〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
中小企業のCSR |
■CSRの基本は「三方よし」 東日本大震災からの復興プロセスのなかで、企業経営におけるCSRの重要性は CSRとは「corporate social responsibility」の略で、通常は「企業の社会的 言葉の響きからは難しそうな印象がありますが、その基本は近江商人の精神とし また、CSRは大企業のみに課せられた義務ではありません。 むしろ伸び盛りの中小企業にとって重要なテーマといえます。 ここでは、中小企業におけるCSRの意義と経営へのいかし方について解説します。 「三方よし」とは、「売り手」、「買い手」、「世間」の三方を大切にすべしという、 商売では売り手(自分)の利だけではなく、買い手の利、さらには世間全般の 近江商人は諸国にまたがって活躍しましたが、地縁も血縁もない遠方の人々 自分たちはあくまで社会の一員であるとの認識をもち、社会全体で支え合いな 特に商売を売り手と買い手だけの閉じた関係ではなく、それを通じて社会全体 彼らは大商人に成長してから、改めて社会貢献のために「三方よし」を唱え始 まだ商売が小さいうちから、「三方よし」を商売拡大の秘訣として位置づけてい CSRとは「自社の利益を追求するだけではなく、社会の一員としてのルールを CSRで企業に求められている社会的責任は、「法的責任」、「経済的責任」、 これらには優先頓位があり、たとえば、もっとも基本的な責任である「法的責 「法的責任」とは、企業が活動していくうえで守るべき法律を遵守するという 企業を取り巻く法律としては、「会社法」、「商法」、「法人税法」、「労働基準 また、地域ごとに定められている条例もあります。 これらのルールを遵守することは「社会の公器」たる企業にとって最低限の 経済的責任とは、活動を通じて経済的利益を確保し分配するということです。 それによって株主に対しての「配当」、従業員に対しての「賃金」、国や地域 倫理的責任とは、法的責任を果たしたうえで、さらに自主的な規制などを通 たとえば、環境対策として自社商品のリサイクル運動を行ったり、顧客満足 社会貢献的責任とは、企業本来の業務と直接関係のない分野(倫理的責 たとえば、地域の抱える諸問題解決への支援、文化芸術活動への支援、 今日まで日本各地で震災や風水災復興のために、全国のさまざまな業種 CSRは誰に対して責任を果たすのかという「対象」で分類することもできます。 対象となるのは企業がかかわるすべてのステークホルダー(利害関係者)です。 企業とステークホルダーの関係は一方通行ではなく、互いに影響を与え合う そして、ステークホルダーから好意的な認識や行動を得るためには、まずは企 たとえば、良質の商品を提供するのは「顧客」に対する責任、貸金を払うのは さまざまな責任をより高いレベルで果たすことで、それぞれのステークホル ここまでCSRのレベルと対象について紹介してきましたが、両者を組み合わせ 図はCSRマトリクス例(食品メーカー)です。 たとえば、顧客に対する責任を軸に考えると、絶対に果たすべき法的責任とし また、経済的責任として「適正価格」の維持も不可欠です。 さらには倫理的責任として「工場の環境負荷低減」を行うことで、企業姿勢に 加えて、社会貢献的責任として経済的に修学困難な学生に対する「奨学資金 同様に従業員や株主などに対する責任についても、マトリクスに沿って段階的 企業がCSR活動に取り組む最終的な目的は、ステークホルダーから「敬愛す 「財務状態がよい」、「技術力が高い」といった一面的な評価の枠を超えて、す このような状態が実現すれば、自社を中心とした、強固な信頼関係の輪が構 それぞれのステークホルダーと信頼関係を構築することで、次のような効果が ・愛着心をもって自社商品を購入し続けてくれる。競合他社へ離反しない ・自社商品改善についてのアイデアを提供してくれる ・自社および自社事業に対してプライドをもてる ・従業員満足度が上がり、やる気や生産性が高まる ・会社の経営方針や運営手法への理解が深まる ・増資などの資金調達が行いやすくなる ・長期的・安定的な仕入れが可能になる ・品質向上やコストダウン要請などに応じてくれやすくなる ・地域共生企業として住民から愛される企業になる ・自社入社を希望する地元人材が増加する ・CSRに熱心な企業としての知名度やブランド力が高まる ・潜在的な見込み客の増加が期待できる CSR経営を本格的に進めていくためには、社長自身がその概要と重要性を認識 具体的には役員などからCSR推進に関する実務責任者を選任し、次のような手 まずは現時点での自社のCSR経営の状況を確認します。 なかでもCSRの土台となる「法的責任」については、詳細な確認が必要です。 「会社全体としてCSRにどの程度取り組んでいるか」、「社員がCSRの考え 通常は会社全体のなかでも温度差がありますので、役職別や部署別など 「事業を行ううえで遵守すべき法律をすべて把握しているか」、「法律遵守 特に環境に関する法律については頻繁に改正されており、また、適用範囲 必ず最新の情報を入手するようにしましょう。 最初に紹介(CSRの基本は「三方よし」)したCSRマトリクスを自社の現状 「現状でできていること」、「やりたいと思っているができていないこと」などを 顧客や地域社会からの満足度調査を行うなど、客観的な視点をもたせるこ 現状分析、自社の事業内容、経営理念、経営環境などを総合的に分析し、自 同時に一般的なCSRの考え方や、自社のビジョンに関する教育を行います。 自社が中長期的にどのようなCSR活動を行うかという「方針」と、結果とし 最終的にめざすべき姿だけではなく、1年後、3年後、5年後など期限ごと なお、CSR活動は必ずしも全方位的に進める必要はありません。 たとえば、「自社はまず顧客に対する責任遂行に重点をおく」といったスタ CSRビジョンをさらに具体化するために、CSRマトリクスの評価表を作成し 現状とめざすべき姿を比較することでどの部分を強化したいかがわかりや 従業員に対して山般的なCSRの考え方や、自社のCSRビジョンに関する たんに知識として教え込むだけではなく、意識改革・行動改革につながるレ 特に管理職については、CSRを意識したマネジメントスタイルを徹底させる CSRビジョン実現のための個別計画を策定します。 少なくともCSRマトリクスで「×→△」、「△→○」のように、より上位をめざすと たとえば、「顧客に対する経済的責任」をより高いレベルで果たすためには、 これらの施策について「いつまでに」、「誰が」、「どのように」行うのかなどにつ また、計画が達成されたかどうかを判断するための数値目標設定も必要です。 個別計画に沿った施策を実施し、定期的に進捗状況を評価します。 評価を行う際には「何となく顧客の満足度が上がった」というあいまいなもので また、未達成の場合はその要因を探り、次の施策につなげます。 このようにCSR推進については、「計画(plan)」→「実行(do)」→「評価
|
静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|