〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
月報・週報の書き方とテンプレート |
経営計画を実現可能にするためには月報・週報・日報をリンクさせた活用が欠かせま 営業会社に限らず、企業にとって月間(月報)・週間(週報)・1日(日報)の行動予定 月報・週報・日報に基づいた行動と管理は必ず成果を生みます。 |
月報(月間行動計画) |
売上をアップさせるためには、「新しい取引先を開拓する」か「既存客への単価アッ そして、この二つを実現するためには、営業マンの「訪問回数を増やす」、「商談の しかも、やみくもに訪問するのではなく、「契約してくれそうな顧客」を効率的に訪問 彼らは、必ず月ごとに行動予定計画を立てて顧客(お客様)を訪問してい そして、その上で実際に顧客を訪問した時に、顧客の反応をみて商談時間を調整して こうして効率的に訪問回数を増やし、同時に商談の内容を充実させているのです。 こうした営業手法は、一朝一夕に身につくものではありません。 まず、そのための第一歩が、月報(月間の行動計画)を立てて目標を設定すること 単年度経営計画は多くの会社で立てていると思います。 しかし、年度計画を、より精度の高い実行可能な計画にするための月報(週報、日報) 月報、週報、日報は行動計画書であって、事後の報告が目的ではありません。 まず、顧客別にその月の目標訪問回数を決め、訪問可能な日を割り振り、予定を 商談は〇、顧客へのアフターフォローは△、回収は◇、など訪問の目的別に記号 ①自分の行動計画は自分で立てる 当然のことですが、「上司に言われたから」では意味がありません。 自分の行動を自分で管理するという意識を営業マンに持たせてください。 ②実行可能な計画であること 意欲的なのはいいことですが、実行できなければ計画を立てる意味がありません。 ③訪問頻度のバランスを考えること 訪問予定を立てる目的は、当然ながら販売目標の達成です。 契約成立の期待が高い顧客への訪問回数は多くなるでしょうし、 また将来の業績を考えて、新規開拓への訪問も欠かせません。 目標達成を念頭において、顧客ごとの訪問頻度を決定してください。 目標訪問回数は、必ず達成することが大切です。 急な仕事や、顧客の都合で予定が狂うことも少なくないでしょうが、日程を変え こうした繰り返しによって時間を管理する能力がつき、効率的に仕事ができる 一日の活動を終えたら、必ず結果を記入します。 その日の訪問件数、成約金額を集計し、商談の内容を振り返ります。 この結果をもとに、常に自分の活動を反省することが必要です。 なかには、「月末にまとめてチェックすればいいじゃないか」という営業マンがい しかし、それでは計画を立てた意味が半減してしまいます。 一ヵ月という長いスパンで計画を立てるのですから、必ず途中で計画通りにいか ですから、常に計画を見直して修正していかなければ、より良い成果は生まれてこ また、より綿密な計画に基づいて活動の見直しをするために、月だけではなく週 当月の活動が終了したら、顧客ごとの訪問回数、総訪問軒数、販売実績などを 「訪問回数目標は達成できたか」、「新規開拓先を精力的に訪問したか」など、 その検討結果を担当者コメントの欄に記入し、上司へ報告させます。 行動(予定)計画表は、営業マン個人で活用することが第一の目的ですが、営業 例えば、営業会議で活動方針を決定するとき、「誰がどの得意先に対して、どの また、誰もがこの行動計画表を閲覧できる環境をつくっておけば、優秀な営業 上司だけでなく、先輩や同僚同士で気づいたことをアドバイスしあえる雰囲気が この修正作業こそが、営業効率を上げることに直結するのです。 計画を立案するのは「目標を達成するため」です。 計画を立て、その計画と実際の行動のズレを確認し、絶えず計画を修正していくこと なぜ計画通りにいかなかったのか、その原因を考え、目標達成のために新たな対策 |
週報(週間行動計画) |
●週報(1週間の行動計画)を立てる 場当たりな営業活動を認めている会社はないと思いますが、個々の営業マンレベルで 「上司が計画を立てろというから立てた」という営業マンはいないでしょうか。 そうした営業マンは、「計画なんて立てても意味がない」と考えている場合が多く、 この修正作業こそが、営業効率を上げることに直結するのだと、肝に銘じましょう。 計画を立案するのは「目標を達成するため」です。 計画を立て、その計画と実際の行動のズレを確認し、絶えず計画を修正していくこと なぜ計画通りにいかなかったのか、その原因を考え、目標達成のために新たな対策を 月間行動計画を1週間にブレイクダウンして、より細かい計画を立ててください。 週間行動計画の見直しは毎日行うことが理想ですが、最低でも1週間ごとに見直して (1)訪問予定の記入 あくまでも、実現可能な週間行動計画を立てることが重要です。 月間行動計画をもとに、1週間の行動予定を記入します。 その月の第一週目の行動予定は月間行動予定と同じものになりますが、2週目以降は 週間行動予定を記入する際に、月間行動予定では記入できなかった、商談の内容・目的 これができていないと、週間行動計画表を立てる意味も見直しを行う意味も 月間行動の予定に従って「ただなんとなく訪問する」のではなく、目標達成のための 1日の訪問活動を終えたら、その日のうちに結果を記入します。 それをもとに計画を修正するのですが、基本的な考え方として、「その日の未達目標 「近いうちにやろう」というのは計画ではありません。 達成できなかった目標は、「いつまでにやる」という具体的な期限を決めることが 1週間の営業活動が終わったら、訪問回数、売上高などを集計し、当初の週間行動 「目標は達成できたか」「できないとしたら何が原因だったのか」「顧客別の活動の これにより、営業マン自身のやる気が引き出されると同時に、経験を営業ノウハウ 反省点を次に生かすためにも、反省・評価と計画立案は同時に行うべきです。 |
日報(1日活動計画) |
当日の活動(訪問)計画は前日に必ず作成します。 「今回の訪問の目的は何か」、「なぜこの商品をこの顧客(お客様)に勧めたのか」 これらの点を踏まえ、作成に際しては日報の目的を理解した活動計画とします。 事務的な作業を増やして営業に注力できなくなったり、自由な営業に縛りがかかったりと、
お問合せ・ご質問はこちら
メルマガ登録(無料)はこちらから
|
静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|