〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
実行可能な経営計画の策定 |
保険代理店の多くが経営計画を立ててはいるが、頓挫してしまっているのが実態です。 なぜでしょう? ①目標が理解できていない ②具体的な行動計画がない(目標数値が単に数字の羅列に終わっている) ③結果の検証ができていない(数字の検証だけで終わっている) ④計画自体に実現の可能性がない(目標計画が願望だけで立てられている) そのためには各プロセスを代理店経営の日常活動につなげてアクションプランの各段階が ・増収するには、既存客からどれだけの増収(単価アップ、多種目販売紹介)を得られ ・新商品を導入するのか。(何を) ・商品毎の増収目標はどうするのか。(どのくらい) ・キャンペーンを何回すればいいのか。(どのように) ここでは保険代理店にとって実行可能な経営計画の立て方について一緒に考えていきま ビジョンから中期・年度計画までの計画プロセスは、PDCA(経営管理のサイクル)の ビジョンをつくっても計画に落とし込まれていない、数値計画だけがあって戦略やビジョ 組織メンバーを動機付けるものでないため、実効性に乏しいものとなってしまいます。 ・第一段階 ・第二段階 ・第三段階 経営計画づくりの最初にくるものが経営理念、ビジョン、 これらは、経営活動を推進する原動力であると同時に、 組織規模の小さい代理店においては、従業員を巻き込んで策定する方が、より効果 ・自店の存在意義・使命は何か ・社会に提供する商品・サービスは何か(ドメイン) したがって、経営者は従業員に対して常に経営理念を語り続け、その理念に ①経営理念を従業員に語り続け、自らも行動し、従業員に分かってもらう ②経営理念が分かった従業員がお客様にそれを伝える ③お客様はサービスを通してその経営理念に共感する 一方で、制度や仕組みの中で経営理念を共有していくことも有効な手段です。 例えば、理念に整合する行動指針にしたがって業務を遂行したか、という項目を 理念を浸透させるには、評価結果の処遇(賃金や昇格)への反映、面接による ①自店(社)は「どのような市場」で「どのような地位」を築きたいか(市場で ②ビジョンは下記項目をポイントに作成してみてください。 ・代理店経営の理念 ・日常活動の目安となる行動指針の重要項目 ・対象とする主要なお客様(法人、団体、個人)の明確化 ・お客様に提供する商品および主要サービスの明確化 ・お客様からの認知イメージ ・中期における成長規模の目標 事業活動を行うに際して、大切にすべきこと、踏み外してはならないこと。 経営理念等を踏まえた上で、中長期的な観点から、自店(社)が進むべき当面の方 今後の経営の方向性を端的に表す経営方針は、経営責任を担うトップが定め、メン しかし代理店の実務においては、コミュニケーションを十分に取って全員が納得し 到達すべきゴール(目的)と、そこに至るためのルート(手段)をセットで考 ①できるだけやってみようという努力目標でなく、ゴールを明確にする ②目標は総花的にならないよう、重点的に設定する(3〜5項目程度とする) ④中長期的な目標と短期的な目標をバランスよく設定する このような目標は掛け声としては威勢良く響きますが、単なるスローガンに留ま 結果としての数値目標を示すだけでは、結果として「○○%達成、よくやっ 例えば、売上を6千万円から9千万円に50%増加させるという目標ならば、 (1)顧客の増加 (2)顧客一人あたりの契約増(多種目化) (3)契約あたりの手数料単価アップ といった手段を組み合わせるという形で目標を設定します。 また「手数料単価をアップする」だけに留まらず、より具体的に「特約付帯率を 具体的な手段により、目標に向けた行動を展開することが容易になり、達成可 代理店を取り巻く環境、市場の変化を分析、予測し、今後の顧客サービス、サー 自店(社)の「強み・弱み」と「機会(チャンス)・脅威(ピンチ)」を把握 市場に魅力的なビジネスチャンスがあって、そこで自店の強みを発揮できそうな場 市場全体が縮小するなど一般的には脅 地域産業の衰退など脅威が長期的なもので、当該産業向けの営業ノウハウが 1.経営計画書をつくる目的(何のために作るのか?) 代理店経営には、これから向かうべき方向を示す計画(中期および単年度)を持つ また、その計画はPlan(計画)−Do(実行)−Check(評価)−Act(改善) の 代理店経営計画は、自店を取り巻く環境で変化するお客様のニーズに対応しなが 営計画書は、現状および今後の課題を多面的に分析し、目標達成のための戦略・ 事業の目標・目的を確実に達成するためには船の航海同様に羅針盤が欠かせま この羅針盤の役割を果たすのが経営計画です。 経営計画が無く目標達成したとしても、それはたまたま達成できたと理解すべき 計画書は事業運営の基本となります。 (1)これから向かう方向とプロセスを明確にし、必要に応じて修正するため (2)目標の達成およびその目標達成のための戦略や戦術を明確にするため (3)代理店経営計画を策定することで、課題を浮き彫りにし、効果を予測した行動 (4)代理店経営を「人・物・金・情報」という経営資源の側面からとらえ、それが必要 (5)目標達成の可能性を高めるため (6)経営計画により、適切な時期でのレビューとフォローアップを可能にするため ○計画には、必達すべき目標ができる限り数値化されたものとして ○各計画を実行に移し、目標を達成することができるような組織編成が ○計画を実行する各部門の責任者は、マネジメントサイクル ○計画の進捗管理を行ない、場合によっては計画の軌道修正を検討 ○実行結果と目標値との差異を分析し、その結果が次の計画に活か これらのことを踏まえた上で、経営計画策定をしてみてください。 (1)記述したものであること 代理店経営計画とは単に数字を羅列したものではなく、代理店自身のビジネ そして、関連する根拠のある数字であることが必要です。 3 年から最長でも5 年程度の中期計画 計画の要素としては、下記のものが含 ①強み・弱みが把握されていること 「自店の保有するお客様(マーケッ ・自店(社)の主要なお客様(マーケット)の特徴と将来性 ・重点販売(得意)商品、未販売商品 ・提供しているサービス内容と今後予測されるサービスの必要性 ・主要なお客様(マーケット)をめぐる競合代理店の状況 ・自店(社)のサービス提供のための組織体制 ・自店(社)従業員の知識およびスキル習得状況 等 ②継続的に見直しが行われること 代理店経営計画における各種の目標達成のためには、適時に進捗状 業務の進め方が場当たりである限り、達成可能な計画策定は不可能と言ってい 業務改善の仕組み ご案内(コンサル・セミナー・研修・講演) □中期計画 経営計画は、大きく「長期計画」「中期計画」「年度計画」の3 つに分類できます。 一般的に長期計画は5〜10 年単位、中期計画は3〜5 年単位で作成します。 近年では経営環境の変化が激しいため、長期計画をつくることは少ないようです。 まずは「中期計画」をつくってみましょう。 この計画は毎年見直して修正を加え、さらに1年分追加してつねに3〜5 年先の計画 経営戦略に沿って行動し、目的を達成することで達成可能な計画となります。 建築に例えると、完成予想図が経営目標に相当し、建物の基本設計にあたるのが ある代理店では、年度毎に経営計画書をまとめています。 そこには、経営理念やビジョンが掲げられているほか、今後数年間の数値計画と具体 数値目標を例示すれば、「初年度代手3,000万円、経常利益200万円、継続率95 ところで、専業代理店で中期経営計画という場合、「中期」とは3年間を目安に考え なお、2年後、3年後の事業環境を現時点で確実に予測することは不可能です。 したがって、環境変化について当初から幾つかのシナリオを想定したり、1年経過時点 計画が「画に描いた餅」になってしまわぬよう、下記の諸点について明確に定める 具体的で進捗管理しやすい計画とすれば、この枠組みを人事管理上の目標管理と 景気低迷が続く状況下では、業績見通しや利益目標の下方修正を当たり前のように 予期できないような事業環境の変化にともなう下方修正であれば、止むを得ないと 計画に実効性を持たせるためには、計画の実施に携わるメンバーが具体的になに 計画に実効性を持たせるためには、計画の実施に携わるメンバーが具体的になにを 実行可能な計画を立てるためには、 (1)明確なゴールを決める(創出価値) (2)ゴールに至る取組施策を描く(取組施策) (3)その道を進むために用いる道具や材料(営業ツール)を明確にする(投入資源) (4)ゴール到達までの道のりに時間軸を割り当て(スケジュール) (5)だれが先頭に立って進むのかを決める(役割分担) いきなり中長期の計画を立てるのは難しいという場合は、身近な日常業務について 繰り返し大過なく実践できている仕事であれば、多くの場合は意識していないとしても、 洗い出した経営課題(機会・脅成)を、代理店経営の重要性から優先順位をつけ、 (1)経営課題 代理店ビジネスを実行するうえでの機能面の充実となる中期の課題を明らか ・代理店事務所(独立事務所設置、拡張計画、レイアウト等) ・営業日/営業時間帯の拡大 ・代理店ホームページの開設 ・ITの活用、 等 既存のお客様に対して、どのようなコミュニケーションをはかるべきかというこ ①顧客満足の第一歩としての「顧客情報の収集と活用」に際し、 ②お客様が望む情報はどのようなものがあるのか ③お客様が望むコミュニケーションのスタイルはどうなっているか。 ④どのくらいの頻度を期待しているのか。 目標とする「営業予算と営業利益」を獲得するために「必要な資金」を調達する 中期において何をやり、どのくらいの販売量と利益を得るかの見通しを立て、 年度計画は中期計画の初年度計画に該当するもので、さらに具体的推進策が 単年度経営計画は中期経営計画と整合性のとれるものとしなければなりませ 予算を立てるときは、前年実績などをベースにして増収分を加減するとうまく整 ただし、前年実績をベースにするとしても、同じことを単純に繰り返したのではジリ この点に着目して具体的な行動計画を作ることができれば、それが計数的な予算と 売上は、 (1)お客様の数 (2)お客様一人あたり契約数 (3)1契約あたり手数料単価 の3つを掛け合わせたものとして捉えることができます。 単純な更改業務の繰り返しは継続落ちで顧客の数が減少したり、等級アップによる 当然、目減り分を補い、さらなる事業拡大を目指して、新規開拓や多種目販売、 売上予算を組むときには、それらの取組からどの程度の成果を獲得するのか、と さまざまな取組を継続実践して、その成果について確認していくことによって、売上 すべての行動が計画に基づいて実行されることが、継続した収益の確保には欠か すぐにできること、すぐに経費増とならないものから優先して設定していく。 単年度で設定した達成目標を明確にしてアクションプランを作成します。 3 ヶ月(四半期)ごとに進捗状況を確認していきます。 年度目標(目標および数値目標)を設定 アクションプラン作成の目的は目標達成 何を、誰が、いつまでに、どうやっておこ 年間計画(目標)の達成に必要な具体的行動を四半期、 ①アクションプランの各段階の担当者、必要な資源を明確にす アクションプランを実行するためには誰が、いつ行うかを明確にすることが また担当者に必要な教育プランの実施も必要です。(誰が、誰に、何を、 ②アクションプランの各段階の達成時期、達成すべき目標を明らかにします。 ③目標の達成を測定できる評価項目を明らかにします。(担当者別) 代理店経営計画達成の鍵となるのは実行のプロセスを継続して実施していく そのためには各プロセスを代理店経営の日常活動につなげてアクションプラ 結果検証の方策項目 ①具体的行動の基準で実行されていることが測定できます。 ・訪問件数 ・有効面談数 ・テレコール数 ・DM 、FAXDM発送数 等 ②各段階(期間中)の目標達成基準で測定できる ・新規獲得契約数 ・多種目販売件数 ・新特約付帯数 ・新規保険料 目標数値からアクションプランの作成にあたってはその過程を担当する従業員 場合によっては経営者は目標数値を与え、従業員自身でアクションプランを作成 計画を立てること自体が目的ではありません。 自社の将来の目標に向けて具体的な実行手順を示したものが計画です。 計画と行動が結びつくようにするためには、次のような点に注意してつくるようにし <進 め 方> ○全員参加で経営計画を立てること <計画内容> ○前年度の反省を生かして計画を立てること ○全体計画に基づく実行目標を具体的に掲げること ○計画は月別に立て、具体的にイメージしやすいものにすること ○利益計画と資金計画が連動していること <体 制> ○計画の遂行に対する責任・権限体制を明確にすること ○計画達成の評価が正しく行なえるよう進捗管理体制を整えること ○月次での計画と実績のギャップを確認し、原因をつきとめ改善すること □管理対象(なにを管理するのか) ・手段を予定どおり遂行したか 予定どおり遂行できなかったとすれば、阻害要因を取り除く補完策や代替策 ・手段は目的に対して効果的だったか 遂行した『手段』が目的の実現に向けて効果を発揮したかどうかを確認す 効果が確認できなかったり不十分だと判断されれば、補完・代替策を講じる。 ・もっとも重要なのは日常の自己管理 成果をあげるために手段の遂行を担う本人による自己管理が基本。 日々の業務の中で常に補完・代替策を考えていけば、確実に目的実現に近 ・上司や同僚によるチェック 上司は定期的に進捗状況を確認し、必要に応じて指示・助言を与える。 共通の目的に向けて役割を分担する同僚も、適宜情報を交換して行動を修 「誰(人)」ではなく、効果を上げるための『手段』と、手段による『効果』を管理 「誰」を管理の対象にしてしまうと、個人の属人的な手段に管理がとどまり、組 また、上司によるトップダウン型の管理ではなく、日々の定常的業務の中で (1)このような環境を創ること (2)チェックやアドバイスで部下が採用している『手段』を改善すること (3)その『手段』を組織としてのノウハウとして蓄積・共有・浸透させること ヒトを管理しようとすると、アラ探しや責任追及に目が向いてしまい、事業の推進力が 代理店の競争力は、営業担当者のレベルに依存するところが非常に大きいと言え 営業担当者のノウハウを個人的な能力としてとどめておく限り、代理店の競争力は 代理店経営においては、お客様シェアを拡大する、すなわち、お客様と長期的な関係 お客様一人ひとりのニーズを把握するには、まず、「お客様を知る」ことが必要です。 各社(店)では独自のやり方で “One to one” 対応を実践しているはずです。 「アンケート調査」でお客様の本音を探る、「対話」を重視するなど様々ですが、大切な 組織全体のレベルアップにつながる営業管理の仕組みが必要となります。 (1)PLAN 営業担当者の行動予定表を作成し、組織として共有します。 中長期計画には具体的な訪問予定は入れられませんが、重要なお客様○○社 短期であるほど具体的になります。(重点訪問先を入れる等)
営業日報が日常の情報収集のツールとなります。 報告は口頭ベースで記録を残さない代理店が大半ですが、組織的に営業力を ここで得る情報は営業進捗情報等の「セールス情報(営業進捗・営業効率)」と
「マーケティング情報」は、お客様管理表(顧客データベース)に蓄積し、メン
経営計画は、代理店が計画的に経営を推進し、目標とする成果を収めるためのもの これは、単なる数字をあてはめるのではなく、その目標を達成するための、戦略・戦術・ 具体的に示されたこと(決まったこと)の進捗状況が随時チェック&コントロールされて 今日の経済界は、変化(チェンジ)しているのではなくして、革新(イノベーション) お問合せ・ご質問はこちら
|
静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|