〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町2-26-501
成果を生むアライアンス |
企業経営上で用いるアライアンスとは、 複数の企業が経済的なメリットを享受するために、 アライアンスを締結することで、経営資源、スキル、知識などを結びつけることによって、 近年、市場環境や技術動向など急速な変化、企業間競争のグローバル化の進展など このような中で、複数の企業が共同で事業を行うケースが多くみられるようになってい 特に、経営資源に限りのある中小企業にとっては、アライアンスを通じて自社に不足 そして、アライアンスをより効果的にするためにもプレスリリースは経営戦略として欠 なお、広義な視点から分類するとアライアン 1.アライアンスの判断基準は? アライアンスは、企業が新技術・新製品開発、販売チャネルの開拓などさまざまな事 実際には、人員や資金など自社の経営資源によって一定の制約を受けますが、 従って、アライアンスを検討する際には、事業などを遂行するための方策としてアライ このように、自社の判断基準を明確にする際には、「自社のドメインやコア・コンピタ しかし、ドメインやコア・コンピタンスという視点から検討するだけでは、その基準 従って、アライアンスを検討する際には、より明確な基準を持って検討することが アライアンスを検討する際の基本的な判断基準としては、以下の5点があります。 (1)経営資源による制約 アライアンスを行う際には、何らかの経営資源を投入する必要があります。 例えば、既存の事業を超えた役割を担うのであれば、新規に設備を導入したり、 また、既存の事業の枠内で役割を担う場合は、大規模な設備投資は不要かも 取引コストとは、「期待している業務内容を的確に反映した契約を策定・締結し、 例えば、新製品を共同で開発する場合を考えてみましょう。 本来、効率的なアライアンス関係を構築する際には、プロジェクトの全容を明ら しかし、既存の製品と異なり、新製品の開発に際しては「全体としてどのようなこ このようなケースでは、複数の企業間で役割 ましてや、それらを厳密に明文化するこ このため、実際には包括的な契約を締結 しかし、この場合にも問題があります。 悪意の有無にかかわらず、企業には「自社にとって最小の負担で最大の効果を また、アライアンス先の企業の業務に対する認識が、こちらの期待と異なってい このような状況を防止するためには、アライアンス先の企業を監視したり、綿 このように、取引コストという考え方は、アライアンスの実効性を確保するための プロジェクト内には、密接に関連している業務などがあります。 このような相互依存性の強い業務を遂行するためには担当する企業や部門間 しかし、異なる企業間では綿密なコミュニケーションを図ることは困難な場合が少 従って、一般的には、このような相互依存性の高い業務などは、複数の企業で また、顧客からの声を取り入れた新製品開発に取り組む場合は、開発部門と販 「相互の依存関係」は、製品特性からも検討する必要があります。 例えば、モジュール化(1つの複雑なシステムを交換可能な独立した機能を持つ 特許などの知的財産に加え、さまざまな活動を通じて得たノウハウなど企業が有 アライアンスにおいては、経営において重要な役割を果たす知識・情報について 一つ目は知識・情報の蓄積です。 知識・情報には学んだりすることによって得ることのできるものもありますが、 このような知識は実際に経験することで もう一つは、知識・情報流出のリスクです。 アライアンスでは、アライアンス先の企業 知識・情報の流出は機密保持契約などである程度は防ぐことはできますが、そ 従って、アライアンスにおいては、知識・情報の蓄積の機会の喪失と流出のリス アライアンスで得た技術やノウハウは、アライアンスの枠組みの中でだけ使用さ 例えば、新製品開発に向けたアライアンスの中で、新たなパーツの開発を担当 例えば、競合企業が多い分野や技術開発のスピードが速い分野ではアライアン また、モジュール化されている、あるいは今後モジュール化が進むことが予測さ これらのポイントの中には、その影響を明確に把握することが困難なものや、 しかし、実際にアライアンスへの取り組みを検討する際には、これらのポイントを 前述した基準などに基づいてアライアンスの実施を決定した後は、「どのような形で 冒頭で紹介したように、「資本関係のともなわないアライアンス」には、契約関係に基 「新商品開発」「共同研究」などアライアンスに対する目的や求める成果が明確な これは、参加企業数が多いことからアライ また、多数の参加企業がいることによる責 近年、アライアンスに取り組む企業は、非常に多くなっています。 しかし、それらの取り組みの中には失敗に終わるケースもあります。 また、「失敗とまではいえないものの、思うような成果を得ることができなかった」 そのため、アライアンスに取り組む際には「対象事業の成功」のみを追い求めがち もちろん、アライアンスの第一の目的は対象事業の成功にある以上、そうした視点も 従って、アライアンスを、より効果的に企業活動に生かしていくためには、アライアン
お問合せ・ご質問はこちら
|
静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。
対応エリア | 静岡・愛知県内、東京周辺 |
---|