〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
・マーケットの選択とオンリーワン経営
・ラテラル・マーケティング
マーケットの選択とオンリーワン経営 |
営業マンにとって努力することは大事です。 努力、真面目、誠実、懸命というのは、営業マンならずとも、ビジネスマンとして常識 営業の世界では、真面目な営業マンが必ずしも成功するとはいえません。 にもかかわらず、未だに努力すれば成功すると考えたり、教えたりする傾向にあります。 これを素直に信じた営業マンは現場で戸惑うばかりであり、間違った努力の仕方であ 決して「商品・サービスをどこに売ろうか」ではありません。 最初にすべきは、「抱えているであろう問題の提示」、「その問題を放置することによっ マーケットが事業所、個人に関わらず人は何かしら問題を抱えています。 その抱える問題が分からなければお客様に聞き、その問題を解決するための提案を 多くの中小企業経営者は、収益の悪化をマーケットの縮小、デフレといったことを要因 しかし、「営業のやり方・考えを変えてみる」という発想の転換には至っていないよう 人の抱える問題の数だけあなたの攻略するマーケットがあるのです。 もっとも重要なポイントは、どこに顧客がいるかを発見する能力です。 マーケット(市場)発見能力は、宝の山や金鉱脈を見つける能力に匹敵するからです。 市場さえよければ、新人でも会社の信用を背景にして、中堅やベテランの営業マンより ですが、新人の場合はそこからネットワークをつくれないので、マーケットが点に留ま スキルにとらわれすぎると、売れない理由を「客が悪い」「価格が高い」という独善的な 「最近、売れないなぁ。市場の選択を間違えたかなぁ」 ただし、市場の選択は組織全体の仕事として捉え オンリーワンを目指すには市場(マーケット)を細分化すること。 言い換えるならターゲットを絞り込むことです(ターゲット・セグメントマーケティング)。 「あなたの顧客は、どんな方ですか?」 この質問に答えられますか。 「女性です」、「持ち家の人」とか「中小企業です」、「製造業です」これだけを答え これではターゲットを絞り込んだとは言えません。 ここまで絞り込むことであなた(会社)の求めるお客様が見えてきます。 会社の経営は、よく「戦い」にたとえられる。 ランチェスター戦略もまた、第一次大戦中に、イギリスのランチェスターという人物が、 ランチェスター戦略は、日本でも多くの会社が企業戦略として取り入れている。 ここではあえて主語を「弱者」に置き換えます。 ランチェスター戦略には、2つの方式があります。 第1の方式は「一騎うち(接近戦)」であり、第2の方式は「確率戦」。 こうした戦いには、次のような法則がある。 (2)兵力数の少ないほうが勝とうとすると、武器性能をかなり高める必要がある。 (3)兵力を集中させず、小出しにすると、損害が大きくなる。 有名な桶狭間の戦いでは、織田信長が今川義元の本隊をついて勝利を収めた。 この戦いでも、ランチェスター戦略がぴったり当てはまります。 以下の戦略をとれば、規模の小さな会社=弱者でも、勝てる可能性は十分にあるのです。 弱者は、強者と同じことをしてはいけない。 規模の小さな会社は、自分の位置と短所、強みをしっかり自覚して、会社全体としてどん 「弱者」がランチェスター戦略を駆使して勝つためには、次のような鉄則を守ること (1)弱者は地域を限定してNO.1(オンリーワン)をつくる 弱者は地域限定戦をしなければならない。 会社同士の戦いでいえば、弱者は「専門分野に絞り込み、どこにも負けない強い オンリー1の専門ルートをつくることが重要なのです。 何らかの分野にオンリー1のある会社は、たいてい儲かっている。 逆に儲かっていない会社ほど、どの分野にもオンリー1となる特徴がないことは、 弱者は局地戦をする。絶対に広域戦・総合戦をしない。 だから、的を絞ったルートへの人員投入をハッキリさせなければならない。 そして、アウトソーシングできる作業はできるだけ自社以外でやらせて、自社内で 要するに弱者は、「アウトソーシング機能の活用」と「特化重点戦略」をとらなけ ややもすると弱者は、販売地域エリアを拡大することが「会社の成長」と勘違い この点は大いに改めなければならない。 「拡大は成長」ではないのです。 このことは、商品でも販売エリアでも、すべてに同じことがいえるのです。 弱者が、自社の販売力が弱い地域に「弱い地区だから」と力をいれても、なかな だから弱者は1点集中で、兵力を分散しないことです。 営業力が弱い会社が、伸びるはずがない。 だから弱者は、1人でも多くのお客をつくることに、会社の能力の70%は投入し 社長や管理者は、自分の会社の商品を利用している顧客や、継続的に商品を 経営が成功するかどうかは、「利用者が今、何を求め」「何に不便を感じてい この点を社長は十分に理解して経営戦略をつくり、実行しなければならない。 これらが、弱者がランチェスター戦略で成果を上げるコツです。 差別化には、次のようにいろいろな方法があります。 こうした差別化策で、大手と違った違いをもたなければ、弱者はとうてい勝つこ 自社に合った差別化とは何か、弱者は絶えず考えていく必要があります。 (5)ゲリラ的接近戦で戦う これこそ、弱者勝利の鉄則。 弱者の場合、大手がやりにくい小口販売とか、小回りのきいた営業配送活動な あるいは、女性を活用した定期巡回PRなども、1つの方法といえます。 商売は、「思った時」が吉日だから「早くやること」が基本であり、朝令暮改も それでは、限られた経営資産・資源の中で収益を上げるにはどうしたらいいでしょう。 ・営業パーソンに対して、今以上に精神論を唱え叱咤激励する 中小企業は営業に弱いと言われ続けてきました。 しかし、実態は大企業と同じ営業のやり方をやっている会社が第多数を占めています。 弱者の戦略にもあるように、ある分野で業界一番手の会社(強者)以外のすべての会社は その弱者が大企業と同じような営業をやっていては、お金を垂れ流すだけになってしまい しかし残念なことに、場当たりな精神論を振りかざしたセールスを続けているのです。 それは、なぜなのだろうか。 まず、自分の会社が「弱者である」と、ハッキリ認識していないケースである。 なんとなく「自分は弱者なんだ」と思っているだけで、その現実が本当にわかっておら 次に、自社が弱者であることをちゃんと認識しているが、知らず知らずのうちに、強者の 弱者が強者のやり方をマネて、成功したためしはない。 だから小さな会社は負け戦になり、儲からないケースが多いのです。 この時の大事なポイントは、弱者は「弱点を直そう」と考えるより、「長所を伸ばす」 変化への対応の「善し・悪し」は、会社の規模の大小ではなく、社長の「決断と実行」に いずれにしても、弱者がやっていけるかどうかは、社長の営業力にかかっています。 差別化です。 強者と同じことは絶対にしないことです。 一口に差別化といってもいろいろあります。 たとえば、商品、価格、流通チャネル、販売促進、サービス、地域それぞれが差別化にな たとえば、ハガキを書くことです。 ハガキを書く人はほんのわずかだからです。 だから、目立つのです。 他社(店)がやらないこと、できないことを徹底してやります。 世界の航空会社の8割が赤字と言われている中で、米国のサウスウエスト航空という会 理由は、他社がやらないこと、できないことを徹底してきたからです。 例えば、航路は短距離に特化し、お客様の滞在時間を短縮しました。 結果、機内食などを出す必要がなくなり、サービスが簡略化できます。 手荷物収納にキャビンアテンダントが入り、ケースを開けたお客さんを驚かす。 ラップ調で機内アナウンスするキャビンアテンダント。 サウスウェスト航空のユーモア(他にも2本あり) さらに、席は電車バスのように自由席にして、予約などの手間を省き、顧客も選ぶそう 徹底してますよね。 「他業界では常識なのに、保険業界では非常識」というものはないでしょうか? もしあれば、チャンスです。あなた(会社)が、他者に先駆けてやればいいのです。 ナンバー(オンリー)ワンになれば、戦いは有利に進みます。 これは、地域、製品、市場の何でもいいから、ナンバーワンになれということです。 理由は、それが一番簡単なやり方だからです。 ただし、多くの会社(店)が、商品で差別化しようとしますが、これはお金や時間がかか それよりも、一位になるまで市場を細分化することです。 宅配業者は密集したエリアを狙います。 1 日200 件、年末年始は600 件のお宅を訪問するそうです。 そのためにドライバーの担当エリアは右折しなくて済むルートに集中させます。 セブンイレブンも全国展開をしません。 あなた(会社、店)は、あれもこれもやらないことです。 限られた現有資産を有効に活用するためにも、手を広げすぎないことです。 地域を限定して、何か一つでオンリーワンを勝ち取ることです。 このことが結果として、クチコミや評判などで他の地域にも波及し、好循環を生むの あなたの会社(店)の売りを明確にすることです。 あれもこれも売らないこと。 あなたの会社の営業スタイルはデパートではなく、専門店スタイルにすることです。 そうでないと、歯止めの利かない価格競争に陥ってしまいます。 こんなことはあなたなら既に承知のはず。 どこかの時点で営業のやり方を変えることが必要です。 ランチェスター戦略は弱者が強者に勝つための戦い方のルールとして知られ、会社の 弱者はオンリーワン経営を目指す。 ・特化(○○限定、○○専用・専門)する ・増客するために総力の70%を投入 ・差別化という武器をつくる ・社員の組織人としての品質強化 ・ゲリラ的接近戦で戦う ・戦線(商圏)を拡大しない ・価格競争に陥らない ・品ぞろえを増やさない オンリーワンを目指すことは商品のブランド力を育成・強化していくことにほかなりま 顧客が商品を気に入り、同じ会社の商品を繰り返し購入するうちに、次第に「この 「彼(敵)を知り己を知れば百戦危うからず。彼(敵)を知らずして己を知れば一 マンパワーに頼ることなく、限られた現有資産・資源で戦っていくには敵(お客)を知 そのためにはSWOT分析が有効です。 営業マンが情報武装して戦うためにも、会社(組織)として今一度情報について再確認 弱者としてどのような戦略や戦術を講じていけばいいのでしょうか。 『何から売る』のかです。 売る商材は、多くの場合、営業マンの好き嫌いに関わらず、決まっている場合がほとん ですから、その場合は、その商材を売るしかありません。 ですが、基本的な考えとしては、「売りたいものは、後で」です。 あなたの商材の中でも、売りやすいもの売りにくいもの、お得なものそうでないものが 顧客化してから、アップセル、クロスセルで本当に売りたい商材を売っていきます。 そのお得なものというのは、商材の場合もあるし、商品周辺の情報であっても良いの つまり、顧客の囲い込みから始める場合もあるのです。 例え、利益を生むものでなくても、無料でも良いいのです。 画期的な新商品や新サービスを自社(店)で開発するのは至難の業であり、実際に新 大企業が参入していない業種、商品・サービスが狙い目です。 「強者がやらない業種・商品」の切り口で探してみる。 たとえば、市場規模は小さいが一定の需要があるにもかかわらず、業界のなかでは見過ご ・商品の数を増やさない なんでも扱うのは強者の戦略であって、弱者は扱う商品を少なくし、業種の幅も狭くする。 あれもこれもとやらず一つに絞る。 ・非関連事業の多角化 商品の数と同じく、事業の数を増やしておけばリスクの分散に繋がり、会社の経営が安 お客が多いところは競合相手も多いのです。 人口が多いところがいいとか営業エリアは広いほうがいいというのは、競争条件が有利 人口が多いところで営業することはリスクが大きく、競争相手がたくさんいる都心部での たとえば、エリアを半径30分を目安に絞ってみる。 ・客層をむやみに広げない 「うちはなんでもやります」のスタンスが一番よくない。 弱者のなんでもやりますは、お客さんからすると、「何をしている会社」で、「なにを 対象が不特定では、だれに売ったらいいかわからなくなってしまいます。 相手が企業の場合と個人とでは営業のやり方がまったく違ってきます。 個人に売る場合も、男性に売るのか女性に売るのかでまったく違います。 企業の場合も、相手がメーカーなのか、卸なのか、大企業なのか中小企業なのかに 客層を広げたい気持ちもわからなくはないですが、それは強者のやり方。 弱者のあなたは客層を絞って営業しなくては成功は難しい。 「だれにでも売る」は強者の戦略であって、弱者は客層を絞ることです。 したがって経営の目的は顧客づくりです。 経営を安定させるためには顧客を増やし、市場占有率を高めること。 それには「なにか」で一位(オンリーワン)になるを目指すのが早道なのです。 多くの中小企業が、商品で差別化しようとしま その一つにプレスリリースがあります。 中小企業にとって、マスコミに取り上げられるメリットは大きいです。 良い物だから売れるのではなく、良い物のように思えるから売れるのです。 「知っている番組で取材された商品・サービスなら…」と購入したこともあるでしょう。 大きなコストをかけてマス広告で、ターゲットに訴求できない中小企業にとっては、 報道の基準は、企業規模ではなく、ニュース価値です。 もしあれば、チャンスです。 あなた(会社)が、他者に先駆けてやればいいのです。 ナンバー(オンリー)ワンになれば、戦いは有利に進みます。 地域、製品・商品・サービス、市場の何でもいいから、オンリーワンになれということ これは重要なことです。 なぜなら、 日本で一番高い山は、富士山です。これは誰でも知っています。 では、二番に高い山をご存知ですか? さらに、世界で2番目に高い山はどこでしょうか?
一番と二番はこれだけ違うのです。 理由は、それが一番簡単なやり方だからです。 ただし、多くの会社(店)が、商品で差別化しようとしますが、これはお金や時間がかか それよりも、一位になるまで市場を細分化することです。 宅配業者は密集したエリアを狙います。 1 日200 件、年末年始は600 件のお宅を訪問するそうです。 そのためにドライバーの担当エリアは右折しなくて済むルートに集中させます。 セブンイレブンはドミナント戦略(特定の地域へ集中的に出店する)により全国展開を あなた(会社、店)は、あれもこれもやらないことです。 限られた現有資産を有効に活用するためにも、手を広げすぎないことです。 効果的に経営を進めるには、お客様とのコミュニケーションがうまくいく仕組みをきち 経営には租利が不可欠で、租利はお客からお金をもらったときにしか発生しません。 つまり、経営とは少しでも多くの顧客を作り、顧客の数を多くしていくことです。 商品カで突出できない、営業エリアも変えられない、客層も営業方法も他社と大差が まずは、顧客と直接接するところを総点検して、お客に不便や二度手間をかけているとこ ・名刺の改善 ・電話対応 ・基本動作 ・礼状 ・顧客への「報連相」を最優先 今までの営業活動における悪しき習慣をやめ、マーケットを絞り、顧客との接点を拡大さ あなた(会社)の成長は、マーケットとの良い関係を築いているかどうかにかかってい つまり、顧客のニーズや欲求に合致しているかどうかで成功が決まるんです。 よくマーケティングの書籍に、人の商品の購入動機は理屈ではなく感情によるといった マーケティングにおいて十分に活用できる理論の1つに「マズローの欲求5段階」という マズローの説によれば、人間の欲求は、「生存の欲求」 → 「安全の欲求」 →「所属の欲求」 最初の欲求が満たされると、つぎの段階の欲求が芽生えてくるのです。 たとえば、空腹さえ満たせばよかった欲求は、「食事を楽しむ」という欲求に変化しま 防寒のための衣服は「美しく着飾りたい」という欲求に変化します。 雨露を防げれば良かった住まいは「快適に過ごせる家」「安全な家」という欲求に変化 自己実現の欲求は「自分を磨きたい」とか「体を鍛えたい」とか「見聞を広めたい」とか 対象となるお客さんの真の欲求(裏の欲求)が何かを探ることが契約に結びつきます。 顧客が欲する・望むことを、顧客が望む方法で提供する企業だけが、顧客の支持を得て もちろん、ただむやみに貢献すればいいというものではありません。 貢献目標が、結果としてあなたの利益にどう結びつくかを、あらかじめよく検討してお まずは顧客ニーズにどのように貢献していくか、大きな貢献テーマを明確にしましょう。 あなたの収入はお客様からの支出から成り立っています。 お客様を単なる商品・サービスの販売先と考えるのではなく、商品・サービスがお客様の
|
ラテラル・マーケティング |
■マーケティングとは 1.マーケティング マーケティングという言葉は、誰もが一度は聞いたことがあるはずです。 しかし、その意味については「分かったようで、実はよく分からない」という感想 マーケティングとは簡単にいうと、 商売の鉄則である「お客のことはお客に聞け」を、大規模に行うこと に他なりません。 少数の特定の相手とだけ取引するのであれば、言葉どおりにすべての顧客に しかし、事業が拡大し、多数の企業と取引するようになると、全員のニーズを また、仮に聞くことができたとしても、それはあくまで既存客のニーズであり、ま そこでさまざまな手法で顧客全体の要望をキャッチし、それに応えるべく会社 これが企業に必要なマーケティング活動です。 また、マーケティングとは最終的な商品そのものだけを対象にした活動ではあ 「製造方法」、「流通経路」、「販売促進」、「企業イメージ」など、会社そのもの たとえば、その商品がどんなに顧客の要望を満たしていても、販売店が限られ また、製造方法に無駄があり、顧客の要望以下の価格を提示できないとその さらにその会社が不祥事を起こし、イメージが大きく損なわれれば、やはり顧 マーケティングについてさらに理解を深めるために、「売り込み」とマーケティン 売り込みとは自分が優れていると思う商品を顧客にいかに押し込むか、という 売り込みの発想では、もし売れないときは「こんなによい商品なのになぜお客 一方マーケティングは客のニーズをいかに満たしていくかという活動のこと。 もし商品が売れなければ、顧客ニーズを読み違えたか、商品の提供方法など いずれにせよ顧客に責任はまったくありません。 このように売り込みの出発点があくまで「自分の都合」であるのに対して、マー マーケティングの有用性は疑う余地はありません。 すでに世の中にはあらゆる商品が溢れかえっており、万人受けする商品ほど このような状況のなか、多くの企業では特定の顧客ニーズにできるだけ直接 ・自社商品の販売可能性がありそうな顧客を分類する ・分類した顧客のなかでさらにターゲット層を絞り込む ・ターゲット層がもつニーズを分析して商品開発する という流れで、徹底して市場を細分化する手法を取りました。 これは図のように川上から川下に向けて垂直方向にターゲットを紋り込んでい こうした垂直型マーケティングの実践は確実に顧客を取り込んでいく手法とし 緻密な垂直型マーケティングがあるからこそ、ヒット商品・サービスの誕生と育 しかし、競合激化で市場の細分化がすでに著しく進んでいる現在においては、 図のように新たな企業Dが細分化によって新たなターゲット層をみつけようとし また、企業A〜Cにおいてもすでに自分が獲得したターゲット層以外に新たな そこで登場してきたのが、水平型(ラテラル)マーケティング(以下、水平型マー これは、 市場をひたすら「垂直方向に細分化し切り捨てていく」従来型の手法を です。 この手法によって、企業Aはこれまで切り捨てていたターゲット層①以外の顧 水平型マーケティングでは、従来のターゲット層の枠組みからいったん離れ たとえば、これまで特定の限定されたニーズをもつ法人向けの事業を行ってい このように水平型マーケティングにおいては、豊かで柔軟な発想が求められま この際には、アイデアを列挙していくという「思いつき」に頼るだけではなく、以 ここでは、水平型マーケティングを進めるうえでの基本的なステップを説明する。 1.水平型(ラテラル)マーケティングのステップ 対象となる製品・サービスを特定する作業から始めます。 垂直型マーケティングでは、最終的な顧客を知るところから始めなければ まずは世の中ですでに販売されている製品やサービスや、そのなかでも特 なおこの場合でもベースとなるのはあくまで「顧客に受け入れられるかどう 次に焦点を当てるマーケティング要素を決定します。 対象となる部分は、顧客ニーズやターゲット、製品用途などの「市場関連の ビールを例にすると、ビールを飲む人たちに焦点を当てたのが「市場関連 続いて焦点を当てたところに、マーケティング上のギャップをつくり出す作 水平型マーケティングでは、 とされています。 ビールという商品に焦点を当てるのであれば「低カロリー」、「味のキレ」な ここに割って入って新たな市場を創出することは困難です。 そこで現実的であるかは別にして、たとえば、「目覚めに飲むと頭がすっき 常識にとらわれず、実現不可能と思えるほどの大きなギャップを創出する 同様に自動車についてみてみると「速さ」、「乗り心地」などは垂直型マーケ 最後にこうして創出されたギャップについて、その解消策を検討して実践し 先ほどのビールの例でいえば、まずは完全にノンアルコールであることや、 また、コーヒショップなど新たな販路開拓やインパクトのあるCMなども必要 前述のように、特に成熟化が進んでいる分野では、競争激化に伴って垂直型 緻密なマーケティング計画の立案と実行を進めながらも、提供する新商品や そうしたときに、テーマに取り上げた水平思考のマーケティングから、商品・ 水平型マーケティングはひとつの物の見方を示すものであり、従来型のマーケ 従来型の市場調査などの緻密な方法と、大胆で柔軟な感性を重視する水平
|
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|