電話による苦情(クレーム)への対応
 

  苦情(クレーム)はさまざまな形で寄せられますが、電話によるものが少なくありません。

  苦情(クレーム)処理は初動が重要なので、苦情(クレーム)を受けた電話担当者は、
  相手の怒りを静めながら、正確に状況を把握することが大切です。

  苦情(クレーム)の電話を受けたら、まずは誠意をもって謝罪します。

  時には、相手の発言が紳士的でないこともありますが、そのような時でも感情的になら
  ず、誠意を持って謝罪します。

  こちらがどんな気持ちで謝罪しているのかは、不思議と相手に伝わるものです。

  マニュアルを棒読みしたような感情のこもっていない謝罪は、相手に不快感を与えるこ
  ともあるので注意が必要です。

  相手の話が長引いても途中で相手の話をさえぎってはいけません。人は誰かに話すこ
  とでストレスを発散するので、長く話せばそれだけ怒りも静まってきます。

  また、話を最後まで聞かなければ、相手が何に対して不満を持っているのかが分かり
  ません。

  こうしたことがないように、相手の話を最後まで聞くことを徹底しましょう。 

  相手の話を聞き終えた後、今度は電話担当者のほうから質問をします。

  これは正確に状況を把握するための質問なので、事実関係を聞き出してメモにまとめ
  ます。

  その際、電話担当者は感情のある人間なので、相手に嫌悪感を抱いたり、逆に強く
  共感することもあるでしょう。

  しかし、電話担当者はそうした感情から私見を
  述べてはなりません。

  例えば、電話担当者が相手に共感し「全くその通
  りです。私見ですが、弊社の姿勢に問題があると
  思います」などと発言してしまったら大きな問題で
  す。

  電話担当者はあくまで私見を述べたつもりでも、
  相手は企業の総意として認識します。

  また、相手が悪質な場合、電話担当者の私見が
  インターネットなどを通じて世間に公開されるなど、
  企業イメージを損ないかねません。
   
  □事前準備と最低限のマナー

   多くの場合は電話受け付けがクレーム処理の始まりとなります。

   そのため、企業は電話担当者に電話応対の基本マナーを徹底的に教育しなけれ
   ばなりません。

   ○電話応対の基本は、相手に不快感を与えないこと

    クレーム処理の電話応対で求められる基本マナーは

     ・社名と氏名を名乗ること

     ・常にハキハキと話すこと

     ・「はっ?」「えっ?」といった聞き返し方はしないこと

    などです。

    つまり、相手に不快感を与えるような電話応対はしてはならないということです。

    クレーム処理に真摯に取り組んでいる企業は、既に担当者に教育済みのこと
    と思いますが、再度、チェックしてみるとよいでしょう。


   ○聞き取りにくい携帯電話からのクレームの応対

    携帯電話でクレームを寄せてくる人も増えてきています。

    電波の状態によっては、声が小さく内容が聞き取りにくいことがあります。

    しかし、電話担当者のほうから「公衆電話でかけ直してください」とはいえません。

    また、相手が出先であれば担当者から別の電話に折り返し連絡することもでき
    ません。

    こうした場合、多くの電話担当者は自分の話を確実に伝えるために大きな声で
    話します。

    これはこれで、正しい対応ですが、逆の考え方もあります。

    具体的には、

    電話担当者が故意に声を小さくして、相手方にも話が聞き取りにくい状況を体感
    してもらうのです。

    相手が携帯電話の電波が良好でないことを知り、公衆電話などからかけ直して
    くれれば成功です。

    ポイントは、相手が主体的に別の電話でかけ直す行動に出るように誘導すること
    なのです。

   ○電話だからといって、油断はできない

    電話担当者が電話口で「タバコを吸う」「お茶を飲む」などの行動をしてしまうこと
    があります。

    電話では相手の表情や仕草を目で確認できません。

    そのため、電話担当者が油断してタバコを吸ってしまうことがあるのです。

    しかし、相手は、電話担当者がタバコを吸っていることをライターで火を付ける
    音、普段とは異なる息遣いから察していることが少なくありません。

    これは大変失礼なことなので、このようなことがないようにしなければなりません。

  ■ 対策

  □処理案を提示する 

   正確に状況を把握した後は、相手に具体的なクレーム処理案を提示します。

   初回の電話で処理案を提示することはスピーディーなクレーム処理として好ましい
   といえます。

   ただし、苦情(クレーム)はすぐに処理できる簡単なものばかりではありません。

   また、電話担当者によって対応が異なることも問題です。

   そのため、電話担当者の裁量で処理案を提示できるクレームは、あらかじめマニ
   ュアルで定めておき、それ以外のものについては必ず電話を切った後に、改めて
   処理案を提示するようにしましょう。

   難しいクレームを処理するために必要な時間をかけることは相手に対して失礼では
   ありません。

   また、一度電話を切る際のポイントは以下の3つです。

     1.相手にとって最善の対策を検討するために時間をもらう旨を伝える

     2.次に電話をする明確な時期を伝える

     3.必ず、こちらから連絡する旨を伝える

   具体的には、

    「かしこまりました。お客様のお話は◇◇の件ですね。本件につきましては、最
    善の対応を検討し、○○日までに弊社のほうからご連絡させていただきます」など
    と伝えます。

   相手から「クレーム処理の担当者なのに、そんなことも判断できないのか。

   私が話をした意味がないじゃないか」といわれるかもしれませんが、それでも必ず
   電話を切ります。 

  □処理案を実行すること 

   相手に提示した処理案を確実に実行します。1分でも遅れてはいけません。

   苦情(クレーム)の内容にもよるものの、処理案が実行されるころには、「処理 案を
   確実に実行してくれるのであれば、今回のことは大目に見よう」と考える人が少なく
   ありません。

   ここでさらにミスをしてしまうと事態は相当に悪化します。

   度重なる失態には次はありません。

  □社内体制の再チェック 

   苦情(クレーム)は、社内体制に何らかの問題があることをあなたに教えてくれます。

   各段階での担当者および責任者、業務の流れについてもう一度チェックし直し、
   問題があれば早急に改善します。

   苦情(クレーム)後のチェックをせずに、いつまでも同じ失敗を繰り返している  あな
   たは、今すぐにその姿勢を改めるべきです。

 

           お問合せ・ご質問はこちら


           メルマガ登録(無料)はこちらから 

電話で苦情1.jpg

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
054-270-5009

静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。

対応エリア
静岡・愛知県内、東京周辺

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

054-270-5009

 (コンサルティング部門 直通<柴田>)

新着情報

2024年3月18日
記事:「効率的な業務計画の立て方」更新しました。
2024年3月15日
記事:「代理店におけるリスクマネジメント」 更新しました。
2024年3月14日
記事:メルマガ703号」更新しました。 
2024年3月13日
記事:自社を変革しよう Ⅰ」更新しました。
2024年3月11日
記事:「仕事で差がつく根回し力」 更新しました。
  • 詳細はこちらへ

ビジネス
ソリューション
仕組み構築

住所

〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町
2-26-501