プレスリリースの方法


  今までのように「つくれば売れた時代」から「つくっても売れない時代」になってきま
  した。

  IT環境の進歩により消費者主導の時代になった今、売る側がマスコミを通してさまざまな
  情報を提供してきています。

  起死回生の中小企業を紹介するガイアの夜明け、カンブリア宮殿、アーカイブス(NHK)
       などの番組。

  B級グルメ、パテシエ、ものづくり(東大阪、大田区)など。

  マスコミは視聴者が飛びつくような情報を欲しがっており、売る側は商品やサービスを
       取り上げてもらいたい。

  TV、新聞、雑誌などに紹介される情報(商品やサービス等)の多くは売る側からの情報提供なので         す。

  報道の基準は、規模ではなく、ニュース価値です。

  会社の規模とは関係ありません。

  中小企業にとって、マスコミに取り上げられるメリットは大きいです。

  良い物だから売れるのではなく、良い物のように思えるから売れるのです。

  「知っている番組で取材された商品・サービスなら…」と購入したこともあるでしょう。

  大きなコストをかけてマス広告で、ターゲットに訴求できない中小企業にとっては、マスコ
  ミを活用することを経営戦略に入れるべきです。

  業界、専門紙・誌を、隅から隅まで読んでいる新聞記者、新聞地方版の小さな記事、
  ベタ記事(文字だけの小さなスペースの記事)を追っている全国放送のテレビディレクター
  もいます。

  彼らは、業界誌や新聞の小さな記事などをヒントに、テレビ番組や記事の企画をしたり、
  取材先を探したりしています。
   
  ■パブリシティを利用

   「これは売れる」と思われる新製品を開発し、宣伝したいが宣伝費が十分にない、といっ
   た悩みをかかえる会社が少なくありません。

   新聞や雑誌を使った広告には多額の費用がかかり、これを使って宣伝するのは難しく、
   かといってこれを怠れば製品はまったく売れない、というジレンマを解消するには
   「パブリシティの活用」といった方法があります。

   パブリシティを利用した宣伝効果の特徴は大きく二点があげられます。
    (1)純粋な記事として紹介してもらう広告活動なので広告のような費用はかからない。
    (2)記事として取り上げられるので、読者への信用度や説得力は高く、広告を出す
      よりむしろ信ぴょう性があって効果的。

   しかし、ここで念頭に置いておきたいのは新聞や雑誌の記者や編集者が「この製品は
   掲載するに値する」と判断したものしか採用されないということです。

  □ビジュアルな資料を作る

   「掲載に値する」と相手に思わせるためには、積極的に働きかけることが大切です。

   とにかく「採用されなくてもともと」という開きなおった気持ちで、新製品の紹介欄をも
   つ目ぼしい新聞や雑誌に積極的にアプローチすることです。

  □アプローチの方法

   (1)担当者にくらいつく

     商品資料を送る前にまず電話を入れ、担当者名を聞き出しその担当者宛に送る。
     以後の連絡もすべて担当者を名指しですること。

   (2)パブリシティの中身を吟味

      文章だけでなく、写真や説明図を添えてできるだけビジュアル化する。

     また、開発の背景などもいれるとよいでしょう。
  
   (3)アフターフォローを適切に

     資料を送付して適当な時間がたってからプッシュの電話をする。

   (4)実物をみてもらう

     郵送、持って行く、見に来てもらう、と方法は適切なものでよい。

     資料だけでは関心を持たない人も、新たに関心を持つ可能性がある。

   以上の4つのポイントを相手や商品によって考え、組み合わせていくことです。


  □パブリシティへのPR方法(正確な資料作成)

   大企業は広報体制が整っているが、中小企業はそこまで気が回らず、新製品などの
   PRの機会を逸すケースが多いのが現実です。

   ここ数年、ベンチャー企業、ニュービジネス企業を含め中小企業に対するマスコミ報道
   機関の関心は高まる一方です。

   内容が報道価値のあるものであれば、企業規模は問題ではありません。

   こんな時期にこそ、社内の広報活動を見直し確立するチャンスなのです。

   まず、大切な点は、
   「社会的に受け入れられる広報素材を、企業の実際の活動の中から発見すること」

   その場合、
   「自社の事業・製品・サービスが社会にどんな新しい価値観や利便をもたらしうるか
   客観的に考察する」

   そしてそれを、
   「自社固有の特徴として把握すること」が基本となります。

   同時にこの特徴を「的確に言い表す」ことは大切なポイントです。

  業種・業態にあったコンタクト先を検討

   次にコンタクト先ですが、これは業種・業態によって左右されます。

   広報活動をスムーズに行うためにコンタクト先を正しく選択することは重要です。

   例えば、経済・産業のニュースに限定した場合を例にしますと、窓口は

    ・専門の新聞・業界紙

    ・経済・経営雑誌

   的はずれなところにコンタクトをとるのは、取り上げてもらう望みが薄く骨が折れるばか
   りです。

  □パブリシティ利用のルール

   マスコミにPRするもっともいい方法は新聞、テレビ、雑誌などのマスコミを利用して
   記事に
してもらうことですが、これには、守らなければならないルールがあります。

   うっかりすると、その後に大きく響く結果を残すことになりかねません。

   広告なら、お金さえ出せば、好きなときに好きなだけ、こちらの意志で自由になります
   が、マスコミ記事はすべて先方の価値判断次第です。

   つまり、興味をひくものでなければ振り向いてもくれませんし、逆に興味さえもっても
   らえれば販売促進効果は絶大です。

   事前に発表の場にあわせて、日程や発表方式を相談しておくことが大切になります。

  □記者発表する場合の「ルール」

   記者発表をする場合は、「一般紙を優先し、その後で業界紙や雑誌を対象に発表する」

   「一般紙、業界紙」と「特約店や販売代理店」への発表を一緒に行うことは避けま
   しょう。

  □低限、用意しておかなければならないもの

    ・その製品の特徴、価格、発売時期などを要領よくまとめたニュースリリース

    ・会社紹介、会社概要

    ・製品の写真

    ・社長の顔写真

   といった当たり前のものばかりですが、いざ発表する時になって慌てないよう、この
   4点はチェックしておく必須項目です。

  □事前に社内で模擬会見

   発表するときには次の2点に気をつけましょう。

    ・「簡潔に、要領よく説明」

    ・「質問には決してごまかしたり、嘘を言ってはいけない」

   わかってはいても、いざその場になるとなかなか難しいものです。

   説明に関しては、事前の準備の仕方で補うことができますが、問題なのは質問に答える
   ほうでしょう。

   あらゆる質問に備えて、社内で模擬会見をしておくことをお勧めします。

   会見には必ず社長か、役員に同席してもらうことも肝心なことです。

  ■中小企業のパブリシティ活動

   「良い製品を開発しても、自社にネームバリューがなく、新規顧客を獲得できない」
   「この料理には絶対の自信があるのに、店が広く知られていないから来店客が増えな
   い」など、自社には特徴ある製品・サービス(以下「商品」)があるのに、自社や商品の
   知名度が低いために顧客を獲得できないと考える会社(店)は多いことでしょう。

   これが、大企業や大手FCチェーンなどであれば、多くの営業担当者を割いてたくさんの
   企業を訪問させたり、独立した広報部門、多額の予算をかけて宣伝展開をすることなど
   により、自社や商品の知名度を向上させることができます。

   しかし、人材や予算に限りのある中小企業においては、大企業と同じ活動はできま
   せん。

   そこで、多くの営業担当者を割いたり、多額の予算を投入することなく、広く自社や
   商品の情報を発信できる手段があります。

   それが、「パブリシティ活動」と呼ばれる情報発信の取り組みです。

   パブリシティ活動とは、一般に、企業などが自社や商品の情報を発信して、メディアに取
   り上げてもらうよう働きかける活動といわれています。

   パブリシティ活動は、人材や予算などに余裕のある大企業においては広報担当部署
   などを通じて広く行われている活動ですが、中小企業においての取り組みは積極的では
   ないようです。

   企業による情報発信の取り組みは、「営業担当者による既存・新規顧客への営業活」
   「広告掲載、DM(ハガキ・FAXなど)の送付、チラシの配布などの宣伝・販促活動」
   「自社Webサイトの開設」などを中心に行われているのが一般的です。

   これらの取り組みはそれぞれに一定の利点はあるものの制約もあります。

   こうした企業の一般的な情報発信の取り組みに対し、パブリシティ活動には、

    ・メディアを通じて一度に多くの人に自社の情報を発信できる

    ・広告と異なり、活動費以外の費用(広告費など)が発生しない

    ・メディアという第三者に取り上げられることで、信用力を向上させることができる

   などの利点があります。

   もちろん、パブリシティ活動にも、自社や商品の情報が取り上げられるかどうか、その内
   容・量については、メディア側に決定権があるという制約があります。

   また、パブリシティ活動においてもほかの情報発信の取り組みと同様、元々資金力や
   知名度のある大企業に有利であるということには変わりません。

   しかし、パブリシティ活動は、「メディア側が取り上げる情報を決定する」という特性に
   より、ほかの情報発信の取り組みと比べて、大企業と中小企業の差が少ない活動で
   あるともいえます。

   パブリシティ活動において、ニュース価値があれば、企業規模にかかわらず、中小企業
   の取り組みであっても特徴のある取り組みや商品がメディアに評価されれば、取り上げ
   てもらえる可能性があるのです。

   既に「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」などの番組でご承知のことでしょう。

   また、パブリシティ活動においては、うまく条件が合えば中小企業においても大企業並み
   の情報量を発信することも期待できます。

   例えば、ビジネス誌で「キラリと光る中小企業特集」が組まれたり、グルメ番組で「隠れ
   家的な飲食店特集」が組まれることがあります。

   そこにうまくアプローチし、メディアから評価を受けることができれば、中小企業であっ
   ても大きく取り上げられる可能性があります。

   人件費や多額の広告費を負担できない中小企業にとって、あまり費用をかけずに広く
   情報発信の期待を高めるパブリシティ活動は、すぐに成果が得られるとは限らない
   ものの、知っておきたい大切な取り組みの一つであるといえます。

  □パブリシティ活動の流れ

   メディアに取り上げてほしい情報の整理
           
   情報を取り上げてほしいメディアの選定

    ・情報を受け取ってほしい読者・視聴者により、
     選定するメディアが異なるから
           
      活動をプレスリリースの作成

       ・メディアを動かすきっかけとなる重要なツール
           
       プレスリリースの発送

        ・発送先データの収集
           
       送付先へのフォロー
           
   メディア担当者に説明をする、取材に来てもらう
           ↓
     ・メディアで取り上げてもらう

     ・取り上げが見送りとなる

   
  ■広報(パブリシティ)活動は社長の仕事

   大企業と比較して、多くの中小企業は遠く・広くお客様から存在を認識されていないのが
   実態です。

   このような環境の中で広報活動は会社にとって重要な経営課題となります。

   「仕入れ(製造)−価値作り−売る−回収そして仕入れ・・・」のサイクルがビジネスの
   基本です。

   企業の大小を問わずこのサイクルを回すことが経営。

   そこで、「価値作り」から「売る」間にある重要なビジネス活動の存在があります。

   行商人は売る前に必ず叫ぶ。「人は知らないものは絶対に買えないし、買わない。

   報せなければ買っていただけない」のです。

   お客様が知らない企業は存立し得ません。

   お客様に適切に報せる能力が顧客を増やす原動力となり、その優劣がライバルとの
   競争を決します。

     広報の力=成長の力(広く報せる)=広報は経営そのもの

   広報とは、
    「企業情報をメディアに提供し、メディアは自らの判断・都合により、記事・ニュース
    として報道すること。」です。

   コストはゼロだが、報道の可否は一切メディア任せ。

   従って報道された場合の客観的価値・信頼性は圧倒的に高く、しかもその伝播力は
   計り知れない。

   記事やニュースはいわば第三者に評価された「印籠」なのです。

   作れば売れた時代は終わりを告げ、価格破壊、購買方式の見直し、お客様の嗜好・
   買い方の変化、公平な競争による購買が奨励されました。

   平等な機会が与えられ、価格・好み・品質・製品など顧客の求める価値が多様化して
   いる今、チャンスは創意工夫によって産み出され、異系列・異分野・異業種への参入が
   容易になったのです。

  □企業とメディアの関係

   メディアは、企業に代わって、創業者の夢や志、経営ビジョン経営戦略、商品・ サー
   ビスなどについて「遠く広くの多くのお客様」に報せてくれる有難い存在です。

   そのメディアにいかに多く協力してもらえるかが競争に勝つことの秘訣。

   メディアは顧客や社会の代表者でもあり、社会の声を十分に察して、必要な情報入手を
   心がけています。

   その記者の背後にはお客様・社会の人たちがいることを肝に銘じておくことです。

   営業が顧客の窓口ならば、広報は社会に通じるメディアの窓口。

   「広報−メディア−顧客」が一直線上にあることを片時も忘れてはならない。

  □記事の出し方

   ニュースの素材(ネタ)を探すには、キーワードで考えます。

   まず、

    ・「新しい」「最も」「初めて」や「NO.1」がつくと立派な素材になる。

    ・「独自=オンリーワン」、「独特=ユニーク」、「独創=オリジナル」という三つの
     「独」は興味を惹く。

    ・「驚」くべき、「珍」らしい、「まさか?」 にはみんなが目を見張る。

    ・玄人的趣味を持つ面白い社長や誰もやれない痛快なことを成し遂げた社員な
     ど「人」に関することも魅力がある。

    ・人助けや地道な社会貢献などの「美談」や「心温まる話」は拍手喝采を受け
     る。

    ・「世相・時流・指標」のキーワードも注目に値する。
     (「世相を反映しているもの」や「時流に乗っているもの」には誰もが目を惹く。)

    ・「業界一の売上高増加率達成」など「指標になるもの」も喜ばれる。

    ・企業活動について。
     (重要な経営戦略は常時注目を集める。大プロジェクト受注やM&A、工場祭
     りなどの「イベント」は常に話題になる。)

   「素材はもう一つの経営資産」であることを忘れないでください。

  □キーワード(ネタ、素材)をつくる

   キーワードをいくつくれるかが広報合戦に勝利する鍵となる。

   しかしどれもが日本一など魅力的な弾丸とは限らないので、条件付き“キーワード”で
   考えてみましょう。

   もっと「狭い」範囲で、
    ・「九州で初めて」、「静岡市最大」でも十分。

    ・「その地域で一番のシェア」でもOK。

    ・さらに、「小さい」を「業種・業界」「分野」と組み合わせる。

    ・「ある業種でNO.1」、「ある分野でユニーク」等。

   つまり、「小」と「狭」、「分野・業種・地域の組み合わせ」がキーとなる。

  □対外的な効果

   1つの報道や記事は、膨大な読者・視聴者への遡及に加え、多くのメディアの耳目にも
   達する。

   「記者の最大の情報源は他の記事(報道)」です。

   ある報道は他の記者にとって「取材候補企業」となり、取材申込みが増える。

   小さな記事・ニュースでも大切でありビジネスチャンスが拡大する。

   メディアに取り上げられた「記事は印籠」であり、社会の信用・信頼性が飛躍的に増し
   ます。

   「有名ブランド」は万人に好まれ、求人活動に果す効果は計り知れません。

   だれでも有名な企業で働きたいのです。

   好ましい報道の繰返しは企業イメージを膨らませ長い目でブランドを築くのです。

  □広報力で業績を上げる

   同じ価値の商品・サービスであれば、広く報せる力が強い方が勝つ。

   今や広報力の優劣が業績を変える時代だ。

   企業力は、販売力・財務力・購買力・技術開発力の積といえるが、その上広報力が
   加わると強い。

   広報力は、広報(発信)と広聴(受信)を両輪として企業力全体を支えつつ、ビジョン・
   理念に向かう強力な牽引車なのです。

  □広報は社長の仕事

   記者は顧客への伝道者で顧客の代表者でもあるので、いつも社長が応対することが
   大切。

   経営は社長の夢・想いの具現化に他なりません。

   記者の記事は「社長のビジョン+熱意」で進む。創業の夢・志やビジョン・理念を責任と
   権限をもって的確に発言できるひとは、社長以外にはいないのです。

   社長は自らビジョン・理念を語り、自社及びその商品・サービスを一人でも多くの人に
   広く報せようと日夜努力する「広報担当」になろう。
   
  ■メディアを通じた情報発信

   新商品や特徴あるサービスをもっていたとしても、それをうまくプロモーションし、顧客
   の認知、販売にまでつなげることは難しいものです。

   自社名や商品・サービスの認知を広げるには、費用をかけて広告を打ったり、イベント
   を開催したりすることなどが考えられますが、人材や資金に限りのある中小企業が、
   大企業と同じようにプロモーション活動を行うことは難しいでしょう。

   一方、あまり費用をかけずに広く情報発信する手段もあります。

   それは、自社の情報をメディアに取り上げてもらうことです。

   メディアに取り上げられることで、商品・サービスだけでなく、自社のイメージや信用力
   を向上させることも期待できます。

  ■プレスリリースとは

   送り先であるマスコミに向け、企業の新製品・新サービスについての情報や記事をいいます。

   大企業は広報体制が整っているが、中小企業ではそうはいきません。

   「これは売れる」と思われる製品・商品・サービスを開発し、これを宣伝したいが広告・宣
   伝費が十分にない、といった悩みをかかえる会社は多いと思います。

   プレスリリースの内容のポイントは、有益な情報の提供に徹すること。

   タイトル、リード(要約)、本文の3つで構成し、A4判1枚に、
           簡潔なメッセージで商品・サービスについて伝えていきます。

   ニュースネタは身近にあるものです。

   突飛なユニークなネタに固執していては、なかなかプレスリリースに踏み切れません。

   身近な情報を、トレンド、あなたならではの視点と結びつけることで、ニュースになり
   ます。

   誰も考えつかなかった商品であっても、独自の視点と既存のサービスの組み合わせです。

         どんなにすばらしい商品やサービスを開発しても、
         その存在をお客さんが知らなければ買ってもらう
         ことはできません。

   だからといって、新聞や雑誌を使った広告には多額の費用がかかる。

   かといって、これを怠れば製品・商品・サービスはなかなか売れない。

   この悩みを解決する手段として情報や記事として送るプレスリリースという方法があり
   ます。

  □メディアに取り上げてもらう

   自社の商品・サービスが取り上げられるかどうかは、メディア側に決定権があります。

   メディアには、新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・インターネットなどさまざまありますが、
   自社の情報を取り上げてもらうための第一歩は、プレスリリースを発信することです。

   プレスリリースを発信する目的は、まず、メディアの担当者の関心を集め、実際に記事な
   どにしてもらうことです。

   プレスリリースは、メディアの担当者が記事を書くために参考にすることを念頭に、
   読みやすく、分かりやすい文章・体裁が求められます。

   図表や画像を使うこともアピールしたい情報を効果的に伝える一策です。

   とはいえ、あれもこれも、と多くの事柄を盛り込んでしまうと焦点が定まらず、アピール
   したいことが伝わりにくい文章になりがちです。

   また、あからさまに広告・宣伝じみた文句は好まれません。

   無論、事実と異なる嘘や誇大表現をしてはなりません。

   発信したプレスリリースが、必ずしもメディアに取り上げてもらえるとは限りませんが、
   継続して取り組むことでノウハウの蓄積やメディアの担当者との関係構築などが期待
   でき、成果が上がる可能性が高まっていきます。

   プレスリリースを活用した宣伝効果の特徴は大きく2点があげられます。

    ①純粋な記事として紹介してもらうための広告活動なので広告のような
      費用はかからない。

    ②記事として取り上げられるので、読者への信用度や説得力は高く、
      広告を出すより、むしろ信ぴょう性があって効果的。

      マスコミ向けに自社の事業・製品・サービスが社会にどんな新しい価値
      観や利便をもたらしうるか客観的な内容の記事情報を配信先のマスコミ
      に送ることです。

  プレスリリースの書き方 

   プレスリリースの書き方のポイントは、有益な情報の提供に徹すること。

   タイトル、リード(要約)、本文の3つで構成し、A4判1枚に、簡潔なメッセージで商品・
   サービスについてFAXで伝えていきます。

   ニュースネタは身近にあるものです。

   突飛でユニークなネタに固執していては、なかなかプレスリリースに踏み切れません。

   身近な情報を、トレンド、あなたならではの視点と結びつけることで、ニュースになり
   ます。

   誰も考えつかなかった商品であっても、独自の視点と既存のサービスの組み合わせです。

   プレスリリースを書く時でも、“つながり”が重要です。

   多くの人が理解できること、知識と結びつけない限り、プレスリリースの内容を理解して
          くれません。

  □送り先マスコミFAX番号データ

   どんなに有益なプレスリリースであっても、情報の送り
   先となるマスコミデータ(FAX番号)、さらに業種・業態に
   よって送るマスコミ先を選択しなくてはミスマッチが起き
   てしまいます。

   そのためにも、広報活動をスムーズに行うためにり先マスコミデータ(業種別)を正しく
           選択することが重要となります。

   あなたにもプレスリリースを活用できるコトやモノが必ずあるはずです。

   ぜひこの機会を逃さずチャレンジしてみましょう。 

                         組織力強化マニュアルについてはこちら

                         メルマガ登録(無料)はこちら

                         お問合せ・ご質問こちら

j0403640150.jpg

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
054-270-5009

静岡県静岡市のビジネス・ソリューション㈱です。
静岡・愛知県内、東京周辺を中心に中小規模企業の問題解決支援としてマーケティング・業務改善・リスクマネジメント
企業運営に欠かせない3つの仕組みづくりを支援いたします。
経営者にとって重要課題は会社をつぶさないことです。
しかし、毎年1万件以上の中小企業が倒産に見舞われています。
「知っていれば」「対策を講じていれば」倒産せずに済んだはずの企業が数
多くあったことを、私どもは見聞きしております。
少しでも多くの企業が、このような危機に見舞われず、最悪の事態を招く
ことのないよう、私ども専門家集団は事業運営に欠かすことのできない
マーケティング、業務改善、リスクマネジメントについて全力投球で支援
してまいります。

対応エリア
静岡・愛知県内、東京周辺

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

054-270-5009

 (コンサルティング部門 直通<柴田>)

新着情報

2024年3月29日
記事:代理店の営業力強化」更新しました。
2024年3月28日
記事:「メルマガ705号」 更新しました。
2024年3月27日
記事:「新規事業開発成功のポイント」更新しました。
2024年3月25日
記事:「タイムマネジメント Ⅰ」 更新しました。
2024年3月22日
記事:保険代理店 業務の標準化」更新しました。 
  • 詳細はこちらへ

ビジネス
ソリューション
仕組み構築

住所

〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町
2-26-501