かせない要件   (2023.3.10)

顧客の心をつかむ   (2023.3.8)

問題解決能力を磨く   (2023.3.6)

提案型営業を考える   (2023.3.2)

勝てる場所をつくる   (2023.2.28)

提案型営業で目標達成   (2023.2.24)

中小企業の戦略・戦術   (2023.2.22)

「話し方」でビジネスの成否が決まる   (2023.2.20)

中小企業の契約社員・パートの社会保険・税金   (2023.2.17)

PDCAを回すには組織の「見る目」を向上   (2023.2.15)

ビジネスモデル   (2023.2.13)

法人向け営業のプロセス強化『クロージング』   (2023.2.9)

マーケティングの基本手法   (2023.2.7)

トップダウンマネジメント   (2023.2.3)

CI コーポレートアイデンティティ   (2023.2.1)

組織全体で時間を作り出す Ⅱ   (2023.1.30)

「いいものを安く」から「いいものは高く(適正価格)」への転換   (2023.1.26)

組織全体で時間を作り出す Ⅰ    (2023.1.24)

法人向け営業のプロセス強化『プレゼン』   (2023.1.20)

提案型営業で目標達成   (2023.1.18)

中小企業の契約社員・パートの教育方法   (2023.1.13)

法人向け営業のプロセス強化『ヒアリング』   (2023.1.10)

中小企業の契約社員・パートの賃金   (2023.1.5)

社内教育システム   (2022.12.28)

企業理念に則った意思決定か   (2022.12.23)

ニッチトップ戦略   (2022.12.19)
 

中小企業の契約社員・パートの採用・管理   (2022.12.6)

フォロワーシップ   (2022.12.2)

社長のための価格戦略   (2022.11.30)

営業の生産性を高める   (2022.11.28)

コミュニケーションスキルをアップさせる内容   (2022.11.24)

「上司の思い・部下の思い」お互いを知る   (2022.11.21)

自社の結束力を強化   (2022.11.15)

少子高齢化時代の生き残り策   (2022.11.10)

顧客はいなくなる   (2022.11.8)

部下が伸びるしかり方   (2022.11.3)

ターゲット顧客を“見える化”する   (2022.10.31)

 報連相 ”を身に付ける   (2022.10.27)

ソリューション営業における情報収集   (2022.10.25)

ほめ方で部下が伸びる   (2022.10.22)

パートの位置づけ   (2022.10.20)

モノが売れない時代   (2022.10.17)

独創性のある人材育成   (2022.10.12)

組織の一体感   (2022.10.7)

後継者育成の仕組み   (2022.10.3)

お知らせ メルマガ最終回  (2022.9.28)

お知らせ   (2022.9.27)

教育担当者の新人教育   (2022.9.27)


中小企業のM&A   (2022.9.23)

利益計画の立て方   (2022.9.21)

試用期間について   (2022.9.16)

ソリューション(問題解決型)活動   (2022.9.14)

リーダーの『教えるスキル』   (2022.9.12)

小規模企業の生き残り策   (2022.9.8)

小さな会社が成功するには   (2022.8.25)
 

マーケティングとは?、なぜ必要か?   (2022.8.12)

初めてのオンラインショップを開設   (2022.8.10)

部下を成長させる上司   (2022.8.8)

HACCPシステム   (2022.8.3)


会社説明会の実施   (2022.7.29)

営業所を支店に格上げする   (2022.7.27)

採用戦略   (2022.7.22)

中途採用を成功させる   (2022.7.19)

会議の品質を向上させる   (2022.7.15)

住宅商品のブランドと管理   (2022.7.13)

プロの幹部に不可欠な要素   (2022.7.11)

役員の出席する会議討議内容   (2022.7.6)

BOPビジネス   (2022.7.4)

職務給・業績給の導入   (2022.6.30)

経営者育成計画   (2022.6.28)

ディベート研修   (2022.6.24)

社内提案制度をつくる   (2022.6.22)

会社を支える右腕の育成   (2022.6.20)

課題解決の基本的考え   (2022.6.16) 

人材育成プログラム   (2022.6.14)

幹部の職務   (2022.6.10)

役員の仕事   (2022.6.8)

会議の構成   (2022.6.3)

幹部人材の育成   (2022.6.1)

新任管理者向け研修  (2022.5.30)

会議は意見を出し合う場   (2022.5.26)

社内独立制度   (2022.5.24)

会社の器   (2022.5.20)

5%の人を動かす   (2022.5.18)

ワンマン経営からの脱却   (2022.5.16)

会社の老化   (2022.5.12)


仕事のアマと仕事のプロ   (2022.5.10)

会社の栄枯盛衰は社長で決まる   (2022.5.6)

会社を成長させるための社長の役割   (2022.5.4)

息子への事業承継   (2022.4.28)

会社の繁栄   (2022.4.26)

組織経営   (2022.4.22)

自社の存在価値   (2022.4.20)

営業の効率化   (2022.4.18)

事業戦略の再構築   (2022.4.14)

パートタイマー採用の留意点   (2022.4.12)

コンプライアンス経営と文書管理   (2022.4.8)

社長のための遺言書の基礎   (2022.4.6)

パブリシティー活動   (2022.4.4)

地代家賃の削減   (2022.3.31)

自社の営業力を診断  (2022.3.29)

採用面接のチェックポイント   (2022.3.25)

医療機関の緊急時マスコミ対応   (2022.3.23)

社是・社訓の重要性   (2022.3.18)

価値と価格    (2022.3.16)

給料の見直しと社会保険料の削減   (2022.3.14)

退職金問題の先送り   (2022.3.10)

配置転換   (2022.3.8)

目標管理表の作成   (2022.3.4)

住宅業における差別化   (2022.3.2)

ビジネスにおける交渉力   (2022.2.28)

経営は全社一丸   (2022.2.24)

面接時の注意点  (2022.2.21)

ビジネス文書   (2022.2.17)

マーケティング戦略   (2022.2.15)

人材育成の現状と内製化   (2022.2.10)

同族企業   (2022.2.8) 

業績向上にコンピテンシーを活用   (2022.2.4)

組織・人事制度の改革   (2022.2.2)

マネジメントにおけるムダ   (2022.1.31)

コンピテンシーマネジメント   (2022.1.27)

会社経営におけるリスク   (2022.1.25)

新入社員研修   (2022.1.21)

商品の短命化とビジネスチャンス   (2022.1.19)

仕事のダンドリ   (2022.1.17)

製品戦略   (2022.1.13)

原価に関する基礎知識   (2022.1.11)

会社を変える   (2022.1.5)

社長のリーダーシップ  (2021.12.28)

組織力の強化  (2021.12.24)

退職金の受け取り方  (2021.12.22)

問題解決のスキルアップ  (2021.12.20)

公平な賃金制度  (2021.12.16)

パートの戦力アップ  (2021.12.14)

経営目標の設定と実行  (2021.12.10)

医療機関の経営改革は事務部門の活性化から (2021.12.8)

納期管理の実践が生産性を向上  (2021.12.6)

サービス業におけるP/Aの募集と面接  (2021.12.2)

パートの定着と戦力化  (2021.11.30)

ミドルマネジメントによるチームビルディング (2021.11.26)

法人向け節税対策 Ⅳ  (2021.11.24)

幹部育成は経営の優先課題  (2021.11.22)

契約社員・パートの早期戦力化教育  (2021.11.18)

法人向け節税対策 Ⅲ  (2021.11.16)

人材マネジメントと管理者  (2021.11.12)

法人向け節税対策 Ⅱ  (2021.11.9)

顧客視点の人材育成  (2021.11.5)

採用される企画・提案書  (2021.11.3)

法人向け節税対策 Ⅰ  (2021.11.1)

荷物事故防止と経営  (2021.10.28)

業績アップの教育体制   (2021.10.25)

課長としての心構え   (2021.10.20)

中小企業における広報は経営   (2021.10.15)

課長の役割   (2021.10.12)

戦略的思考のリーダー   (2021.10.8)

中小企業にとって優秀な人材   (2021.10.5)

職場の環境整備   (2021.10.1)

人材は最大の経営資源   (2021.9.28)

中小企業に必要な人材  (2021.9.24)

経営の軸足をお客様に置いているか   (2021.9.21)

取引先の経営状況   (2021.9.16)

病医院活性化のためのパブリシティ活動   (2021.9.13)

ポジショニングマップ   (2021.9.9)

業績アップの価格戦略   (2021.9.6)

組織のモチベーションを向上させる   (2021.9.2)

小さな会社のブランド構築   (2021.8.30)

企業成長のための競争力強化   (2021.8.27)

自社の原点  (2021.8.24)

新事業の開発   (2021.8.21)

経営環境の分析   (2021.8.18)

就職・退職時の諸手続き   (2021.8.14)

新製品開発   (2021.8.12)

新規事業を成功させる   (2021.8.10)

企業の価値と商品の価値   (2021.8.5)

生命保険を活用した事業承継対策  (2021.7.29)

新規事業分野への進出  (2021.7.23)

問題解決の方法  (2021.7.21)

利益計画  (2021.7.16)

新入社員 仕事の基本と心構え  (2021.7.12)

小規模企業の経営  (2021.7.8)

特例子会社  (2021.7.3)

会社の売買方法  (2021.6.27)

後継社長の役割  (2021.6.21)  

企業戦略とM&A  (2021.6.14) 

M&Aを活用した経営戦略  (2021.6.7)

社長の仕事  (2021.6.1)

業務関連(営業・リスクマネジメント)

リーダーによる現場の問題解決   (2024.2.28)

問題解決能力の向上方法 Ⅰ   (2024.2.19)

人材スカウトとアウトプレースメント   (2024.2.14)

自社の課題を解決   (2024.2.9)

新商品開発のプロセス   (2024.2.5)


問題解決のプロを目指す   (2024.1.31)

商品を地域・顧客特性により分析   (2024.1.22)

プレゼンテーションの基本   (2024.1.17)

部下とのコミュニケーションを深める   (2024.1.12)

諸手当の効果的な決め方   (2024.1.5)

ブランドという視点から経営を考える Ⅱ   (2023.12.25)

ブランドという視点から経営を考える Ⅰ   (2023.12.20)

給与体系について   (2023.12.15)

プレゼンの苦手意識を克服   (2023.12.11)

効果的な新人研修   (2023.12.6)

成果主義導入の落とし穴   (2023.12.1)

レーム客をファンに変える   (2023.11.27)

問題を起こした人材の扱い   (2023.11.22)

5S活動による企業体質改善   (2023.11.17)

企業における防災対策 Ⅱ   (2023.11.10)

OJTの進め方   (2023.11.3)

企業における防災対策 Ⅰ   (2023.10.30)

プレゼンテーション成功のための準備   (2023.10.25)

人事考課についての基礎知識   (2023.10.20)

決算対策のポイント   (2023.10.17)

ストックオプション制度   (2023.10.13)

やる気を出させる人事考課   (2023.10.10)

高齢社員のスキル移転   (2023.10.4)

顧客の心をつかみ差別化を図る   (2023.9.29)

顧客タイプ別クレーム対応 Ⅱ   (2023.9.26)

基本動作の事例『あいさつ・電話』   (2023.9.22)

顧客タイプ別クレーム対応 Ⅰ   (2023.9.19)

ヒューマンエラー対策の基本   (2023.9.14)

顧客密着度アップは顧客満足度を向上   (2023.9.12)

基本動作の事例『報・連・相、会議』   (2023.9.8)

ヒューマンスキルの向上 Ⅱ   (2023.9.6)

管理職のレベルアップを図る   (2023.9.4)

ヒューマンスキルの向上 Ⅰ   (2023.8.31)

ミスを改善する   (2023.8.29)

業務監査の役割 Ⅱ   (2023.8.25)

労務管理のポイント Ⅱ   (2023.8.23)

リスクマネジメントシステムの構築   (2023.8.21)

接客力強化のためのマニュアル   (2023.8.17)

業務監査の役割 Ⅰ   (2023.8.15)

プレゼンテーションはストーリーが決め手   (2023.8.11)

評価システムと人事考課   (2023.8.9)

若手人材育成の体系化   (2023.8.7)

製造業の外注管理   (2023.8.3)

組織から見た注意すべき企業 Ⅱ   (2023.8.1)

労務管理のポイント Ⅰ   (2023.7.28)

人を動かす   (2023.7.26)

ビジネスが変わる『質問力』   (2023.7.24)

意匠登録制度   (2023.7.20)

仕事のスピードを上げる   (2023.7.18)

組織から見た注意すべき企業 Ⅰ   (2023.7.12)

取引先の経営実態を把握しよう   (2023.7.7)

消費者の感性に働きかける Ⅱ   (2023.7.4)

組織に付加価値を生み出す   (2023.6.29)

人を活かす環境づくり   (2023.6.26)

顧客に響くプレゼンテーション・企画書   (2023.6.21)

消費者の感性に働きかける Ⅰ   (2023.6.16)

幹部による「部下の叱り方」Ⅱ   (2023.6.13)

仕事の優先順位とスケジュール   (2023.6.8)

幹部による「部下の叱り方 」   (2023.6.5)

休職制度の運用と見直し   (2023.5.31)

新入社員・新人の訪問姿勢   (2023.5.26)

PDCAサイクルを継続的に回す   (2023.5.23)

コミュニケーションは質問から   (2023.5.18)

経営幹部の選び方、育て方   (2023.5.15)

人を動かす   (2023.5.10)

コミュニケーションの強化   (2023.5.2)

新入社員・新人の電話対応   (2023.4.27)

部下を叱れない幹部   (2023.4.24)

新入社員・新人の就業姿勢   (2023.4.19)

小さな会社の労務管理   (2023.4.14)

幹部の役割   (2023.4.12)

高齢者の有効活用   (2023.4.7)

当たり前のことができていない   (2023.4.5)

新入社員・新人の敬語・言葉遣い   (2023.4.3)

説得の方法 Ⅱ   (2023.3.30)

ヒューマンエラーの改善   (2023.3.28)

説得の方法 Ⅰ   (2023.3.24)

社内研修の基本   (2023.3.22)

良好な人間関係を築くためのコミュニケーション   (2023.3.17)

中小企業のCSR   (2023.3.15)

会議の進め方とルール   (2023.3.13)

中小企業の人材確保   (2023.3.9)

ほめて育てる   (2023.3.7)

間接部門の目標管理   (2023.3.3)

シェアードサービス   (2023.3.1)

プロフェッショナル社員を育てる体制   (2023.2.27)

リーダー(管理者、幹部)の育成   (2023.2.23)

中堅幹部のリーダーシップ   (2023.2.21)

業務改善の手順   (2023.2.18)

社内文書の書き方   (2023.2.16)

業務問題を解決するための見える化   (2023.2.14)

「怒る」のは簡単だが「叱る」のは難しい   (2023.2.10)

苦情対応のスキルを向上   (2023.2.8)

介護のヒューマンエラー要因分析   (2023.2.6)

正しい報連相(ホウレンソウ)のやり方   (2023.2.2)

運転記録証明書   (2023.1.31)

5Sは経営改善の基本   (2023.1.27)

緊急時における社長のリーダーシップ   (2023.1.25)

ロジカルシンキングを行う際のツール   (2023.1.23)

クレームをチャンスに変える   (2023.1.19)

チームで課題解決していく   (2023.1.16)

企画書・提案書 『取引先』   (2023.1.12)

ロジカルシンキングの基本的な考え方   (2023.1.6)

企画書・提案書『生産・製造、仕入れ部門』   (2022.12.29)

新入社員・新人の基本動作“身だしなみ・あいさつ”   (2022.12.26)

新入社員・新人の基本動作   (2022.12.21)

企画書・提案書『商品開発部門』   (2022.12.16)

会議の『環境(場)』づくり   (2022.12.13)

企画書・提案書(営業部門)   (2022.12.7)

業務マニュアルの作成方法 Ⅱ    (2022.12.5)

企画書・提案書(マーケティング部門)   (2022.12.1)

業務マニュアルの作成方法 Ⅰ   (2022.11.29)

企画書・提案書(人事労務部門)   (2022.11.25)

企画書・提案書(総務部門)   (2022.11.22)

退職時に必要な書類   (2022.11.16)

中高年社員の活性化   (2022.11.14)


小規模企業の退職金制度   (2022.11.9)

生産性向上への改革   (2022.11.7)

文書の危機管理と文書管理規程   (2022.11.2)

「ECRSの原則」を利用した業務の見直し   (2022.10.28)

顧客満足向上への取り組み   (2022.10.26)

退職金規程   (2022.10.24)

残業削減を行う前の確認事項   (2022.10.21)

職務分掌規程   (2022.10.19)

私有スマートデバイスを業務に利用(BYOD)   (2022.10.14)

人事考課とは   (2022.10.11)

ビジネスパーソンの話し方   (2022.10.5)

新入社員教育 指示命令   (2022.9.29)

セールスレビュー   (2022.9.26)

業務に利用するスマートフォン管理   (2022.9.22)

賞与に業績を反映させる   (2022.9.20)

接遇を身につける   (2022.9.15)

能力主義の人事制度   (2022.9.13)

クレームを活かす   (2022.9.9)

能力給の導入   (2022.9.5)

部下育成の指導方法    (2022.9.1)

リーダーのコミュニケーション    (2022.8.26)

パートへの成果給・職務給   (2022.8.23)

社員のモチベーションを上げる人事制度  (2022.8.19)

小さな会社の人材教育   (2022.8.17)

人材募集の方法と留意点   (2022.8.15)

小規模会社の労務管理   (2022.8.11)

製品の付加価値を高め値崩れを防止   (2022.8.9)

フリーダイヤルの導入   (2022.8.4)

コミュニケーションスキル 『ビジネスメール』  (2022.8.1)

大地震発生時の対応   (2022.7.28)

自転車通勤制度の導入   (2022.7.26)

労災保険の基本   (2022.7.21)

会議におけるコミュニケーションスキル   (2022.7.18)

社内教育のやり方を改善   (2022.7.14)

ペルソナの法則   (2022.7.12)

TPMの基本   (2022.7.7)

説得の基本   (2022.7.5)

エスクロー制度の仕組み   (2022.7.1)

中高年社員の雇用管理の改善   (2022.6.29)

参謀を育てる   (2022.6.27)

小売店の商品陳列   (2022.6.23)

スケジュール管理の阻害要因   (2022.6.21)

営業プロセスの標準化   (2022.6.17)

製造業における幹部の仕事   (2022.6.15)

コストダウンに対する意識改革   (2022.6.13)

職場の規律向上策   (2022.6.9)

電話によるアポイント営業   (2022.6.6)

商談ストーリーの構築   (2022.6.2)

人材が育つ社内環境   (2022.5.31)

医療機関へのクレーム対策   (2022.5.27)

アポイント営業   (2022.5.25)


マイカー借り上げ制度   (2022.5.23)

メンター制度   (2022.5.19)

セクハラ・マタハラの防止   (2022.5.17)

社長のマイカー通勤   (2022.5.13)

組織におけるチームワーク   (2022.5.11)

医療事故防止マニュアル   (2022.5.9)

在庫管理と在庫削減   (2022.5.5)

メンタルヘルスのリスク   (2022.5.2)

業務の効率化とスピード Ⅰ    (2022.4.27)

業務のライフサイクル   (2022.4.25)

パワーハラスメント   (2022.4.21)

業務の品質管理手法   (2022.4.19)

人件費に関する経費節減   (2022.4.15)

卸売・小売業の安全衛生管理   (2022.4.13)

安全衛生委員会の設置と規程   (2022.4.11)

車両管理と企業リスク   (2022.4.7)

安全衛生管理規程   (2022.4.5)

労災保険の特別加入   (2022.4.1)

管理費「事務管理・OA機器」を節減   (2022.3.30)

各種安全衛生チェック   (2022.3.28)

販売促進費の節減   (2022.3.24)

社会福祉施設の安全衛生チェック   (2022.3.22)

医療機関の接遇マナー   (2022.3.17)

運輸事業者の安全管理   (2022.3.15)

製造業の安全衛生チェック   (2022.3.11)

運輸業の安全衛生チェック  (2022.3.9)

コンピテンシーと人事制度   (2022.3.7)

建設業の安全衛生チェック   (2022.3.3)

優秀な店長の育て方   (2022.3.1)

安全衛生体制の整備   (2022.2.25)

小売業の安全衛生チェック   (2022.2.23)

ムダな時間をなくす  (2022.2.22)

顧客を満足させる CSM   (2022.2.18)

輸送事故の防止軽減   (2022.2.16)

労災保険(政府労災)の基礎   (2022.2.14)

労働条件の不利益変更   (2022.2.9)

労働契約書の作成と雛形   (2022.2.7)

服務規律と制裁規定   (2022.2.3)

政府労災加入と周辺知識   (2022.2.1)

営業秘密の管理   (2022.1.28)

労働基準監督署の調査   (2022.1.26)

CRMによる顧客情報の一元管理   (2022.1.24)

営業マネジャーの指導力   (2022.1.20)

書面による労働条件の明示   (2022.1.18)

営業の基本  (2022.1.14)

仕事におけるムダ Ⅰ  (2022.1.12)

情報収集力の向上  (2022.1.7)

マイカーを業務に使用  (2022.1.4)

レイアウト変更による業務の効率化  (2021.12.27)

医療機関の新人研修  (2021.12.23)

介護職員におけるヒューマンエラー  (2021.12.21)

コミュニケーション・スキル  (2021.12.17)

集客・販売アップのための売場環境  (2021.12.15)

医療機関のクレーム対策  (2021.12.13)

介護施設における危機管理  (2021.12.9)

医療機関職員のモチベーションを高める  (2021.12.7)

人材育成はコーチングが決め手  (2021.12.3)

目標管理制度  (2021.12.1)

不正競争防止法と営業秘密保護  (2021.11.29)

業績管理で営業目標達成  (2021.11.25)

建設現場の安全管理  (2021.11.23)

営業プレイングマネジャーの心構え  (2021.11.19)

メールマナー Ⅱ  (2021.11.17)

チーム営業 プレイングマネジャーの役割  (2021.11.15)

メールマナー Ⅰ  (2021.11.10)

新人営業担当者の顧客訪問  (2021.11.8)

HPと会社案内は強力な営業ツール  (2021.11.4)

輸送品質向上の取り組み  (2021.11.2)

販売管理費の見直し   (2021.10.29)

高齢者への接客サービス対策  (2021.10.26)

日常生活における席次  (2021.10.21)

安全運転管理の自己診断 Ⅴ   (2021.10.18)

売れる営業パーソンの行動   (2021.10.13)

安全運転管理の自己診断 Ⅳ   (2021.10.9)

ビジネスシーンにおける席次マナー   (2021.10.6)

5Sとクリンリネスは経営改善の基本 記事追加  (2021.10.3)

パート・アルバイトによる顧客対応策  (2021.9.29)

安全運転管理の自己診断 Ⅲ  (2021.9.25)

洋食のマナー   (2021.9.22)

販売力強化に向けた接客   (2021.9.17)

安全運転管理の自己診断 Ⅱ   (2021.9.14)

小売業の接客   (2021.9.10)

飲食業の顧客応対   (2021.9.7)

間接部門の生産性向上   (2021.9.3)

セールスマネジャーの役割   (2021.8.31)

安全運転管理の自己診断 Ⅰ   (2021.8.28)

プレイングマネージャー   (2021.8.25)

Webプレスリリース   (2021.8.22)

和食のマナー   (2021.8.19)

自社の防災対策と防災管理規程   (2021.8.16)

若手社員の能力アップ   (2021.8.13)

社員教育   (2021.8.11)

業務改善で自社を体質改善   (2021.8.9)

売る側「4P」から買う側「4C」の商品展開   (2021.8.2)

再保険とキャプティブ  (2021.7.26)

「売る」と「売れる」の違い  (2021.7.19)

部下への時間管理指導  (2021.7.14)

部下の育成方法  (2021.7.10)

よい商品なのに、なぜ売れない  (2021.7.5)

効果的な会議  (2021.6.29)

顧客づくりのスタート  (2021.6.24)

危ない会社の共通点  (2021.6.16)

営業改革  (2021.6.9)

営業部門のボトルネック  (2021.6.3)

保険代理店業

営業体制の標準化 Ⅰ   (2024.2.26)

保険代理店業の環境整備 Ⅰ   (2023.11.13)

スクリプト作成・テレアポのポイント Ⅰ (2023.11.6)

「セールス」から「コンサルティング」へ Ⅱ  (2023.7.13)

セールス」から「コンサルティング」へ Ⅰ  (2023.7.10)

プローチにおける留意点   (2023.7.5)

業務の部門別改善   (2023.6.30)

セールスプロセス   (2023.6.27)

業務の標準化   (2023.6.22)

エリアマーケティング   (2023.6.19)

保険代理店業務の改革・改善   (2023.6.14)

保険代理店の管理業務   (2023.6.9)

代理店の組織化   (2023.6.6)

収益アップはマーケティングで決まる   (2023.6.1)

従業員の採用と育成   (2023.5.29)

クレーム対応への心構え   (2023.5.24)

自分を売り込む接点づくり   (2023.5.19)

市場成熟下の不況と需要   (2023.5.16)

保険代理店の商品は『顧客満足の提供』   (2023.5.11)

代理店にとってのサービスの基本 Ⅱ   (2023.5.8)

代理店にとってのサービスの基本 Ⅰ   (2023.4.28)

生保販売のポイントⅡ   (2023.4.25)

生保販売のポイントⅠ   (2023.4.20)

保険代理店にとっての顧客満足『CS』   (2023.4.17)

保険代理店にとってのサービスとは   (2023.4.11)

効果的なセールストークの作り方(6)   (2023.1.17)

効果的なセールストークの作り方(5)   (2023.1.11)

効果的なセールストークの作り方(4)   (2023.1.4)

効果的なセールストークの作り方(3)   (2022.12.27)

効果的なセールストークの作り方(2)   (2022.12.22)

効果的なセールストークの作り方(1)   (2022.12.15)

セールスプロセスを標準化   (2022.12.12)

保険会社担当者と代理店の関係   (2022.11.1)

セールストークについて  (2022.9.6)

保険代理店の法人化 採用計画・就業規則   (2022.8.5)

保険代理店の人材採用と雇用形態   (2022.8.2)

保険代理店の労務管理・福利厚生   (2022.7.28)

保険代理店の事業化に向けた合併   (2022.7.25)

保険代理店の人材教育と組織化   (2022.7.20)

営業の考え方を変えるⅣ  (2022.2.11)

従業員の募集・採用と育成  (2022.1.6)

売れるための仕組みづくりⅢ  (2021.10.27)

営業の考え方を変える   (2021.10.22)

基本的サービス(記事追加)  (2021.10.19)

売れるための仕組みづくりⅡ  (2021.10.19)

営業の考え方を変えるⅢ  (2021.10.14)

営業の考え方を変える Ⅱ   (2021.10.12)

営業の考え方を変えるⅠ  (2021.10.11)

代理店にとってのサービスとは Ⅲ  (2021.10.7)

売れるための仕組みづくりⅠ  (2021.10.4)

アプローチブック   (2021.9.30)

代理店にとってのサービスとは Ⅱ   (2021.9.27)

サービスは営業活動 Ⅲ   (2021.9.23)

クレームがトップに伝わる仕組み   (2021.9.18)

ESがあってCS   (2021.9.15)

サービスは営業活動Ⅱ   (2021.9.11)

サービスは営業活動Ⅰ   (2021.9.8)

苦情はお客様を増やすチャンス   (2021.9.4)

業務手順書「マニュアル」   (2021.9.1)

保険代理店にとってのリスクマネジメント   (2021.8.29)

代理店における時間管理   (2021.8.26)

代理店の環境整備   (2021.8.23)

マーケティングは売れる仕組み   (2021.8.20)

代理店とってのサービスとは   (2021.8.17)

組織力強化の見直し   (2021.8.6)

人材育成の強化  (2021.7.7)

業績アップの仕組み  (2021.7.1)

合併時における賃金(給与)の策定  (2021.6.23)

営業の標準化  (2021.6.18)

セールスレターを活用した開拓手法  (2021.6.11)

営業の仕組みづくり  (2021.6.5)

セールスからマーケティング Ⅲ  (2021.5.30)

セールスからマーケティング Ⅱ  (2021.5.25)

セールスからマーケティング Ⅰ  (2021.5.21)

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
054-270-5009
静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です
 
  私たちは、静岡・愛知県内および東京周辺を中心に、中小規模企業の問題解決を支援しています。
 企業運営に欠かせないマーケティング、業務改善、リスクマネジメントの3つの仕組みづくりを
 サポートしています。
 
 経営者にとって最も重要な課題は、会社を倒産させないことです。しかし、毎年1万件以上の中小企業が
倒産に見舞われています。「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産を防げたはずの企業が多く存在する
ことを、私たちは数多く見聞きしています。
 
 少しでも多くの企業がこのような危機に直面せず、最悪の事態を回避できるように、私たち専門家集団は、
事業運営に欠かせないマーケティング、業務改善、リスクマネジメントの分野で全力を尽くして支援して
まいります。
対応エリア
静岡・愛知県内、東京周辺

新着情報

2024年7月26日
記事:お客様の『ノー』の捉え方」更新しました。 
2024年7月25日
記事:アメーバ経営」更新しました。
2024年7月24日
記事:「与信管理体制」更新しました。
2024年7月23日
記事:「少数精鋭更新しました。
2024年7月22日
記事:「成功に必要なこと」 更新しました。

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

054-270-5009

 (コンサルティング部門 直通<柴田>)

  • 詳細はこちらへ

ビジネス
ソリューション
仕組み構築

住所

〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町
2-26-501