〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
組織の業務(役割)分担と業務改善 |
規模の小さな組織ほど業務(役割)分担は緊急課題です。 営業会社において業務の効率化は経営の生命線となります。 中小企業にとって現有資産である人材を有効活用するためには業務の改善は必須です。 「適材適所」という言葉があるが、小さな組織には当てはまらないでしょう。 ですから、役割分担が必要なのです。 言い換えれば、業務をシンプルにし、ルーチンワーク化することで組織を収益に直結し 標準化は ・その決まりごとを具体的に繰り返し教育し、実行する ・定期的にその決まりごとを修正し、追加する 経営者のすべては業務改善の必要性を認識していますが、どれだけの企業が達成 マンパワーに依存した業務推進には限界があります。 業務改善は業務のムリ・ムダ・ムラを無くすことで、コスト削減、実行可能な経営計 貴社で業務改善を実施する参考に業務改善の手順を記しておきます。
|
役割分担表の作成 |
これを『仕事に人を担わせる』ではどうでしょう。 社員は、効率の良い、より程度・質の高い、より生産性が高いと思われる仕事を担 同じ仕事に複数の人が関わったり、中堅社員が新入社員の指導ににかかりっき 各人の得意な部分をうまく組み合わせて補完的な関係を作れれば、組織全体のレ 限られた現有資産の中で、役割分担の仕組みは中小企業にとって欠かせません。 組織が小さいからこそ、現有資産を最大限生かすことが重要なのです。 ぜひ、役割分担表の作成により社内体制の見直しを今すぐ始めてください。 そして、棚卸した業務を以下の手順により (1)その業務は本当に必要か ①業務の目的を説明出来るか ②管理者に説明出来ないものは止める ③やらないでよいことをやっていないか ①必要なものでやられていないものはないか ②将来のために今やるべきことはないか ①時間は最大の原価(人件費)である ②それほど時間をかける必要があるか ③半分の時間で出来ないか ①みんなが同じことをやっていないか ②集約化・専門化出来ないか ③分担業務の連携はうまく行われているか ①特定の人に片寄っていないか ②忙しい時と暇な時とが極端でないか ①業務を処理するだけの技術を持っているか ②能力以上、以下の業務をやらせていないか ③もっと他に能力を生かせる業務はないか ①自己流でやっていないか ②誰がやっても同じ結果が出せるか ③いつでも他人と交替出来るか
|
社長・リーダーの職務分担 |
社員が各自の役割を認識できており、それが社長、経営幹部(リーダー)の認識と一 しかし、実際には互いの認識にギャップがあることがほとんどです。 この原因の一つに、『役割分担が曖昧』があります。 「我が社の課題は○○だ!」と社長・リーダーの誰もが認識しているのに、いつ 各リーダー間、あるいはリーダーと社長の間の認識のギャップを調整し、改めて互い ・誰が責任者か ・誰が実務担当者か ・誰と誰は進捗を知っていなければならないか ということを認識し、分担していきます。
具体的には、次のようなステップを踏みます。 (1)調査対象業務の設定 経営者は、何の業務について職務分担を再認識するかを整理 経営者はその業務に関連すると考える人材をすべてリストアップ 関係者(=幹部)各人に、その業務を進めるための役割をいくつか示す 調査結果から認識のギャップなどの問題を抽出 お問合せ・ご質問はこちら
|
経営幹部(管理者)のための職務分担 |
1.「わかっていないな」とぼやく前に 社員が各自の役割を認識できていること。 「我が社の課題はこれだ!」と誰もが認識しているのに、いつまで経っても解 すなわち、経営者と幹部や幹部同士の間でも認識のギャップがあるのではな このようなとき、各幹部間、あるいは幹部と経営者の間の認識のギャップを調 1.ジョブ・アナリシス・システム実施のステップ 「ジョブ・アナリシス・システム」によって職務分担表を作成することが最も効果 ・新たな業務に取り組むとき です。 関係者全員が互いの役割分担について考えることを通じて、組織内のコミュニ 職務分担表の効用 ・幹部間の役割分担が曖昧で、現在進捗が遅い業務の活性化が図れる ・新しく決定した施策のスムーズな実現が期待できる ・つねに業務にあたる際に関係者各人の役割分担を明確にしようとする まず、経営者が「職務分担についての認識を一致させる必要がある」と考える ここであまりたくさんの事柄を書き出しても、また、あまり多くの関係者をリスト まずは、「これこそ経営陣・経営幹部の仕事」という業務だけをとりあげ、それ いよいよ調査の開始です。 アンケートを回収した後、調査票と同じフォーマットを用意し、すべての回答の 作業が終了したら、次の3点をチェックします。 ・各業務ごとに業務遂行責任者が存在しているか ・1つの業務について「自分が業務遂行責任者」と ・承認を与えるとした人が同じ業務に2人以上いないか *分析表では、 たとえば、縦軸の「営業部長」の列には営業部長本人のアンケート回答を 分析例の表でみると、誰も「自分が遂行責任者(記号:B)だ」と考えていない業 これでは業務が先に進むはずがありません。 また、この例では見られませんが、自分が責任者と認識する人が1つの業務 そこで、このときに、問題の発見されたそれぞれの業務について、誰が遂行責 同様に、「承認を与える」と考えている人が複数いる業務についても検討・調整 すべての業務について遂行責任者が決まったら、他の幹部はそれぞれの遂 この点で認識のギャップがあると、また全体の動きがぎくしゃくしてしまうので、 まず、再度新しいフォーマットを用意し、記入欄に線を引いて上段と下段に分 ・遂行責任者の考える「他の各幹部の役割」を上の段に ・各幹部の認識している「自分の役割」を下の段に 記入していきます(事例では、「生産計画の策定…」の行については、遂行責 次に、それぞれの欄の上段と下段を比較するわけです。 事例では生産部長は開発部長に「C:限定責任」を負ってほしいと思っている このようにして、ブレーンストーミング形式の討議で各々の役割を話し合い、調 これが「職務分担表」です。 これを用いることで、各人が自分の役割を明確に自覚し、また、お互いにどん |
役割分担表の作成手順 |
1.仕事の大小にかかわらず、すべての仕事(名称)の洗い出しをする(電気を 点ける・消すといった小さなこともすべて) 2.担当部門を書き出す(実際に部門がない場合は、自社に合った部門を作る) 3.役割(業務)分担表の2に部門を埋める 4.洗い出しをした仕事を部門ごとに埋めていく 5.最後に氏名(担当者の名前)を記載する ■ 生産性の向上が図れる ■ 「売れる仕組み」ができる ■ 業務の標準化が図れる ■ 人材育成(トレーニング)がしやすくなる ■ マンパワーから組織(チーム)パワー体制にできる ■ 役割を明確にすることでムダ・ムラ・ムリの排除ができる
|
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|