コーチングスキル

   
  ■コーチング

   「コーチング」は、スポーツの分野で用いられてきた言葉で、選手の潜在能力を高める
   ことを目的とした「質問型」の指導方法である。

   近年、人材育成の一環である上司と部下のコミュニケーション方法として「コーチング」
   はすっかり定着した感があります。

   スポーツにおいてもビジネスおいてもメンタルな部分が大切であることから、現在の
   厳しい経営環境のなかで求められている人材は、自ら考え、自ら行動する「自立型」の
   人材です。

   コーチングの効果は部下の人材育成のみならず、セールススキルのアップにも効果的
   です。

   通常はティーチングで指導したほうが、上司も部下も楽ですし、短い時間で成果につな
   げることができます。

   しかし、企業の多くで行われているティーチングによる指導では指示待ち社員を生み、
   上司の一方通行の指示に終始してしまいます。

   あえてコーチングを行うことで、部下は自分で考え主体性をもって働く習慣が身につ
   きます。

   また、ティーチングですべてに答えをもらっていた頃の「やらされ感」から解放されて、
   よりやる気をもって働けるようになります。

   質問型のコーチングによって、自ら考え実行できる人材を育てることができます。

   コーチングは、当然のことながら、コーチする側と受ける側に分かれます。

   しかし、コーチを受けるべき人材は多くても、適切なコーチングができる人材は少ない
   のが現状です。

   適切なコーチをするためには、コーチングの手法を学び、それを実践していく人材を育成
   することからはじめなければなりません。

   しかしコーチングを含め、社内の教育体制は今問題を抱えています。

   それは中小企業の多くが場当たりで無計画な教育が横行していることです。

   その原因に教育担当者の人数と能力の不足が挙げられます。

   この問題を解決しなければ、社内教育制度の内製化は不可能です。   


   コーチングとは相手の目標達成をサポートするためのコミュニケーション手法のひとつ
   です。

   今では、コーチングは人材育成におけるモチベーションアップ、セールススキルの向上
   など双方向のコミュニケーション手法として大きな力を発揮します。

   コーチングには技術面をコーチする「スキルコーチング」と、心や精神面をサポートする「メン
   タルコーチング」の2つに分けることができます。

   ここでは「スキルコーチング」について解説します。

   コーチングを学ぶべき人材は、経営者、マネージャー、リーダー、など、後輩や部下を指導す
   る立場にある経営陣・管理職・部門長になります。

   相手がすでにもっている能力・意欲・経験などを引き出して、部下自らが主体的に取り組むよう
   にサポートすることがコーチングのおもな目的です。

   コーチングは部下の目標達成をサポートするためのコミュニケーション手法のひとつで、
           社員の自立性やモチベーション向上に効果的です。

   コーチングを行うことで、部下は自分で考え主体性をもって働く習慣が身につくように
   なり、問題点のすべてに答えをもらう「やらされ感」から解放されて、よりやる気をもっ
   て働けるようになります。

  □コーチングの目的

    ・自分でものを考える自立型の人材を育成のため

    ・上司が自分の知識や体験を効果的に部下に伝えるため

    ・上司がそれぞれの部下に合った指導方法をみつけるため

    ・部下から仕事の手順などについて積極的な提案ができるようにするため

    ・さまざまなアイデアや意見を多く集めるため

    ・社内での会話量(コミュニケーション)が増え、その結果、問題発生を未然に防
     ぐため

    ・質問力の強化による営業力強化のため

   コーチングは決して難しく、高度なテクニックを要するものではないと理解すること 
   です。

   正しい「聴く」、「質問する」、「認める」を習得することで部下、お客様とのコミュニ
   ケーションアップに欠かせないスキルとなります。


  ■コーチングスキル

   コーチングでは、相手のことをよく知り上手にコミュニケーションを図る必要があり
   ます。

   事前に、性格・考え方・長所と短所・得意分野などを把握しておくと、スムーズで
   す。   

   コーチングに必要なスキルのなかで基本となるのは「傾聴」、「質問」、「評価(認
   める)」です。

   話を丁寧に聞いて適切な質問をし、相手をきちんと認めることがコーチングの原則
   です。

  傾聴 

   傾聴とは聞くではなく、徹底的に相手の話を「聴く」ことです。

   コーチングの目的は上司ではなく、部下自身に解決策を考えさせることにあります。

   部下には問題の事実関係だけではなく、それに対して部下自身がどのように感じてい
   るかについても話してもらわなければなりません。

   部下は自分のなかにある情報をいったん外に出すことで、情報のもつ意味を認識でき
   るようになります。

   部下が当初話そうとしていた以上の話をするように仕向けることも必要です。

   タイミングよくうなずいたり、相づちを打つなどして、自分が相手の話をきちんと聞いて
   いることをわかってもらわなければなりません。

   日頃から「部下が話しかけやすい雰囲気」をつくっておくことも大切です。

   部下は威圧的・拒絶的な印象が強い上司にはそもそも相談しようという気になりません。

   つねに笑顔で接し、上司の側からあいさつするなどを心掛けることです。
  
  □詰問ではなく質問

   コーチングにおける質問は「相手が気付いていないことをわかってもらう」目的で、「相
   手のために」行うものです。

   したがって、途中で自分がわかったとしても、相手がわかっていなければ質問を続けな
   ければなりません。

   そして、質問に対する答えにはきちんと傾聴します。

   質問は「なぜ(why)?」ではなく「何(what)?」を使う。

   「なぜ(why)」で始まる疑問文を、「何(what)」を使った疑問文に替えることを試し
   てみましょう。

   日々の部下との業務に関する会話においても、今までの質問の冒頭に「なぜ?」、
   「もっと」「どうして!」といった詰問をしないことです。

   例えば、

    ・何が君にそうさせたのかを教えてほしい。

    ・やらなかった理由には何があるの?

   といった質問の投げかけ方をしたほうが、やわらかい感じがするため、部下は精神的に
   安定するのです。

    ・なぜ、受注に失敗した? ⇒ 失敗した理由はなんだと思う

    ・できない理由は何だ? ⇒ おもな障害はなんだと思う

    ・どうしてもっと早く報告しないんだ ⇒ どうすればすぐに報告できると思う

   このようなスタンスで質問を続けることは、まどろっこしく、面倒に感じます。

   しかし、考える主体はあくまで部下であり、上司は答えをもっていたとしても先回りして
   それを示してはなりません。

   部下が正しい答えにたどり着くようにサポート役に徹する必要があるのです。

   質問した後には、相手が十分に考えられるよう、時間をおくことが大切です。

   その時間を惜しんで立て続けに問いかけると、質問ではなく「詰問」になってしまい
   ます。

    <質問の留意点>

    ・意見を論理的に聞く

     一般的に、人間は頭の中で思考を組み立て、その筋道に沿って相手に分かりや
     すいように意見を伝えようとします。

     しかし、会話を通じて相手の意見や態度に即応して自身の意見が変化していき、
     その結果、意見の整合性が崩れてしまう場合も多々あります。

     このような場合、意見を聞く側も相手につられて自分の意見を流されてしまいがち
     です。

     互いがそのような状況に陥ると論理的な質問はできなくなってしまいます。

     このため、論理的な質問をするためには、相手の意見を論理的に聞き、自分の意
     見と対比させながら「何を質問するのか」を常に明確にしておくことが必要となり
     ます。

     また、相手が発言をしている途中で質問を差しはさむと、その質問に答えるために
     相手の思考がいったん中断することとなります。

     このようなことが度々重なると、相手の思考がこま切れとなり、意見のポイントと
     なる部分にズレが生じてしまう可能性があります。

     従って、即時に確認をしなくてはならない問題などを除いては、相手が意見を発言
     している最中に質問することは基本的には避けたほうがよいでしょう。 

    ・マナーを守る

     質問の条件として、「論理的かつ具体的でなくてはならない」ということを説明して
     きましたが、それに加えて質問をする際には守るべきマナーがあります。

     例えば、「なぜそのように考えるのですか?」「何が原因ですか?」「ほかにはどの
     ような要因が挙げられますか?」などと矢継ぎ早に質問を繰り返すと、その質問が
     論理的であればあるほど相手は問い詰められているような気持ちになり、心のガ
     ードが堅くなってしまいます。

     そうすると、それ以上相手から情報を引き出すことが困難になり、正確なコミュニ
     ケーションがとれなくなってしまいます。

     このため、質問をする際には、相手の答えを論理的かつ真摯に受け止めて、相手
     に自分の論理を押し付けることのないよう配慮しなくてはなりません。

     また、いくら論理的かつ具体的であっても、顧客に対して、

       「〜という考え方は改めるべきではありませんか?」

     といった質問をすると、顧客との間に感情的な対立を起こしてしまうことになり
     ます。

     このような場合は、

       「〜というような考え方もできるのではないでしょうか?」

     といった肯定的な提案の形式をとった質問が有効です。

     質問とは相手の意見を正確に理解し、正確なコミュニケーションをとるための基本
     的な手段です。

     従って、質問は論理的かつ感情を排して行われなくてはなりません。

     しかし、コミュニケーションの基本は、人間と人間との「相互対話」です。

     これは、会話のうえでは言葉のキャッチボールであり、このキャッチボールをうま
     く行うためには、自分が相手のボールを正確に受け止めると同時に、相手が受け
     取りやすいボールを投げてあげなくてはなりません。

     質問は相手の意見の本質に迫るものであるため、時として相手にとってはデッド
     ボールとなる危険性を持ち合わせています。

     このため、質問をする際には、正確であることに加えて、「相手に自分の論理を押
     し付ける」といったことのないよう、マナーを守って円滑なコミュニケーションをと
     ることが重要であることを常に念頭に置く必要があります。

    □評価(承認)

    業務を任せた後は、評価する段階です。
    この段階では、相手自身にとって次(今後、
    あるいは、ほかの業務)につながるように
    評価することがポイントとなります。

    そのため、評価する際には、

    (1)相手が納得できるよう客観的な事実を
      挙げて評価する

    (2)課題を挙げて評価する

    ことを心がけます。

    (1)は、相手が業務を遂行したときには、ま
    ず「よくやった」とほめ、認めることが大切
    です。

    それによって相手のモチベーションは高まる
    でしょう。

    ただし、ほめる場合でも、「何がよかったのか」
    が分かるような客観的な事実を挙げて評価するようにします。

    例えば、
    「今日行ったプレゼンテーションの中で、○○について述べたとき、お客様は大きく
    うなずいて△△について質問をしてきたね。君の案がお客様のニーズに即してい
    たんだと思うよ」というような言い方で、ビジネスコーチ自身が思ったことだけでは
    なく、ほかの人からの評価を伝えるようにすると相手は納得することができます。

    (2)は、ほめるだけではなく、課題を挙げて評価することも大切です。

    例えば、

    「今回は綿密な計画を立案し、それに沿ってよくがんばったと思う。ただし、この部
    分については、もう少し工夫が必要ではないかと感じけど、君はどう思う?」という
    ような言い方であえて課題を挙げることで、相手は次につなげることができます。

    <評価(承認)スキル>

     評価(承認)とは相手の存在そのものを認める「存在承認」、さらに、相手の変化や
     結果に気付いてそれを言葉としてきちんと伝える「変化承認」、「成果承認」の3つ
     の要素で考えることができます。

     (1)存在評価(承認)

       相手の存在を認めるとは当たり前のことのようですが、実はできていない場合
       も多いのです。

       たとえば、あいさつやちょっとした声がけは相手を承認するための大切な行為
       です。

       「あいさつしても上司が返してくれない」、「業務指示以外は−切声をかけてく
       れない」という状況では、部下は自分の存在を認めてもらっているとは感じま
       せん。

       そんな上司には相談事をしたくない、むしろ相談したら怒られるとさえ思うかも
       しれません。

       日頃からあらゆる機会を捉えて、相手のことを大切に思っていることを伝えて
       おかなければなりません。

     (2)変化への評価(承認)

       いっもとは違う変化を認めることです。

       変化には「遅刻がなくなった」、「ミスが減った」などのプラスの変化もあれ
       ば、「最近元気がない」、「言葉遣いが乱れてきた」などのマイナスの変化も
       あります。

       いずれの変化も日頃から相手に関心をもっていなければ、気付くことができま
       せん。

       また、気付いたとしても言葉に出さなければ相手にはわかりません。

       プラスでもマイナスでもそれをきちんと伝えることで、相手は「つねに自分のこ
       とを気にかけてくれている」という安心感を得ることができます。

     (3)成果の評価(承認)

       「成果の評価(承認」)とは相手が成果を上げたときに、それをしっかりと認
       めることです。

       これは単純に成果を賞賛することとは少しニュアンスが違います。

       このように成果承認で大切なのは、「成果そのものだけではなく、成果を上
       げるために努力した点も十分に理解していること」を言葉で伝えることで
       す。

       そのためには「○○の能力がアップした結果だね」、「業務設計が優れていた
       ね」といったプロセスも含めて成果承認することが必要です。

       また、相手によっては、「あなたは頑張ったね」という、あなたを主語にした
       言い方(あなたメッセージ)だけではなく、その結果「私はこう思った」という
       「私メッセージ」による評価(承認)も効果的です。

       たとえば、「君の頑張りは私も心強いよ」という承認の仕方です。

       あなたメッセージだけでは、それを相手が素直に受け取らない可能性が
       あっても、私メッセージでは「私自身」の気持ちを素直に表現しているため、
       相手に伝わりやすいのです。

  ■コーチングの基本ステップ

   以下のステップで上記記載の「傾聴」、「質問」、「評価(承認)」のスキルを活用し
   ます。
   

   1.目標の明確化

     目標の明確化において大切なのは、達成したときの自分の姿をイメージさせるこ
     とです。

     たとえば、営業マンの受注目標額を設定する際には、たんに「受注目標300万円」
     で終わらせずに、それを達成したら「営業マン自身がどのような能力を獲得
     しているか」、「その先にどんな道が開けるか」なども意識させます。

     また、目標を部下に考えさせることで、与えられたノルマではなく、自分自身で決め
     た目標と認識することができます。

   2.現状と問題の把握

     現状把握は「客観的事実そのもの」と「客観的事実をどのように認識しているのか」
     の2つの視点から行います。

     たとえば、営業マンの受注額が過去3ヶ月間連続して200万円だった場合、その
     受注額は客観的な事実です。  

     問題はこの金額を営業マンがどのように認識しているかです。

     「十分実力を発揮した結果」と満足している人もいるでしょう。

     逆に不満だと思っている人のなかには「まだまだ努力不足」と自責と捉えている人
     もいれば、「顧客に恵まれていない」と言い訳している人もいるはずです。

     これらについて十分に話を聞いて、質問を重ねるなかで事実誤認やたんなる思い
     込みを修正していきます。

     そして、目標達成のためにどのような能力アップや業務姿勢改善が必要かを気付
     かせます。

   3.行動計画 

     「目標の明確化」と「現状と問題の把握」を踏まえて、目標達成のために実際に何
     をやるのかを明確にしていくステップです。

     ここでも何をやるのかについて相手自身に気付かせます。

     まずは相手にできるだけ多くの選択肢を考えさせます。

     過去の自分の成功体験・失敗体験、周囲の優秀な営業マンの事例、営業関連の
     書籍から仕入れた知識など考える材料はたくさんあります。

     また、それらを組み合わせてオリジナルの方法を考えることもできます。

     ある程度明確になってきたら、それを実際の行動レベルに落とし込んでいきます。

     たとえば、「見込み客数を倍にする」ということになったら、「そのために明日から
     どのような行動が必要だと思う?」といった質問で、より具体的にしていきます。

     その際には「アポを何件取る」といった成果ではなく、「アポ取りの電話を何件
     する」といった、やる意思があれば必ず達成可能な行動を重視します。

   4.フォローと振り返り 

     実際に行動を起こしているかどうかを確認します。

     もしまだであれば、その障害となっている要因を再度考えさせます。

     また、行動している場合には、その結果としてどのようなことが起こったか、どのよ
     うに感じたかについて話を聞きます。

     行動がうまく成果につながっていない場合の失敗要因だけではなく、成果につなが
     った場合の成功要因についても考えさせます。

     場合によっては行動計画の一部見直しも必要になるかもしれません。

     フォローと振り返りは、相手の行動そのものを確認・修正するだけではなく、相手に
     対して「変化承認」、「成果承認」を与えるためにも重要なステップです。

     必ず実施しましょう。



   コーチは、コーチングが相手だけではなくコーチ自身のため、ひいては職場全体のために
   必要な取り組みであり、そしてそれを実践するコーチ自身は、相手のため、職場全体の
   ために不可欠な存在であることを忘れてはなりません。

                          組織力強化マニュアルについてはこちら

                         お問合せ・ご質問はこちら

                         メルマガ登録(無料)はこちらから

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
054-270-5009

静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。

対応エリア
静岡・愛知県内、東京周辺

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

054-270-5009

 (コンサルティング部門 直通<柴田>)

新着情報

2024年4月25日
記事:「メルマガ709号更新しました。
2024年4月25日
記事:「社内体制の強化なしに会社の存続なし」 更新しました。
2024年4月24日
記事:コストダウンの最終目標」更新しました。 
2024年4月23日
記事:保険代理店業の環境整備 Ⅱ」更新しました。
2024年4月22日
記事:「オンリーワンを目指す」 更新しました。
  • 詳細はこちらへ

ビジネス
ソリューション
仕組み構築

住所

〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町
2-26-501