〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
代理店経営に必要不可欠なこと Ⅰ |
■代理店の経営に必要不可欠なこと 場当たりな経営から、羅針盤経営を着実に根付かせるためには、トップ自らが『事 1.経営計画の策定手順 個々の箱の中身は、流れの中で相互に整合性をもって検討されなくてはなら ①ビジョンをつくって計画に落とし込まれていない 現状の延長線上に引き伸ばした計画をよく見受けられるが、いずれにしても、 計画作りにあたっては、下に挙げた第一から第三までを上下の隔てなく自由 第一段階 どういう代理店にしたいか? 第二段階 今どんな状態か? 第三段階 ではなにをしなければならないか? ●ポイント 2.現状分析により成り行きの今後の姿を想定し、目標とのギャップを 3.ギャップを埋めるための戦略を構築し、具体化・スケジュール化 これらは、経営活動を推進する原動力であると同時に活動を律する制約要因でも 大組織においては、経営スタッフが中心になって策定し、トップの声明として発表 とくに合併のケースにおいては、これまで別の道を歩んできたトップが一緒に事業 議論される中で、それを実現化するための打ち手がいくつか見えてくる場合が多 ●ポイント 1.全員が共有すべき最も基本的な考え・思い、という点は共通している 2.なんのために事業を行うのかということを明示するのが経営理念であり、 3.行動指針は価値観や優先順位を規定するもので、判断や行動に迷った 1.経営方針の決め方 今後の経営の方向性を端的に表す経営方針は、経営責任を担うトップマネジ しかし代理店の実務においては、トップから一方的に示達するというマネジメ なお、丁寧なサービスや迅速な対応といったことを行動指針等に掲げる代理 このようなケースでは、自店を特徴づけるような核となるサービスについては ●ポイント 1.理念やビジョンを実現するために自店が進むべき方向を指し示すのが 2.通常は、社長が方針を定め、取締役会の承認を経て全社に伝えられ、 3.積極的な成長路線を歩むのか、堅実に利益確保に努めるのか、 代理店に限らず、「売上10%アップ」、「新規開拓300件」など、結果として目 このような目標は掛け声としては威勢良く響きますが、単なるスローガンに留 結果としての数値目標を示すだけでは、振り返る段になって、「110%達成、よ ゴールに向かって着実に歩みを進め、組織全体の業務遂行力を持続的に高 上記の例では、売上を6千万円から9千万円に50%増加させるという目的に ①お客様の増加 ②お客様一人あたりの契約増 ③契約あたりの手数料単価アップ といった手段を組み合わせるという形で目標を設定しています。 また「手数料単価を高める」と言ってもそこに留まるのではなく、より具体的に 手段をサブゴールに読み替えることで具体的な施策レベルまで目標を展開す 1.自店の強みや弱みを把握 「比較優位性」を例えば1〜5段階にレベル分けし、「重要性」をA、B、Cの3段 極端な例で説明すると、比較優位性が一番低い「1」で、かつ重要性が一番高 一方で、比較優位性が「5」で、かつ重要度が「A」であれば、そのテーマは代 このように、競合他社との比較による相対評価と自店における絶対評価をうま ●ポイント 1.自店の商品知識、周辺知識、社内体制など、強みや弱みについて 2.各テーマについて競合先に対する自店の優位性や自店が優先して 3.各テーマについて比較優位性や重要性を把握しながら強みや弱みを 自店のビジネスを取り巻く外部環境分析を行うことで、機会と脅威を見出すこ 多くの場合、自店にとっての機会や脅威は競合相手にとっても同様に機会・脅 また、ある外部環境条件が変化するときには、それにつれて他の条件にも影 たとえば、ある地域への人口流入が増えれば新規参入を促進し、景気低迷が 貴重なビジネスチャンスを逃さずモノにしていくためには、情報収集のアンテナ マクロ環境の把握について言えば、新聞や雑誌、インターネットなど日常的に 地域の情報については、商工会やロータリーなど地域のさまざまな集まりに積 業界情報や商品情報などについては、商工名鑑や法人会名簿、組合名簿をう ●ポイント 1.自店のビジネスに影響を及ぼす外部環境の変化を把握・整理する。 2.ビジネスチャンス(機会)だけに着目するのではなく、留意点(脅威)に 自店が今後いかにビジネスを展開していくかという成長戦略を考えるための材 市場に魅力的なビジネスチャンスがあって、そこで自店の強みを発揮できそう チャンスがあったとしても、それを活かす資源や能力の面で競争相手より劣っ 市場全体が縮小するなど一般的には脅威だと考えられる環境下にあっても、 市場に厳しい脅威があり、それが自店の競争上の弱みと結びついてしまうとき その脅威が一過性のものであったり、弱みを短期的に克服できるとすれば、コ 地域産業の衰退など脅威が長期的なもので、当該産業向けの営業ノウハウ ●ポイント 1.自店の強みを活かした成長戦略を描くために役立てる機会を逃さぬ 2.事業領域の選択と経営資源の集中を実現するための検討材料とする。 1.経営戦略について 経営学の用語には軍事用語と共通するもの、そこから出典したものが少なくあ (例:リクルート=新兵募集、ロジスティクス(物流)=兵站、など) それらの中で、もっとも広く使われるのが「戦略」という言葉かもしれません。 堅苦しい表現で文字面も穏やかなものではないので、つい敬遠したくなってし 目的を定め、それをいかに実現するかというシナリオを考えることが、戦略的 目的が定まらなければ、それを実現しようなどという発想は生まれず、現状延 ゴールに向かう道筋を常に考えることが、戦略的思考を身に付けるための近 経営戦略を立てるには、どこで戦うのか(成長戦略)、いかに戦うのか(競争戦 またさらに言えば、理屈を重んじる、事実から目を背けない、過去の成功に安 ●ポイント 1.ビジネスの拡大を図るにあたり、「なにを、だれに」提供するかという 2.自店ならではの魅力をいかにお客様に訴求するかという点に着目 3.全体の成長戦略・競争戦略を踏まえて、より具体的なレベルに 成長戦略の立案に際して「あれも、これも」と総花的に列挙して、多くのテーマ 新規開拓するマーケットに新しい商品・サービスを提供しようとした場合、成功 確固としたお客様の基盤を持っている代理店であれば、損保だけの取引だっ 逆に、お客様の数は少ないけれども特定の商品・サービスに関してとくに詳し そして、もっとも基本的なもので、まず第一に検討されるべきものは、現有市場 自店の主力マーケットに従来からの得意な商品を浸透させるものであり、市場 隣の芝生は青く見えるので、営業エリアを広げたり、新しい商品に目を奪われ 1.既存商品・サービス or 新規商品・サービス、既存市場 or 新規市場、 2.既存市場が成熟している場合、損保だけのお客様に生保や年金、 3.特定の商品・サービスに関して特に詳しいノウハウを持っている 数多ある代理店の中からお客様に自店を選んでいただくためには、他店とは さもなければ、たまたま取れた契約は不安定なものとなり、些細なことで失い 一般に競争優位のポイントは、 ①コスト競争力 ②商品・サービスの差異化 の二つだと言われます。 保険業界では代理店のコスト競争力をそのまま商品価格に反映させることは このように考えると、代理店が厳しい競争を勝ち抜いていくためには、商品企 どのようなサービスに高い満足を感じるかということは個々のお客様によって ターゲットを絞って自店の特長を打ち出すことが有効な差異化につながる。 手厚い補償を重視する人、低額の保険料を重視する人、万一のときの親身な 自店の経営理念や行動指針に合致したサービス提供力を備え、適切なお客 ●ポイント 1.お客様に自店を選んでいただくには、自店ならではのサービスによる 2.サービス内容で他代理店に差をつけるためにはなにをすべきかという 3.ターゲットとするお客様の層により求めるサービス内容が異なることに 代理店の事業特性上、営業ノウハウやお客様や競合などのマーケティング情 営業戦略を上位に置き、人事、情報、財務等に関する戦略を、営業戦略を支 人的、物的、金銭的経営資源をどのように調達し、いかに配置し、有効に活用 成果主義を強めて処遇にメリハリをつける、などの施策は、「カネ」という資源 ●ポイント 1.最も重要な戦略は営業戦略だと言える 2.営業戦略を実現させるために、「人事」、「情報」、「財務」などの 3.具体的な戦略は個別に考えるのではなく、相互をうまく結びつけて |
静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|