〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
新規事業開発のプロセスとポイント |
■新規事業の開発 企業をとりまく経営環境は、技術革新による競争の激化や、消費者ニーズの多様化によ このようななかで、「現在の事業のみではいずれ経営が行き詰まってしまう」との危機 会社が生き残っていくためには、自社商品を進化させ続けなくてはなりません。 それは多くの場合、旧来品よりも優れた、あるいは別の機能をもった「新商品」投入 もちろん、この活動は重要ですが、そこにはあくまで「これまでの流れ」という制約条件 大きな環境変化が起これば、まったく新しい事業、つまり新規事業を打ち出す必要も 新規事業で成功するのは容易なことではありません。 「儲かりそうな業種だから」「自分にもできそうな業種だから」との理由だけで新規事業 誰にでもできそうで儲かりそうな事業ほど新規参入も多く、激しい競争に陥る可能性 ですから、自社の企業理念や将来の自社像を実現させるために必要な事業を行うと 新商品開発は、その言葉通り新しい商品を考えることです。 メーカーであればニーズの変化や競合企業の状況なども踏まえて、新商品を開発し、 技術革新の激しい分野では、半年ごとに新商品が投入されることも珍しくはありません。 開発された商品は、基本的にはこれまでと同じ流通経路を使って、同じような方法で 価格付けなども旧来品の価格を参考に行うことができます。 つまり新商品開発では新しい商品ができさえすれば、すでに売るための仕組みが整って 新規事業開発はすべてをゼロベースで考える必要があります。 例えば、同じメーカーが競争激化などで苦戦が続き、新規事業として、外食事業を 当然ながらこれまでの製造ノウハウはもちろん、販売のための既存の流通経路も使え 顧客ニーズも、最初はまったくわからないでしょう。 つまり新規事業開発では、仕入れ、製造、販売といったすべての仕組みをゼロべース これは、はじめて会社を立ち上げて市場に参入するのとほとんど変わらない状況です。 ここに新商品開発と新規事業開発の決定的な違いがあります。 このように、新商品開発に比べて新規事業開発の難易度は高く、成功までの道のりも 新規事業実現のためには、 1.「コンセプトの組み立て」 2.「事業モデルの構築」 3.「事業計画作成」 のプロセスから成り立ちます。 1.コンセプトの組み立て どのような新規事業を行うのか、その骨 (1)アイデアの創出 できるだけ自由な発想でスタートすることが必要です。 いきなり「どのような新規事業にするか」を考えるのではなく、 最近とくにヒットしている商品をいくつかとりあげ、なぜそれがヒットしてい 多くの新規事業は、このような自由な議論のなかから誕生しています。 また、職場ではなく、合宿形式など、普段の常識にとらわれにくい環境で議論 日常的な仕事から頭を切り換えることで、まったく新しいアイデアが生まれる そしてこのような議論のなかから、自社の現状の強みをいかせる新規事業案 創出されたアイデアが事業として基本的に成立するかどうかを社内外の環境 に照らし合わせて評価します。 同時に、誰に対してどのような商品を提供するのかといった事業ドメイン 検討したコンセプトを最終的にまとめていきます。 コンセプトには次のような顧客の視点から見た「5W2H」の内容が盛り込まれ ・When いつ、どんなときに ・Why なぜ、どのような理由で ・Who 誰が、どんな人が ・Where どこで、どのような場所で ・What 具体的に何を ・How どのように ・How much どのくらいの価格で 事業展開の方向が定まったところで、さらに次の3つの視点を加えて新規事 業分野の候補を検討する必要があります。 (1)本業との相乗効果が得られる分野への進出 新分野への進出が従来の商品・サービスにプラスの効果を与え、相 また、まったくの新分野への進出であっても、現業にそのノウハウ たとえば、割烹、レストランと宅配業との関連事業として、ケータリ たとえば、 ・IT関連産業 ・教育産業 ・介護、健康関連産業 など 以上の(1)〜(3)の視点でさまざまな事業をリストアップし、進出する分 しかし、どの事業に取り組んでもよいわけではなく、新規事業分野の候 コンセプトを実際の事業モデルに展開していくプロセスです。 冒頭で述べたように新商品開発と違い、新規事業開発では既存の社内リソース 事業化のために、必要な機能を一つひとつ構築していく必要があります。 次のようなマトリクスを使い、必要な機能をもれなく抽出し、現時点でない機能に その際、自社の強みに直結する機能についてはアウトソースせずに必ず社内で ステップ2で策定した事業モデルをいか 事業開始直後だけではなく、最終的な目 たとえば外食事業に取り組む場合は、 (1)スケジュール 事業開始から数年後までの節目となる 当面の目標および事業開始から数年後までの事業計画をまとめていきます。 売上、利益といった 数値計画だけではなく、前述の「事業モデル構築マトリ その際には以下の点について明らかにしておくことが必要です。 「誰が」………………実行者、責任者は誰かを明確にする 「何を」………………具体的にどのような機能を高めるかを明確にする 「どのレベルまで」…できるだけ数値目標化する 「いつまでに」………それぞれの納期を明確にする 収支のシミュレーションは数パターン行い、最悪のシナリオとして撤退する場 投資金額、必要な資金調達額、資金調達方法、償却方法、返済方法などを また単年度黒字化年度、累損一層年度など節目の時期をシミュレーション 新規事業を開始するにあたって必要なその他の個別プランを詳細に策定し 具体的には生産、販売、物流、採用などの計画が必要になります。 なおここでも基本計画と同様に「誰が」、「いつまでに」といった責任と納期 新規事業開発は、これまで説明してきたとおり大変困難な業務です。 また、経営の屋台骨に影響を及ぼす重要な業務でもあります。 このため、新規事業開発に社長自らが陣頭指揮を執るケースが多々みられますが、それ 理由は、社長自身が新規事業開発に没頭してしまうと、既存事業に支障が出るおそれが そのため、新規事業開発の推進者・責任者には実力のある幹部クラス社員を社長直轄 また新規事業開発には多種多様な技術・知識・ノウハウが必要であり、実際に推進して そのため、幹部クラス社員をリーダーにして社内の複数部門の精鋭を集めたプロジェク その際にはプロジェクトメンバーは通常業務と兼務ではなく、できるだけ新規事業開 お問合せ・ご質問はこちら メルマガ登録(無料)はこちらから
|
静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|